最近では多くの歯科医院で定期的に歯石を取ることが一般的になってきましたが、まだまだ歯石取りに関する疑問や誤解が多く聞かれます。今回は歯石取りのウソ・ホントを解説します。
Q1 歯石は食べカスが固まってできる?
歯石の元
食べカスが直接歯石に変わるのではなく、細菌の塊が石灰化したものが歯石
歯磨きがしっかり行なうと歯石があまり付かないのはご存じですよね? でも食べた際の食べカスが固まると歯石になると思っている人いませんか?
実は歯石は食べ物などが固まって出来る訳ではなく、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が、少しづつ唾液の成分で石灰化を起こして固まって出来ます。
歯磨きをしっかり行なうと、歯石の元となるプラーク(歯垢)が毎日確実に取り除かれるために、歯石が出来にくくなります。
→A「うそ」
Q2 歯石を取った直後は出血しやすい?
歯石を取った直後に口をゆすぐと血が混じっているので、「もしかして、歯茎を傷つけられた?」と感じたことありませんか?
歯石が歯に付着していると、その部分の歯茎がすでに炎症を起こしていることが多いため、僅かな刺激で出血しやすくなっています。特に歯石が歯と歯茎の奥の方(歯の根の方向)にある場合や、量が多い場合など、丁寧に歯石を取ったとしても、一時的に出血する場合があります。
→A「本当」
Q3 歯石を取るとき少し歯が削れる?
歯石取っても歯は減らない
定期的に歯石を取ってもそれほど心配はいりません
歯石は器具を使って取るために、頻繁に行なうと歯が削れるんじゃ? なんて心配になったことはありませんか?
最近よく使われている、超音波タイプの歯石取り機は、先端チップの超音波振動で石灰化している歯石だけを壊してバラバラにします。一般的には歯に直接当てていても歯が削れる程ではありません。
注意したいのは、歯石が少しづつ長期間かかって大量に、歯の周囲を取り囲むように付着した場合です。そのため感覚的に、歯石を含めた全てが自分の歯だと思ってしまうのです。
そこで一度に歯石だけを綺麗に取り除くと……、急に歯が小さく感じたり、歯と歯の間の歯石がなくなり、空いてしまうこともあるため、「歯石を取ったら、歯を削られた。」という誤解に繋がることがあります。
→A「うそ」
Q4 定期的に歯石を取っても虫歯になる?
歯の健康維持のためにも、定期的に歯石を取ることは、とても大切なことです。それでは歯石を取っていれば虫歯にならないのでしょうか?
歯石は歯に付着した細菌の塊が石灰化して出来ます。石灰化した細菌は活動していないため、歯石が付着していても虫歯は出来ません。
歯石内部の石灰化した部分が問題なのではなく、歯石の表面のざらついた部分にプラークが集まってしまうことが問題なのです。歯石が歯に穴を空けることはありません。歯石取りは虫歯予防というより、特に歯周病予防に有効です。