歯が抜けたまま放置しない

歯が抜けたままにしていると、食べ物が噛みづらいだけでなく、スペースを埋めるように隣の歯や上顎や下顎の歯が寄ってきて噛み合わせが悪くなったり、歯と歯のすき間が広がってう蝕(虫歯)や歯周病にかかりやすくなります。ブリッジや部分入れ歯などで対応可能なので、放置せずに歯科医院を受診しましょう。

 

歯を長持ちさせるため、歯科では現在、できるだけ削らない・抜かない治療が基本となっており、抜歯は最後の手段です。しかし、う蝕(虫歯)や歯周病が進行したり、事故で歯が根元から折れるなど、抜歯を余儀なくされる場合もあります。

「抜いたのは奥歯で目立たないから」「1本ぐらい歯がなくても不便は感じないから」などと、抜歯をしたまま放置していると、期間が経つうちにさまざまな影響が出てきます。また、1本1本の歯根の周りの歯根膜には、噛むことで脳につながる受容体(センサー)があります。その情報がなくなっていきますから、だんだん認知症になりやすくなるともいわれています。

 

歯には大きく分けて、咀嚼(そしゃく:噛むこと)、嚥下(えんげ:飲み込むこと)、発音、審美の4つの役割があります。永久歯は親知らずを除いて上下顎それぞれ14本ずつあり、上顎の歯と下顎の歯がうまく噛み合うことで、これらの機能を果たしています。

 

1本でも歯を失うと、両隣の歯が倒れてきたり、噛み合っていた向い合う歯が伸びてきたりして、噛み合わせに狂いが生じます。すると、発音がしづらくなったり、うまく噛めなくなって食事の際に支障が出るほか、歯と歯のすき間が広がって食べかすが挟まりやすくなり、う蝕(虫歯)や歯周病になりやすくなってしまいます。

 

 

さらに、怖いことに、噛み合わせ不調による頭痛、肩こり、耳鳴などの不定愁訴を招いてしまうこともあるのです。失った歯を人工物で補う治療を「補綴(ほてつ)治療」といいます。抜歯した傷口が落ち着いたら、早めに補綴治療を受けましょう。

 

歯は、歯肉(歯ぐき)から出ている部分を「歯冠」、歯を支える歯槽骨に埋まった部分を「歯根」と呼びます。歯根が残っていれば差し歯(継続歯、ポストクラウン)にする方法もありますが、歯根を失った場合は次のような治療法があります。

 

失った歯の両隣に残っている歯を削って冠を被せ、連結した人工の歯を固定する方法です。残った歯が土台となり、橋を架けるようなイメージです。失った歯が1~2本と少ない場合に行います。固定式なので異物感が少なく、見た目も自然です。

 

ただし、冠を被せるために健康な歯を大きく削らなければならないうえ、歯を失った部分にかかる噛む力を、土台となる歯だけで受け止めるため負担がかかり、ブリッジの噛み合わせや口腔清掃の管理が悪いと、歯の寿命が短くなるのが欠点です。

そこで、両隣の歯にう蝕(虫歯)がなければ、接着技術の向上により、土台となる歯をあまり削らなくてすむ「接着ブリッジ」という治療法も開発されています。

 

歯科用品

光重合

歯科用拡大鏡

 

 

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!
此条目发表在 健康話題 分类目录,贴了 标签。将固定链接加入收藏夹。

评论功能已关闭。