六歳臼歯が生えたら、虫歯がなくても歯医者さんを受診しましょう。正しい歯の磨き方、仕上げ磨きの方法などの指導を受けましょう。信頼できる歯医者さんを見つけ協力関係を築くことが、この歯を虫歯にしないコツです。お子さんのお口の虫歯危険度に応じて、適切な間隔で定期的なチェックを受けるようにしましょう。
完全に顔をだして上下の歯がしっかりかむようになると、歯自身もカルシウムとリン酸を取り込んで成熟しますし、かむことにより自浄作用も増して、抵抗力が出てきます。(上下かみ合っていない歯はかえって汚れるものなのです。)この時期を上手に迎えることが第一大臼歯を守る、そして永久歯列を守る大切なポイントです。
結論から言いますと、子供の歯並びや顔立ちで気になる方は7歳か8歳までに一回矯正歯科医に診せたほうがいいです。なぜなら7、8歳までには4本の6歳臼歯と4本の前歯が生えそろうので異常がある場合には判断しやすいからです。
もちろん装置を締め付ける際にときどき痛みが出ることもありました。口内炎も時々ですが出ました。話すことにも慣れましたが、発音が難しいこともあります。食事の際も多少の苦労はあります。しかし、そんな苦労もすべてが「当たり前」の日常になってしまうのですから、人間というのは意外と強いものなんだなと思います。
より多くの歯科機器と歯科材料の情報はjp.ishinerdental.comでご覧ください。