カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
作者归档:Ishinerデンタル
震災備え歯磨きセットを配置
大規模災害に備え、津市の津歯科医師会が、歯ブラシと歯磨き液一万三千人分を購入し、市内の各歯科医院に配置した。災害後の避難所生活では歯磨きができず、口の汚れが原因の誤嚥性肺炎で亡くなる高齢者が多いため。歯科医師自らが避難所に届け、歯磨きの重要性を伝えることで、悲劇を防ぐ。 会に加盟する津市内の百三十七医院に、歯ブラシ百本と歯磨き液二十四本をそれぞれ配った。水が使えない場合を考え、歯磨き液は水なしで使うタイプ。口に含み、磨き終わった後に吐き出す。飲み込んでも無害という。 歯磨きの重要性が浮き彫りになったのは、一九九五年の阪神大震災のとき。神戸市などの調査では、地震による家屋倒壊や火災などで亡くなったのは五千五百人余。一方で間接的な要因による死者は、震災後二カ月以内で九百二十二人に上った。四割が肺炎で、口内の細菌が唾液などとともに肺に流れ込んで発症する誤嚥性肺炎も含まれる。高齢者は、のみ込む力が弱るため誤嚥しやすく、口の中を清潔に保つことが重要になる。 津市は東海、東南海、南海地震の発生で、最大一万六千人の避難者が出ると想定される。歯磨きセットは行政なども備蓄しているが、被災者に届くまでに時間がかかる。市内各地に分散している歯科医師が避難所や医院で配ることで、早く被災者に届くようにする。鎌谷義人会長は「全国から物資が届くまでの間、口の健康を守り、亡くなる人を減らしたい」と話している。
发表在 健康話題
评论关闭
患者さんの苦情から学ぶ3つのポイント
4月に日本訪問歯科協会ブロック研修会が各地で開催されました。今回のテーマは「医療サービスは進化する」。「そこまでするかモンスタークレーマー」など、多数の苦情・クレーム関連の本を書かれている関根眞一先生を講師に迎え、とても興味深いお話しをいただきました。 広島と福岡会場には、協会理事長の守口先生が盛岡から駆けつけられました。いつもでしたら広島まで新幹線を乗り継いで来られますが、東北新幹線が復旧していないなか、花巻空港から伊丹空港まで飛行機で飛び、その後タクシーで新大阪駅まで向かい、そして新大阪から新幹線で広島に、やっとの思いで来られたそうです。 守口先生は被災地の状況について「現場は壮絶な状況だが、そのなかで歯科医師が奮闘している。被災された患者さんも多く外来が減少しているので、訪問診療をやっていないと大変。診療所に被害が出たり、訪問診療の依頼を受けたりで、たとえ訪問をやっていなくてもポータブルユニットは備えておくべきである」とおっしゃったのが印象的でした。 ブロック研修会に参加された先生から「自分と患者さんの立場の違いを理解し、これからの患者さんとの接し方について考えないといけないと思った」等々、感想をいただきました。多くの参加者の方がクレーム対応に役立つ知識を得られたようです。そこで今回は、ブロック研修会で関根先生から伺った、患者さんの苦情から学3つのポイントついてお伝えします。 1つ目のポイントは、クレーマーは医院によって作られるということです。苦情をいってきた人を単純にクレーマーと決めつけてはいけません。医院側に問題がある場合もあるので「クレーマー」というレッテルを貼って応対するのは、せっかくの学びのチャンスを失ってしまうことになります。 2つ目は、苦情・クレームを医療サービスの向上につなげるという点です。1人の患者さんのクレームから学ぶことによって、医院全体のサービス向上ひいては大きな競争力がついてきます。 3つ目は、クレーム対応の誤解についてです。今までの常識ではクレームは迅速な対応が1番と言われていました。しかし、クレーム対応で最も大切なのは、表現力や言葉の使い方です。慌てて即答せずに、まず相手の話を十分に聞いて適切な言葉で回答をすることが重要です。
发表在 健康話題
评论关闭
きざみ食の注意点
きざみ食とは、食べ物を小さくきざんで、噛む力が弱い人も食べられるようにした食事のことです。これには注意点がたくさんあって、ただきざめばいいというものではないようです。 たとえば、ぱりぱりした食感とかさくさくした食感を持った食べ物というのは、そのまま食べるときには非常においしいものですが、きざんでしまうとぱさぱさした細かい食べ物になって、普通に飲み込める人が食べても、飲み込みにくいものになってしまいます。 キャベツの千切りをおもいきり口にいれてしまったあとのことを考えてみてください。 健康な歯と飲み込む力があっても、千切りしたキャベツがまとまらなくてなかなか飲み込むまでにたどりつけないって感覚、わかりませんか。それに入れ歯をしていたりすると、歯茎と入れ歯の間に入り込んで「痛い!」ということにもなってしまいます。 これを噛んだり飲み込んだりすることが困難な人が食べたらどうなるでしょうか。人は食べ物を飲み込む前にはよく噛みながら唾液を混ぜて、飲み込みやすい状態をつくるのですが、噛む力が弱いと、これがうまくできません。なんてことでしょう。せっかく噛む力が弱い人のためにきざみ食を作ったのに、これでは逆効果です。 食べ物を飲み込みやすい状態にできなかったらどうなるでしょうか。食べ物が一つにまとまっていないため、のどのどころでばらばらになってしまいます。そうすると、思わぬところに食べ物のかけらが行ってしまうのです。元気な人は、ゴホッゴホッとむせて食べ物をはじきとばすことができます。 でも、その力が弱くなっていたりすると、気管から出すことができずに、肺炎を起こします。というわけで、きざみ食を作るときには、その食べ物のもともとの食感がどういったものかによっていろいろ気をつけなければなりません。 もともとしっとりとしたものなら細かくするだけでもずいぶん良いことでしょう。では、さくさくしたりぱりぱりしたものをきざみ食にするにはどうすればいいでしょうか。たとえば、さきほど話したキャベツの千切りなら、ゆでて小さな温野菜にしたり、どうしても固い芯などは取り除いておけば、食べやすくなるでしょう。 あとは、卵とじにしたり、あんかけにしたり。マヨネーズで和えたりすると、飲み込みやすいでしょう。あまり噛んだり飲み込んだりすることが難しいようなら、いっそのこときざみ食にこだわらず、一部もっとやわらかい食事に切り替えるなどの柔軟な対応をすることも必要です。
发表在 健康話題
评论关闭
ビスフォスフォネート剤
骨粗鬆症の薬として使用頻度が高いのがビスフォスフォネート剤です。この ビスフォスフォネート剤 がどのような薬であるかをできるかぎり簡単に解説したいと思います。ビスフォスフォネート剤の元となる薬剤は、今から50年程前から存在していました。 ヨーロッパの水は 硬水であるため 水道管が詰まりやすいことが問題でした。この硬水による 詰まりを抑制するために 『ピロリン酸』という薬剤が使用されていました。こうしたことが背景となり、人体での石灰化 予防薬として この『ピロリン酸』の研究が行われるようになってきました。 人体での効果を得られるようにさまざまな開発が行われ、ビスフォスフォネート剤が開発されたのです。骨粗しょう症は、生活習慣や体質などさまざまな要因がからみあって骨密度が低下し、発症する病気です。そのため治療をする際、働き方の異なる薬剤を組み合わせて投与すると、より大きく病状を改善できます。 ビスフォスフォネート剤は非常に強力で、骨生理学に劇的な変化をもたらすことは敬意に価します。骨折のリスクの高い患者には、骨折の発症を減少させ、生活の質を向上させます。医学的および公的な宣伝が大々的に行われ、骨粗鬆症が広く認知されるようになりました。それはよいことですが、本当に必要でない人々にまでこの薬の使用されるようになりました。この薬の骨形成の抑制への長期的影響はまだわかっていません。 ビスフォスフォネート製剤を服用している骨粗しょう症の患者さんでビスフォスフォネートと同時に、活性型ビタミンD3製剤が投与されることがあります。ビスフォスフォネート製剤は、古い骨を壊す細胞の作用-「骨吸収」を抑える働きにより、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ効果のある薬剤です。 一方、活性型ビタミンD3製剤は、小腸からカルシウムが吸収されるのを助け、腎臓から排泄されるカルシウムを抑える働きがあります。この働きの異なる2つの薬剤を併せて投与することにより、それぞれが体の中で異なる働きをすることで、骨へのカルシウムの蓄えを高め、骨のカルシウム量を増やすことができます。こうした理由から、ビスフォスフォネート製剤と活性型ビタミンD3製剤は同時に投与されることが多いのです。 さらに、この研究結果を詳しく調べたところ、骨折の防止に加え、新たなメリットのあることが浮かび上がりました。骨粗しょう症の患者さんでは、骨折そのものの危険性以外に、骨以外の点で、患者さんのQOLに問題のあることが以前から指摘されていました。たとえば、骨がもろくなり腰の骨が曲がることでお腹が圧迫され、次のような症状をともないやすいとされています。
发表在 健康話題
评论关闭
クロルヘキシジンの口洗浄
歯周病は、歯周病細菌による感染症 であることは、この感染の多くは、夫婦間感染や親子間感染であることが多くの研究により報告されています。歯周病の進行は、歯周ポケット という歯と歯肉の隙間に汚れが侵入することにより起ります。 歯肉炎は、毎日のブラッシングを含む定期的な口腔衛生を防止できます。歯間ブラシは、プラークから歯のクリーニングでにも役立ちます。過酸化水素、生理食塩水、アルコールまたはクロルヘキシジンの口洗浄も採用されることがあります。 厳しいプラークコントロールプログラムと歯周スケーリングそうはアメリカの歯科医師会によると、周のスケーリング ・ ルートプレーニングと見なされる歯周疾患の治療薬として、歯周疾患予防治療としてではなくが、役にも証明しています。 有効性のデータの評価では、1997年、FDA トリクロサンを配合歯磨きが歯肉炎の予防に有効であることを示す明確な証拠が見つかりました。多くの国、アメリカ合衆国などクロルヘキシジン含有洗口剤処方のみでご利用いただけます。 この歯周ポケット内部に存在する歯周病細菌 と 同じ細菌が唾液中から発見させる確率は、70~80%(DNAレベルでまったく同じ歯周病細菌)と非常に高い ことからも唾液中の歯周病細菌を予防することが、歯周病の予防につながると考えられます。 口腔内の歯周病細菌を少なくする最も確実な方法は、『歯ブラシを徹底して行うこと』です。ブラッシングを徹底して行うことにより、歯周病細菌が繁殖する汚れをなくすことができるのです。他の方法として考えられることは、クロルヘキシジンによる洗口です。 クロルヘキシジンによる洗口は、歯周病細菌を減少させるのに非常に効果のある方法です。クロルヘキシジン洗口剤を定期的に行うことにより口腔内に存在する歯周病細菌を減少させることができます。先でも説明したように、歯周病は、家族間による感染が高いので、ご本人が歯周病治療や歯ブラシの徹底 、クロルヘキシジンによる洗口を行っても周囲にいる方が歯周病細菌に感染していれば、予防の効果は薄れてしまいます。ご本人の周囲の方を含め、歯周病細菌の減少が重要になってくるのです。
发表在 健康話題
评论关闭
森林スポット
桃の節句も過ぎ、日差しにのどかさが感じられる季節になりました。緑の多いところを目指して少し遠出をしてみませんか。森林には、心と体を癒すパワーがあることが医学的にもわかってきています。 気候が暖かくなると、通勤などで歩くときにも心地よさが感じられます。ウオーキングなどの運動には、心にもよい効果をもたらすことがわかってきています。しかし、ストレス解消を目的にウオーキングを実践するには、通勤時に一つ手前の駅で歩くといった、日課に組み込んでいやおうなく歩くようにするよりも、「歩くこと」そのものを楽しむことがおすすめ。休日など、少し遠出をして、森や林など緑の多いところを歩いてみてはいかがでしょうか。 都会暮らしで身近に森林がないと感じている人も多いかもしれませんが、日本は国土の67%を森林が占めており、先進諸国のなかではフィンランドに次いで森林率の高い国となっています。1986年には、当時の林野庁によって「森林浴の森100選」が発表されたり、近年はNPO法人森林セラピーソサエティによって、森林セラピー®基地として全国で48カ所が認定されています。 「森林浴の森100選」には、東京都では「明治神宮の森」なども含まれており、都会にも比較的身近に森林があることがわかります。鎮守の森という言葉もあるように、神社や仏閣など、いわゆるパワースポットなどといわれるところにも、思いのほか緑が多いものです。 森林セラピー®とは、科学的に実証された森林浴効果を活用するセラピーをいいます(下記参照)。森林を散策したり、森でひとときを過ごしたりすることで、病気予防や健康増進に役立てようという一歩進んだ森林浴と考えられます。 心と体の健康づくりに役立てようとするとき、ノルマを設けたり、がんばったりするのは適切ではありません。森林浴そのものを楽しむことで、自然とストレスは軽くなります。森林浴を楽しむポイントとして、ある程度整備されて、安全で安心な森林を選ぶこと。 また、五感を研ぎ澄まして、緑の香り、風のそよぐ音、風景など、森にいることをじっくり味わい、自分自身が「心地よい」と感じることしながら、ゆったり過ごすとよいでしょう。 月に1回、森林浴を日帰りで楽しむだけでも効果があることがわかっています。お気に入りの森を見つけて、同じところに複数回出かけることで季節の移ろいを楽しむのもよいでしょうし、地図などでさまざまな「森林スポット」を探しながら、散策してみるのも楽しいでしょう。
发表在 健康話題
评论关闭
蜂蜜の抗菌作用とマヌカハニー
日常的に、日本人の食卓に上る食パンやホットケーキ、ヨーグルトなどにはもはや定番となっている蜂蜜。その蜂蜜に、殺菌作用があることをご存知ですか?実は蜂蜜には、古代ギリシア、アリストテレスの時代から傷の治療や毒消しなどに使われてきたという実績があるのです。 ハチミツが健康に良い、ということは日本でも昔からの言い伝えで漠然と知られてきました。一方、欧米ではハチミツは保存食品という特徴に加え、医薬的特性を持つ食品である事が一般的に知られています。そのため、民間治療の家庭常備薬として創傷、火傷の治療、腹や喉の痛みの緩和に使われ、古くから人々の生活に浸透してきました。 数ある蜂蜜のうち、なんとピロリ菌までも殺菌することができる「マヌカ」という蜂蜜が今、日本で非常に注目を集めています。マヌカハニーは、傷ややけど、口内炎の治療に使われたり、虫歯・歯周病予防、胃腸疾患改善、ピロリ菌退治などの薬効があるといわれています。例えば、おなかの調子が悪いときに小さじ2杯くらいのマヌカハニーをそのままなめるだけで、20分後には治ってしまうという事例も確認されているのです。 そんな驚異の抗菌パワーを発揮する「マヌカハニー」に迫ります。蜂蜜の抗菌作用とマヌカハニー蜂蜜大国であるニュージーランドでは、マヌカハニーは観光土産として人気No.1の最高級蜂蜜です。高級である理由は、元となるマヌカという樹木の開花期間が6週間と短いことと、抗菌作用に優れており、ピロリ菌までも死滅させられる驚異のパワーがあることによります。 気になるお味は少々変わっていて、スパイシーな花の香りが強く、従来の蜂蜜とは一線を画しています。食感は、例えるならば「濃厚なキャラメル」のようでコクがあるといいます。なお、マヌカハニーは、その類まれなる殺菌力により、開封後、常温保存で5年はもつといわれています。 このような研究によってその抗菌効果が立証されたマヌカハニーは、治療目的に採取された医療用蜂蜜でもあります。近年問題となっている十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胃癌の原因菌である、ヘリコバクターピロリ菌に対して高い殺菌効果があることも、学術的に立証されました。また、糖尿病の併発症や長期療養患者の床擦れによる皮膚疾患などの治療にもオセアニア、欧米での医療機関で積極的に利用されています。
发表在 健康話題
评论关闭
偏咀嚼
食事のときに片側でばかり噛むことを「偏咀嚼」といい、顎のゆがみの原因となります。顎のゆがみは歯並びの乱れや、顔や体のゆがみを招き、頭痛や肩こりなどの不調を招くことがあります。食事の際は、左右均等に噛むことを心がけましょう。 食事のとき、無意識のうちにいつも同じ側でばかり噛んでいませんか。また、知らないうちに、どこかに痛い歯があったり、歯並びの関係で、同じ側でしか噛めない状況になっていませんか。いつも同じ側でばかり噛むことを、「偏咀嚼」「片側咀嚼」「片側噛み」などといい、口腔悪習癖の1つになります。偏咀嚼を続けていると、噛んでいる側の顎や、顎を動かす咀嚼筋が緊張する一方で、反対側の咀嚼筋がゆるんで、顎がずれる原因になります。 顎のゆがみは、歯並びや顔全体のバランスの乱れにもつながります。眉の高さや目の大きさ、笑ったときの口角の位置などが左右で大きく異なるという人は、もしかしたら偏咀嚼によって顎がゆがんでいるのかもしれません。 また咀嚼筋の緊張は、顎が「カクカク」「ジャリジャリ」と鳴ったり、痛んだりする顎関節症(がくかんせつしょう)の一因と考えられています。さらに、偏咀嚼の影響は顎や顔だけにとどまらず、やがて全身にも及びます。 例えば、いつも右側でばかり噛んでいると、右の顎関節や咀嚼筋に負担がかかることで、連動している首の右側の筋肉も緊張し、首が右側に傾いてしまいます。肩や腰、下半身など全身のゆがみも強くなり、頭痛、肩こり、疲れ目、めまい、耳鳴り、腰痛、手足のしびれなどの異常を引き起こすといわれています。
发表在 健康話題
评论关闭
知覚過敏ケアの薬用歯みがき剤
薬用歯みがき「アパデント」ブランドから“知覚過敏をケアする”「アパデント センシティブ」を4月上旬に新発売する。アパデントは1980年に“世界初のエナメル質を修復する歯みがき剤”として発売。30年以上のロングセラーブランドだ。 「アパデント センシティブ」の発売に合わせ「アパデント トータルケア」もリニューアル。歯のトラブルケアブランドとして、美白高機能歯みがき「アパガード」と共にサンギの2本の柱として強化される。 1970年代当時 アメリカの国家航空宇宙局(NASA)は、宇宙飛行士の歯や骨が脱重力の関係でもろくなってしまう問題を研究。歯や骨の主成分を補給する歯の充填材を提案し特許化しました。 1978年にサンギはこの特許を購入。歯とほぼ同じ成分のハイドロキシアパタイトを歯みがき剤に配合すれば、歯にミネラルを与えている唾液の働きとあいまって、歯の表面にすり込まれ、歯を修復することができるのではないかと考えました。 1980年 世界初! エナメル質の修復という発想から、薬用歯みがき剤「アパデント」が誕生しました。1993年 約15年にわたる基礎実験・臨地試験の結果、むし歯予防効果のある薬用成分。「薬用ハイドロキシアパタイト」として配合されることになりました。 アパデントは歯の主成分を補給し、むし歯を予防するサンギ独自成分「薬用ハイドロキシアパタイト」と、歯周病を予防する3種の薬用成分「塩化セチルピリジニウム、ε-アミノカプロン酸、β-グリチルレチン酸」を配合した歯と歯ぐきを守るトータルケア歯みがき剤。今回のリニューアルでは、矯味剤として3種類のフラボノイド含有植物エキス「チャ乾留エキス、セージエキス、カモミラエキス」を新配合しました。 120g、60gと合わせ、リニューアル発売を記念した期間限定おためしサイズ15gを加え、全3サイズのラインアップで新規顧客獲得を目指します。パッケージは特長を説明した図解やカタカナロゴを加えるなど、現ユーザーにも違和感ないデザインで、よりわかりやすい表記を目指しリフレッシュしました。
发表在 健康話題
评论关闭
高齢者が水分や食事を上手に摂る方法
まず大切な事は、とろみをつけることです。まとまりやすい形状となり、流れるスピードも遅くなるため、喉の準備に間に合います。温かい物にも、冷たい物にも簡単にとろみが付けられる粉も販売されていますので、お試しください。 食べる時の姿勢調節としては、顎を上げた状態での食事は、喉と気道が一直線になるた め、食べ物が気道に入りやすくなります。背もたれのある椅子に深く座り、前かがみの姿勢をとった状態が理想的です。 さらに温度の工夫については、冷たい飲み物は、のどの粘膜に触れた時、飲み込みを誘発 しやすいため、咳が出にくくなります。息を止めて飲む方法は、食べ物を飲み込む前に息を吸い、息を止めて飲み込み、勢いをよく息を吐き出します。 年齢を重ねてくると、身体の複数の個所に変化や衰えが出てきます。私の祖母は唾液の分泌が減り、人口唾液を処方されていました。若いうちにはおいしく食べていた食べ物も、胃が痛くなってしまったり、咀嚼が辛くなってしまったり、糖尿病や脂質異常症、高血圧などで、塩分・糖分の制限を受ける場合もあります。 この場合、ご飯やおかずなど、分量を量って食卓にはこんだり、塩分を控えてもおいしく食べられるような工夫、そして、高齢者の方が食べやすいように、食材を小さく切る、水分の多い食事にするなどの工夫が必要です。毎日のことなので、料理する側に負担となることもあります。そのような時は、高齢者向けの食事宅配など、民間のサービスを利用することがおすすめです。
发表在 健康話題
评论关闭