作者归档:Ishinerデンタル

关于 Ishinerデンタル

ホワイドニング機械製造・販売専門店、歯科医療機器・技工材料代理・卸売。激安で高品質な歯ホワイトニング関連商品、歯科機器、技工材料等をご購入できます。日本全国送料無料と 100 % の保証販売!

根管治療

根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。 「Root Canal Treatment」を略して「RCT」とも呼ばれます。 ※「根幹治療」は誤字、正しくは「根管治療」です 虫歯が歯髄まで進行(C3以上)した場合や、根の病気になってしまった場合には、この根管治療が必要になります。 しかし、この根管治療(歯の神経・根の治療)は実はかなり難しいのです・・・。 なぜなら、根っこの中は直接見ることができず、形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くことが非常に難しく、しかも細菌を取り残した状態で詰め物を詰め たり、クラウン(差し歯・かぶせ物)をかぶせてしまうと、後々細菌が増殖してトラブルが出てきてしまうこともあるからです。 後からトラブルが出てきてしまった場合には、ほとんどのケースで前に治療した詰め物やクラウンなどは作り直さなければならず、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。 (かぶせ物を外さずに、上から穴を開けて治療可能な場合もありますが、一般的には詰め物やかぶせ物を外して作り直します)   根管治療は抜髄(ばつずい)と感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)に分けて考えることが多い。   2つの治療法は細菌感染の程度に応じて区別されている。 治療方法はほとんど同じで、その目的は根管を消毒して細菌を取り除くことである。 抜髄(ばつずい) 歯髄(しずい:歯の神経)の保存が不可能なときに、歯髄を取り除く方法。 神経は生きているので麻酔をして治療します。 虫歯の痛みから解放されます。 感染根管治療(かんせんこんかんちりょう) 細菌が歯髄に到達後、根管壁の象牙質に及んでいる場合、その根管を感染根管とする。 根尖性歯周炎を伴う事が多い。 次の2つの経路が考えられる。 1.歯髄が細菌に感染し、歯髄壊死→歯髄壊疽を経て感染根管となる 2.根管治療が終わり、根管充填したが、一定期間後に再び根管が細菌感染する

发表在 健康話題 | 评论关闭

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は色々ありますが、共通していることは何らかの原因でエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出していることです。 今まで症状がないのに、検診などで、「歯石を取ったほうがいい」と言われたので、歯石を取っら急に歯がしみるようになるといったケースがよく言われました。 歯石除去後にしみる可能性が高い状況とは? 本人が思っているより歯周病が進行していることが多い歯石を取る前に次のような項目に心あたりがありませんか? 定期的検診は受けたことがない 定期的な歯石取りなどはあまり行なっていないため、歯石が比較的多めについている。 歯茎が下がり気味 比較的多く見られるのは、歯周病の進行が初期ではなく、症状がなくても実際は中~重度の歯周病のため、歯茎が下がり気味で、歯の根の部分が露出している部分がある。 知覚過敏がある ときどき水がしみるなどしている。ほとんど気にならないこともある。 ブラッシング不良気味 どちらかと言うとブラッシングはあまり熱心でない。歯と歯茎の境目に歯垢が付着気味。 歯茎の出血が時々起こる ブラッシングをしっかり行なうと歯茎の出血が起こるため、加減して弱めにしたりあまり磨いていないことも多い。歯石を取る際に出血するため驚くこともある。 虫歯はあまり関係ない 虫歯がたくさんあると、歯石がたくさん付着する前に、病院で歯周病が発見されるため、小さな虫歯がある程度のことが多い。 病院側から見ると症状がほとんどないが、歯周病を発見したため、原因である歯石を取り除き歯周病の進行を食い止めようと考えます。しかしすでに歯石が刺激に 敏感な根の表面を保護膜のように覆っているため、歯石を取った後に敏感な歯の根の部分が露出して、急にしみるようになるのです。 歯周病について本人が自覚していない場合も多く、歯石を取ることがトラウマになったり、術者に不信感を抱くようになることもあります。 知覚過敏の原因には色々なものがありますし、検査の結果痛みの原因が知覚過敏ではないということが判明することもありますので、上記以外の治療が必要になることもあります。

发表在 健康話題 | 评论关闭

レモンとホワイトニング

歯の表面はエナメル質でできています。しかし、エナメル質の主成分である「ハイドロキシアパタイト」は酸に弱い性質をもっているのです。レモン汁にクエン酸という強い酸が含まれています。このような酸性の強いもので歯を拭いたりすると、歯の表面のエナメル質が溶けてしまいます。これは歯学用語で脱灰(だっかい)といいます。 レモンに含まれているビタミンCやクエン酸で、歯を白くすることができるという噂がネット上で流れております。実際にレモンを毎日かじって歯を白くできたという方はいらっしゃるのですが、これは非常に危険な方法なのです。 確かに、白くすることはできるのですが、歯のエナメル質が溶けて白くなっているように見えているだけです。歯の表面はエナメル質というものでできているのですが、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトと呼ばれるものは、酸に弱いという性質を持っております。 ご存知の通り、レモンの中には強い酸であるクエン酸が含まれており、これで歯を磨いたりすることで、徐々にエナメル質が溶けてしまうのです。この時に石灰質が脱灰することで白く見えるので、歯が白くなったと勘違いする方が多くいらっしゃいます。 しかし、この方法を続けていると、歯の表面をガードしてくれているエナメル質がどんどんなくなってしまうのです。つまり、歯に過度の刺激を与えることで、痛みが引き起こされることも十分に考えられるため、気をつけなければなりません。 誰でも真っ白で綺麗な歯を手に入れたいと思うかもしれませんが、健康的な歯は真っ白ではなく、少し黄色くなっております。歯の美白化ばかりに目がいっており、健康な歯を傷つけてしまう可能性があるので、レモンをかじったり、レモンの汁で歯磨きをするような真似は絶対にしないようにしてください。 症状は人によって異なるのですが、レモンを毎日かじっていると、前歯が欠けて小さくなるといった状態になる方もいらっしゃいます。前歯はエナメル質が厚い部分ですので、余計にクエン酸の影響を受けてしまうというわけです。 このような話を聞くとレモンを食べたくないと感じるかもしれませんが、普通に食べている分には全く悪影響はないので心配はありません。 レモン果汁やお酢などで歯を磨くと一時的に歯を白くすることができます。しかしこれは歯の表面を酸によって凸凹にし、光の乱反射によって白く見え るだけで、すぐに元に戻ってしまうばかりでなく、何度も繰り返すとエナメル質が薄くなってきてしまいますので、絶対に止めてください ※初期のホワイトニングは、この原理を利用して歯を白くしていたものもありますが、最近のホワイトニングは歯の内部から白くしていますので、歯を傷めることがなく、すぐに白さが戻ってしまうこともありません。

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯垢の取り方

歯垢は、口の中で繁殖した細菌がねばねばした物質(歯牙細菌苔=プラーク)とともに歯にくっついているもので、細菌のかたまり(バイオフィルム)と呼ばれ ています。歯の表面や歯と歯茎の間にたまっている白いものです。歯垢1mgの中には、10億個の細菌がいると言われているそうです。歯垢は歯磨きのときに歯ブラシで取り除きます。しっかり歯磨きができていないと、いつまでも歯垢が残ることになり、口臭・虫歯・歯周病などの原因になってしまいます。   歯医者さんに見てもらう前に、自分でできるチェック方法を紹介します。 1 まず、いつも通りに歯磨きをします。 2 歯垢チェックの錠剤や液体を歯全体に行渡らせます。 3 軽く水でゆすぎます。 4 赤く染まったところが歯垢です。重点的にもう一度歯磨きをします。 歯石の取り方 一般的に歯垢を取るときには2種類の方法がよく用いられます。 1.機械で取る スケーリング—歯肉縁上の歯石を鎌型スケーラーや超音波スケーラーという道具を使って除去します。早いうちから行います。 チップの先端が超音波振動して歯垢を触っていると歯石が粉々に分解して取れます。水も一緒に出てきます。「ビィー」とか「ジィー」などの超音波振動の音が聞こえます。 2.手作業で取る 歯医者さんが使う歯垢取り専用の器具です。手に持って使用します。歯石は固いので少し力を入れて、「カリカリ」と歯の周りの歯垢を擦り落とします。   歯垢・歯石の予防 歯垢や歯石を作らないためには、お家での歯磨きが欠かせません。ためこむ前に予防するのが大切です。歯垢や歯石が溜まりやすい場所を確認しましょう。 歯のかみあわせ…歯ブラシの全体を使って丁寧にブラッシングします。歯と歯茎の間…歯ブラシの先を小刻みに動かしたり、インタースペースブラシのように小さなブラシで歯垢を取ります。歯と歯の間…歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯垢を取ります。

发表在 健康話題 | 评论关闭

入れ歯装着後の取り扱い

義歯装着により口元の感じが良くなったり、発音がしやすくなるといった効果もあり、生活の質の維持、向上に義歯は重要な役割を持っています。 義歯の出来具合とあわせて、皆様の取り扱い方法も重要です。お口の柔らかい粘膜の上に硬い義歯をはめるのですから、うまく使えるようになるまでには義歯の取り扱いに関する練習が必要です。主な取り扱い注意点について述べます。 義歯の着脱  義歯の着脱について,総入れ歯の場合は簡単ですが,部分入れ歯の場合は,少しコツがいります。 義歯を外すときは,基本的には,歯の生えている方向に金具(クラスプ)を指ではずすと義歯もはずれます。 装着の場合は,金具(クラスプ)の位置を歯にあわせて,人工歯の部分を歯の生えている方向に押すと装着できます。 慣れるまでは、鏡をみながら位置を合わせて、手で丁寧に着脱して下さい。無理な力は変形の原因になります。   義歯の使用 ・義歯は慣れるまで時間がかかります。装着後も歯科医院での調整が必要です。 ・1日1回(就寝時など)、一定時間は義歯をはずすようにして下さい。義歯の下の粘膜に安静と回復を与えるために重要です。 ・義歯の使用により潰瘍(口内炎のような傷)ができて、痛みがある場合は使用を中断し、義歯調整のためにかかりつけ歯科医院を受診して下さい。 (リンク1参照) ・食事はやわらかいものから徐々に始めて下さい。ご自身の歯のように固いものを食べるのは難しいかもしれません。 ・義歯を新製してすぐは話しにくく、またご自分の声と違うような気がすることがありますが、使っているうちに慣れて気にならなくなります。 洗浄・管理 ・義歯は汚れやすく、義歯使用者は義歯性カンジダ症に罹患(りかん:病気にかかること)しやすい。放置すると抵抗力の弱い高齢者の場合、カンジダ性口内炎に移行します。 ・洗浄は義歯用ブラシと義歯洗浄剤の併用が理想的です。洗浄は表面のぬるぬる感がなくなるまで行って下さい。義歯洗浄剤は、少なくとも1週間に2回は使用しましょう。 ・義歯は水や義歯洗浄剤につけて保管して下さい。乾燥したままでは変形の原因になります。 ・洗浄の際に落として破損したり、排水口に流さないように注意し、下に水を張った洗面器などを置くと良いでしょう。 ・保管場所はきちんと決めておいた方がいいでしょう。踏んだりしにくい場所に保管し、破損・紛失に注意しましょう。特に、ティシュペーパーに包むと、ゴミと間違えられて捨てられてしまうことがあるので注意して下さい。    

发表在 健康話題 | 评论关闭

デンタルリンス

デンタルリンスには、「洗口液」と呼ばれるものと「液体歯磨き」と呼ばれるものがあります。 一般的なデンタルリンス(昔からあるリステリン とか)は殺菌作用によってう蝕やら歯周病やらを予防するこ とを目的に作られたものです。 歯垢というのはバイオフィルム(菌の作ったネバネバ のなかに多種多様な細菌が共存しているもの)なんですが、 この状態では殺菌作用をしめす薬剤はほとんどききません。 口臭の防止やお口の中の浄化が期待できます。寝ている間は、唾液の分泌が少なくなることにより、細菌が繁殖しやすい環境になるので、就寝前の使用も効果的です。虫歯や歯周病の原因となる歯垢は、ブラッシングやフロッシングなどで、機械的にこすらなければ落ちませんので、お口の掃除の補助として考えましょう。 デンタルリンスには薬用成分を含まない「化粧品」と、薬用成分を含む「医薬部外品」があります。これらは効果に画然とした違いがあるわけではないため、目的に合ったものの中で、爽快感や味などの好みによって決めるとよいでしょう。 デンタルリンスにはアルコール含むものがあります。爽快感を求める方には適していますが、下記の恐れがある方はアルコールを含まないものを使用しましょう。 デンタルリンス使用方法 適量10ml(計量コップ約半分の線)をお口に含み、20秒ほどすすいだ後、 ブラッシングしてください。*使用後、水ですすいでも効果が続きます。  

发表在 健康話題 | 评论关闭

味覚障害

味覚障害とは 何を食べても味がわからない、料理の味が薄く感じられます。普段、人々が味という場合には、味蕾(みらい:味を感じる細胞)で感じる甘い、辛い、しょっぱい、苦い、酸っぱいといった味覚だけではなく、匂い、温度、口ざわり、歯ざわり、歯ごたえ、形状、大きさなどの総合的な判断をしています。 味覚障害症状 味覚低下、味覚消失・脱失 、自発性異常味覚、錯味症・異味症 などです。 味覚障害の治療 味覚の原因は、不明の点もありますが、多い順に食事、薬物、全身の病気、ストレスがあげられます。 (1)食事の内容による味覚障害 最近、亜鉛などの微量元素が味覚に重要な関わりを持っていることがわかってきました。 亜鉛は必須微量栄養素のひとつです。普通の日本食をちゃんと食べても亜鉛摂取量は諸外国に比べて少ないのに加えて、偏食、朝食抜き、ファス トフードやコンビニの弁当で食事を済ますという食生活が習慣になると亜鉛欠乏症になります。コンビニなど工場生産の食品は清潔さを追求するあまり、本来摂 取しなければならない成分まで取り除いてしまい栄養学的には欠陥食なのです。また、激辛好みは味蕾を消滅させる危険性があり、無理なダイエットも味覚障害 の原因になります。日本には亜鉛の市販薬はありません。亜鉛を多量に含む食品(蠣、魚卵、緑茶、卵黄、海草、玄米、椎茸、ゴマ、小魚、大根やカブの葉な ど)をとるようにしましょう。 (2)薬剤による味覚障害 最近注目されてきたのは薬による味覚障害です。降圧利尿剤・解熱鎮痛消炎剤・抗ヒスタミン剤・ペニシリン系を中心とした抗生物質・制ガン剤・副腎皮質ホルモン剤などの 長期連用・併用で尿に多く亜鉛が排出されるために味覚が障害されることがあります。 投与中止で味覚は元に戻りますが、回復に時間がかかることもあるようです。 (3)全身の病気による味覚障害 溶血性貧血・糖尿病・胃切除・肝不全・その他の肝疾患・ネフローゼ・透析・腫瘍・膠原病・内分泌機能低下などの全身の病気で味覚障害がおこります。また、妊娠や火傷も味覚障害をおこすといわれています。 (4)口腔の病気による味覚障害 舌の病気である舌炎や舌苔(ぜったい)・口内乾燥症・かぜによるのどの病気でも味覚障害をおこします。また、かぜによる嗅覚障害に続く味覚障害は風味障害として現れることが多いといわれています。 (5)心因性味覚障害 うつ病・ヒステリー・ストレスなども味覚障害をおこすといわれています。しかし、うつ病は抗不安薬や抗うつ剤を常用していることから薬物による影響も見逃せないという意見もあります。    

发表在 健康話題 | 评论关闭

舌痛症とは

歯や口内に関する病気には様々なものがありますが、その中に舌痛症という病気があります。最近、特に40代から50代の女性に多く見られる病気なのですが、恐らく聞きなれない病名だと思います。舌痛症とは見た目には変化のない病気です。 舌痛症とは 舌痛症(ぜっつうしょう)とは、文字通り舌が痛くなってしまう病気のことなのですが、舌が痛くなる病気というのであれば、舌炎や舌がんもそうなります。従って、舌痛症というのは、それ以外の舌が痛む病気と何らかの違いがあるわけです。   舌痛症の症状 昼間の目覚めているすべての時間帯を通して、舌の表面がヒリヒリ、チリチリとします。ただし、食事中には痛みを忘れていられるし、味覚に変化はありませ ん。しかし、食後や談話後にはそれ以前よりも痛みが増強する場合が多く、痛みを感じる部位は、舌の先端か舌を最大限突き出してやっとみえるいぼ状の有郭乳 頭(ゆうかくにゅうとう)が多くみられます。そして、この乳頭がガンか何か異常なものではないかと不安になってきます。まれには、痛む部位が日によって移 動することもあります。   舌痛症の治療 最も有効な治療法は抗うつ薬を中心とした薬物療法である。不眠や不安を伴う場合は、睡眠導入薬や抗不安薬を併用する。漢方薬では柴胡加竜骨牡蛎湯の処方が奏功することもある。 舌痛症の診断と治療は複雑です。大学病院や大きな病院の口腔外科、耳鼻科、ペインクリニック科などで専門的な診療を受けられることをお勧められます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

口腔(こうくう)ケア

   担当するのは、2010年4月から同ハイツに勤める神代(こうじろ)さつきさん(35)。介護士とともに日常の食事介助をし、かみ合わせや飲み込み具合、入れ歯の状況を確認する。 神代さんは全国会議で「健康な歯があれば食事を楽しめ、心も体も元気になる。口腔ケアは生きる意欲につながる」と訴えた。会場に持参した寄せ書きには、入所者が書いた「歯合(しあ)わせ」の文字もあった。神代さんは「食事の時の笑顔に接するのが、何よりの幸せ」と手応えを感じている。  認知症などで口を開くことを嫌がっていた入所者も、顔なじみになることで歯を見せてくれるようになった。歯磨きなど日常のケアを重ねることで、どの歯ブラシが適切か相談し合うなど、介護士との連携も深まった。田倉冨美子介護長(55)は「口の細菌が感染を引き起こす誤嚥(ごえん)性肺炎の発症も減った」と効果を強調する。 益田市高津の特別養護老人ホーム「『ますだ』ハイツ」は、歯科衛生士が入所者の歯の健康を管理する「口腔(こうくう)ケア」に取り組んでいる。高齢者施設での歯科衛生士の常勤雇用は先進的で、名古屋市で2月下旬にあった全国老人福祉施設研究会議(全国老人福祉施設協議会主催)での活動報告が奨励賞を受けた。  

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯という字

 歯に関する良い本である。  ズキズキして痛む虫歯ほどいやなものはない。治療がいやだから後回しにして、さらに悪化してしまう。昨今では歯科医の技術も進歩し、治療も昔のような痛さはなくなったが、それでもできるなら治療はしたくないものだ。  本書は歯にまつわる詩を書いた、なんとも珍しい詩画集だ。作者はあの有名な漫画家、やなせたかしさん。「アンパンマン」の生みの親。  さすが子供を魅了するヒット作を連発した漫画家だけあって、歯を見る視点もユニークでおもしろい。目からうろこの言葉がさりげなくちりばめられる。  〈歯をみれば そのひとのことは おおよそわかる〉(「歯という字」)  〈宇宙全体からみれば 人間もしょせん細菌 コンクリートの 超高層ビル群は 歯石みたいなものか〉(「さよならプラーク」)  〈歯を外す時には大変 削ったり トンカチで叩いたり 彫刻家みたいな 感じになる 歯科医というのは 一種の 芸術家だなあ〉(「歯科芸術論」)  こんな詩を読むと歯医者を恐れることはない。進んで治療を受けたくなってしまう。  帯には「親子で楽しみながら歯の知識も身につく」とある。確かにこれを読めば歯を大切にしなければならないと思う。  日本歯科医師会ではいま、80歳になっても自分の歯を20本残そうという「8020(はちまるにいまる)運動」を行っている。やなせさんは94歳。巻末に掲載された同医師会の大久保満男会長と、やなせさんの対談も楽しい。それによると、やなせさんの子供時代は、ちゃんとした歯を磨く指導などはなかったという。前歯は馬に蹴られて3本折れてしまったそうだが、自前の歯はまだ10本ほどあるという。感服。  皆さんにもこの本をおすすめ致します。

发表在 健康話題 | 评论关闭