カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
作者归档:Ishinerデンタル
喉につかえやすい食べ物
加齢とともに唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。すると、クッキーのようにぱさぱさしたものや、海苔のように口の中にはりつくものなどを食べると、 むせたりノドに詰まりやすくなったりします。また、つるりとのどごしがよいものでも、勢い余って 誤嚥することが危険性があります。おもちのように、粘りけが多い食べ物も要注意。 水分の少ないものは水と一緒に食べ、詰まりやすいものは小さくして食べるように工夫しましょう。 大人にとってはなんてことない普通の食品が、乳幼児や高齢者にとっては窒息しやすいことがあります。乳幼児は、臼歯がないため食べ物を細かく噛み砕く能力が未発達であり、また高齢者は嚥下機能が低下したり歯がぬけていると噛みにくいことから、食べ物による窒息がおきやすいのです。気道が3~6 分間閉塞されると死亡することもあるそうです 食べ物による窒息の死亡者数は、厚生労働省人口動態調査の死因において、「食べ物の誤えんによる気道閉塞」に分類され、最近では毎年4 千名を超えています。もちは、昔からよく喉に詰まる食べ物として知られていますが、ごはん、パン、粥にいたる穀類が最も多く、そしてあめやだんご、カップ入りゼリーなどの菓子類がつぎ、その他にも魚介類、果実類、肉類など、本当に幅広い食品が原因となっています。 お粥のように柔らかい ものでも原因になるのですから、成人の健康な人にとっては当たり前に食べられる食品も、乳幼児や高齢者にとっては、食べ方を気をつけないと、命とりになる こともあるのですね。 また口の中が乾燥すると詰まりやすいので、水やお茶等の水分をとりながら口中をしめらせることや、高齢者ではきちんと噛むことができるように入れ歯などの調整も必要ですし、幼児では乳歯から永久歯に生え変わる時期等にも注意が必要でしょう。 今の時代は、家族だけで、乳幼児や高齢者のお世話をするとは限りません。様々な人が関わる場合、全員がこうした内容をを共有しておくこと、またもしも喉に食べ物が詰まった時の応急手当法なども併せて知っておくことが大切だと思います。
发表在 健康話題
评论关闭
口腔ケアは生きる意欲の向上
歯と口のケアは、むし歯や歯周病予防のためだけでなく、全身の健康を守るためにとても大切です。口腔ケアを必要としている人は、身体機能の低下に加え、多くの場合摂食・嚥下障害など何らかの口腔機能の低下がみられ、器質面だけでなく機能面からのケアが欠かせません。 口腔ケアは、口腔内の歯や粘膜、舌などの汚れを取り除く器質的口腔ケアと口腔機能の維持・回復を目的とした機能的口腔ケアから成り立っています。この2つが、うまく組み合わされることで、口腔ケアの効果がさらに高まります。 口腔ケアには、次のような目的があります。 1むし歯、歯周病の予防 2口臭の予防 3味覚の改善 4唾液分泌の促進 5誤嚥性肺炎の予防 6会話などのコミュニケーションの改善 7生活のリズムを整える 8口腔機能の維持・回復につながる 口腔ケアの基本は、自分自身で行う毎日のケアと歯科医師・歯科衛生士による口腔清掃についてのアドバイス、専門的歯面清掃および口腔機能に対するリハビリテーションです。また、要介護者ではこれらのケアに加えて、介護職や看護職によるケアが大切になります。 適切な歯ブラシや歯間清掃用具を選択し、すみずみまできれいに清掃する。むし歯を引き起こす甘味食品の量を制限し、栄養バランスのとれた食事をよく噛んで食べる。全身のリラクゼーションを心がけ、顔面、口腔をよく動かし、摂食・嚥下のための良好な口腔機能を保つ。フッ化物入り歯みがき剤を使用し、むし歯予防に役立たせる。定期的に歯科健診を受ける。 唾液には汚れを落とす洗浄効果があり、抗菌物質も含まれています。口の中がきれいになれば、唾液の出もよくなり、口から入った細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。 噛むことは脳への血流を増やし、脳の動きを活性化します。実際に、認知症の人ほど口の中にトラブルをかかえ、噛むことができない状態が多いという報告もあります。つまりよく噛むことで脳の若さを保ち、認知症の予防につながると期待されています。 虫歯や歯周病予防の為だけでなく全身の健康を守る為にとても大切です 効果的なブラッシングの為には、自分に適した歯ブラシで毎日きちんと歯を磨くことが大事です 歯ブラシの毛先や柄のサイズはできるだけ小さめの物で、口の中全体に毛先が十分に届く事が大切です 歯ブラシは1カ月に一度取り替えることをおすすめします 口腔ケアは生きる意欲の向上につながります。
发表在 健康話題
评论关闭
小下顎症
小下顎症または小顎症とは下あごの発達が悪く、上あごに対して下顎骨が後退した変形です。他の顎変形症と同様に遺伝的な因子も関与しますが、幼小児期の下顎骨の骨折やあごの関節の炎症などによっても起こります。また、生まれつき高度の小下顎症を来す疾患もあります。元来、日本人は下顎が小さい傾向にあるため、下顎の過成長による受け口(下顎前突症)が変形として認められるのに対して、小下顎症は異常として見られることが少ない傾向にあります。 症状は下顎骨が小さく、下あごの先端であるオトガイ部が後退しているため、あごと首のくびれが小さくなります。また、上あごの前歯が突出しているように見えます。小下顎症では出っ歯のように前歯が突き出たタイプと、逆に上あごの前歯が垂直に長く見えるタイプがあります。しかし、下顎骨は自由に前方へ移動させることができるので、口元を見せるときに無意識に下顎を突き出そうとすることがあります。小さなあごに普通サイズの歯が並ぶため、歯並びが悪く、凸凹不整になります。 下顎が後退しているためにくちびるは閉じにくく、努力して口を閉じようとするためオトガイ部には梅干しのようなシワが見られます。また、小下顎症では空気の通り道が狭くなって、大きないびきをかき易く、さらに、寝ているときに呼吸が止まるような呼吸(睡眠時無呼吸)となることもあります。 このため、小児の重症例では呼吸障害のために喉を切開したり、うまく飲みこめないために胃の中にチューブを入れて栄養を与えることも必要となる場合があります。ごく軽度の小下顎症では矯正歯科治療で噛み合わせを改善させ、オトガイ部の後退に対しては下顎骨水平骨切り術という比較的簡単な手術を行います。 この手術は日帰りもしくは数日の入院で行うことが可能で、容貌の大きな改善が得られます。明らかな下顎骨の後退に対して下顎骨を前方へ移動する場合は、下顎骨骨切り術という手術を行います。下顎骨の後方部分を切り、下顎骨を前方へ移動してプレートやスクリューで固定します。 この手術の前には術前の歯列矯正治療が必要ですし、手術後も後戻りを防止するために後療法が必要になります。骨切りという手術は思春期以後のあごの成長が終了した段階で行われます。 呼吸障害を伴うような重症の小下顎症では通常の骨切りという手術では対処出来ないため、下顎骨に切れ目を加えた後、装置を取り付けて徐々に引き伸ばすという骨延長法が最近行われています。
发表在 健康話題
评论关闭
短期集中治療
おじまデンタルクリニックでは短期集中治療を実施しています。これは、1回あたりの治療時間を通常よりも多く取り、数回分の治療をじっくり行う方法です。特にインプラント治療や審美歯科は自費診療となる分、説明やカウンセリングが特に重要になります。そのための時間をしっかりと確保できることから、患者さま一人ひとりを大切にしたレベルの高い治療のご提供につながり、大変ご好評いただいています。 短期集中治療は、治療期間の短縮だけではなく、時間と手間をかけた高度な治療です。多忙のため「治療を短期間で終わらせたい」とお考えの方はもちろん、歯の耐久性、機能性において十分な満足をお求めの患者さまに多く選ばれています。 1時間以上かかります 。現在の状況の詳しい説明を画像、検査データなどをお見せしながら分かりやすく解説します。例え1本の歯の治療でも、全ての健康状態を検査してお伝えするのは、一時的な機能回復だけでなく将来の健康維持とクオリティーオブライフの向上のために、重要な治療やアドバイスをすることがプロフェショナルの責任と考えるからです。 個々の人に合わせた治療計画を立案し、常にご相談しながら治療をすすめて行きます。特に治療に関しましては患者さんがよりよい人生を営めるよう常に努力を惜しみません。一回一回の治療においても常に、じっくり丁寧に行うことを心がけながら、全力を傾けて行っております。各々の人に合わせて、ケアプログラムなどを考え定期的に継続して行うことにより、健康回復、維持、増進を計ります。
发表在 健康話題
评论关闭
妊娠と歯について
「妊娠すると赤ちゃんにカルシウムをとられるから、それで虫歯になりやすくなるんじゃないの」って思っている方いませんか実はそれ、大きな間違いなんです。 妊婦さんのお口の中は、ホルモンバランスの変化(エストロゲンやプロゲステロンの増加)によって、だ液の分泌量に変動が起こりやすくなります。妊娠中はつわりがおきるだけでなく、食事の内容が変化して一度に食べられる量が減る代わりに食べる回数が増えてしまうので、歯磨きもおっくうになりがちです。歯磨きがしにくくなることで、お口の中が不衛生になり、新たな虫歯ができてしまうのです。 また、妊婦さんの約半数以上が歯肉炎になるといわれています。歯周病菌は女性ホルモンを栄養として繁殖するため、女性ホルモンが増える妊娠中は、歯周病や妊娠性の歯肉炎、妊娠性エプーリス、口内炎といったさまざまな粘膜の病気が起きやすくなります。つまり、赤ちゃんに栄養を取られて歯が悪くなるわけではなく、妊娠中による体調や生活習慣の変化によって、虫歯などの病気になりやすくなる、ということなのですね。 先ほどもご説明しましたが、赤ちゃんと一緒にいる時間が長いお母さんからお口の中をきれいな状態にしておくことが大切です。そして、生まれてくる赤ちゃんの歯を守るためには、お父さんやおじいちゃんおばあちゃんなど、周りの家族のみなさんも、赤ちゃんが生まれる前までに歯の治療をしたり、歯科医院で歯磨きやお口のケアの指導を受けるなどして、きれいな歯にしておくことが理想的です。 強い歯の芽を育てるために、必要な各種栄養素とその作用は次の通りです。妊娠中は、日常から良質のタンパク質やカルシウム、ビタミンを多めにとり、バランスのよい食生活を心がけましょう。これらが過不足なく摂れることが理想です。不足してしまうと歯の形成不全や石灰化不全を起こしてしまうことがありますので、注意しましょう。
发表在 健康話題
评论关闭
妊娠中から歯育て
「将来かわいい赤ちゃんが欲しい!」と思っていらっしゃる女性の皆さんに知っておいていただきたいことがあります。それは、将来生まれてくる大切な赤ちゃんが虫歯にならないために、「赤ちゃんが欲しい」と思ったその時から、お母さんが虫歯予防をすることです。 「なんで妊娠する前からなの?」と疑問の声が聞こえてきそうですね。実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中はとてもきれいで、虫歯の原因になるミュータンス菌などがいないとされています。虫歯菌は、お母さんが赤ちゃんに離乳食を食べさせる時に熱いものをさます時に”フーフー”したりスプーンですくって、ちょっと味見をしたりした時に、だ液を介してはじめて赤ちゃんのお口の中にうつってしまうのです。 この時にお母さんのお口の中にたくさんの虫歯菌がいて虫歯がたくさんあったらどうなるでしょう。赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が住みついてしまうと、生えたての乳歯は軟らかくて完全な形ではないので、虫歯菌の感染によって将来虫歯になってしまう確率が高くなってしまいます。これを虫歯菌の『母子感染』といいます。 赤ちゃんのお口の中に虫歯菌を感染させないためには、お母さんが妊娠中からきちんとお口のケアができていることがとても大切なのです。お母さんのお口の中が虫歯だらけだとしたら、早いうちにミュータンス菌の母子感染が起こる危険性が高くなります。 赤ちゃんの歯は、お母さんやお父さんが守ってくれなければ、かっこうの虫歯菌の餌食になってしまいます。そういったことが起こらないためには、妊娠前からお口のケアを意識して、歯の治療を受けるとともに、虫歯や歯周病の予防をしっかりと行いましょう。
发表在 健康話題
评论关闭
歯が生えるころのお口のケア
お母さんのお腹の中で十月十日、大切に育てられた赤ちゃんが無事に誕生し、お母さんのおっぱいやミルクで栄養を摂り、すくすくと育ってくれるのはなんともいえない至福の時ですよね。そんな生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、通常「無歯顎[むしがく]」といって、歯が1本もない状態です。 真珠のようにピカピカで、真っ白な可愛い歯が最初に生えてくるのは、だいたい生後5、6ヶ月ころとされています。一番最初に生えてくる歯は、下の歯の真ん中の前歯、「乳中切歯[にゅうちゅうせっし]」です。下顎Aとも呼ばれています。その歯を先頭に上下左右に20本の乳歯がだいたい決まった順番に生後2歳半から3歳くらいまでに生えそろいます。 私たち大人の歯であっても、赤ちゃんの歯であっても、生えたての歯というのは完全な状態ではないのをご存知ですか。歯は顎の骨から萌出したあとに、だ液の中のカルシウムなどのミネラルを摂り込んで、徐々に丈夫で完全な状態の歯へと成熟していきます。 つまり、硬そうに見える歯であっても「生えたては軟らかい」ということ。特に乳歯は軟らかいので、一度虫歯になってしまうと進行も早いとされています。そこで大切になるのが、生えたての柔らかい赤ちゃんの歯を、虫歯にさせない環境づくりです。 「虫歯にさせない環境づくり」とは、「きちんと歯みがきができる環境づくり」です。そのために、赤ちゃんに歯が生えていないころから始めて欲しいことがあります。それは、ご機嫌の良い時に敏感なお口の周りを触ってあげることです。全ての動物のお口はとても敏感でデリケートな部分とされています。赤ちゃんだって、自分の必要とするおっぱいやミルク、離乳食以外を簡単に受け付けてくれないはずです。 ですから、まずはお口に触られることに慣れさせてあげることが大切なのです。たとえば、沐浴の時など、赤ちゃんの顔や頭を拭きますよね。その時に一緒に赤ちゃんのお口の周りも優しく拭いてみてください。お口の周りは敏感なところなので、はじめはイヤがるかもしれません。 でもここで諦めないでくちびるを触ってみてください。はじめは優しく、でも徐々にしっかりと触れてあげるようにしましょう。口の周りの触られることに慣れてきたら、清潔なガーゼを使って赤ちゃんのお口の中に手を入れてみてください。歯が生える前や、歯が生えてきたかな?と確認できたころは、こんな風に練習してみてくださいね。
发表在 健康話題
评论关闭
肺がん治療
肺がんはがんの中で最も死亡者数が多い。年間6万人以上が亡くなっており、5年後にはこの倍以上に増えると予測されている。一方で、病態に即した的確な治療も可能になってきており、早期に発見されれば治癒率は高くなっている。東京女子医科大学呼吸器外科の村杉雅秀准教授は、小さな傷をつけるだけでがん細胞を切除する手術など最新の肺がん治療を紹介するとともに、早期発見の重要性を訴えている。 「肺がんは肺の奥にできる腺がん、喫煙と深い関係のある扁平上皮がん、極めて進行の早い小細胞がんに大別されますが、がんが3センチ以下の場合は手術、それ以上になると手術に加え、抗がん薬が用いられます。2センチ以下で発見された場合は、5年生存率は9割以上に達しているので、何よりも早期発見が大切です」と話す。 肺がんは早期には全く症状はない。早期発見には40歳以降は年1回、人間ドックで喀痰(かくたん)、胸部レントゲン、コンピューター断層撮影装置(CT)による検査を受けることが勧められる。「がんの検査法の一つであるPET(陽電子放射断層撮影)で問題ないからと安心する人もいますが、肺がんの場合はPETは万能ではないので過信しないでください」。 治療は、早期のケースではこれまでのように大きな傷で肺を大きく取るのではなく、小さな傷で小さく取る手術も行われるようになってきている。また、進行したケースでもがんの種類に応じて的確な抗がん薬が用いられるようになってきた。 腺がんを中心とした非小細胞がんは、数年前から「分子標的治療」という遺伝子レベルでの治療薬の有効性が認められている。「腺がんは日本人の肺がんで最も多く、約6割を占めています。このがんには分子標的治療薬のゲフィチニブとエルロチニブ、それに新たに承認されたベバシズマブが有効です」。 がん細胞の遺伝子に変異が認められるケースでは、分子標的治療薬の有効率は82%に達するという。「腺がんが進行した状態で見つかっても、治療法は進歩しているので医師に組織診断をきっちりつけてもらい、自分の病態に合った治療法を選択してください。ただ、分子標的治療薬は副作用の問題もあるので専門医による治療が必要です」。副作用の中で最大の注意が求められるのが間質性肺炎。重症化しやすく、生命にかかわる危険性がある。かかりつけの医師とよく相談するとよい。
发表在 健康話題
评论关闭
着脱式装置での治療効果
歯並びの悪さについての欧米と日本の認識の違いから、ある程度、患者さんの「治療したい意志」に頼らざるを得ない着脱式装置での治療効果に、特に子供さんのケースで開きが生まれるようです。審美的にマイナスな歯並びをしていると、それが社会的に思わぬデメリットになってしまうのが欧米なのでしょう。それだけ、親御さんが熱心なのも頷けます。 その他にも、歯並び治療に協力的な欧米の背景として、契約制度を基本にした社会体系や合理主義的な思考パターンも関係しているのではないでしょうか。 これは、日本人が約束を守らないといったことでは決してないのですが、欧米では、宗教や家柄、年齢を問わず、よく約束(契約)を守ります。契約した以上は、それを遵守する精神が文化として根付いているのでしょう。 日本人の場合は、良くも悪くも「なーなー」なコニュミケーションが発達しています。約束が守られなくても、破られた側が、破った側に対して、「100%、非があるのはそっちだ」と糾弾することは、あまりありません。「次は気をつけて下さいね」といった具合に「やんわり」済ませるのが常です。この傾向は親しい間柄なら尚更のことでしょう。 歯並び矯正でいえば、子供が何度も口の中の違和感を訴え、親に「矯正装置を外したい」と駄々をこねたなら、日本人の親御さんの方が「仕方ないわねぇ」と容易に了解してしまう確率は高くなると推測できるのです。 逆に「契約遵守」が根付いている欧米では、こういった時、「歯医者さんに言われたでしょ」と、より厳しく、子供の訴えに対処する傾向にある為、着脱式装置の効果があがる可能性が高くなる訳です。
发表在 健康話題
评论关闭
インプラントをして、身体に影響
インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。材質的には、半永久的に大丈夫であると推測されていますが、実際に考えなければならないことは、生体との調和です。 インプラントの寿命は、患者さんのお口の手入れ次第で決まるともいえるもので、天然歯と同様に、手入れが悪ければその寿命も短くなります。従って治療後の口腔衛生管理はとても大切ですから歯科医師、衛生士の指導のもと積極的にお手入れの方法を学んで下さい。 インプラントは、あごの骨の材質に近くて、腐食することもないので、体への悪い影響はまったくありません。インプラントに使われる素材は純チタンです。純チタンはゴルフクラブやアクセサリーなどにも利用されています。チタンは人の体になじみやすい性質をもっているので、インプラントにもうってつけなのです。 チタンには骨誘導作用というものがあり、自然と骨にくっつく特性があります。金属ではありますが、人体でも金属アレルギー反応や拒否反応はまったく起きません。チタンは生体反応を起こさない唯一の金属なのです。 インプラントの手術自体もきわめて安全な手術です。もちろん口の中にメスを入れるわけですから、多少は外科的な危険もありますが、簡単なものならば、歯を抜く程度の手術だと考えればよいでしょう。手術の程度は症状などによって違いますが、こんなに簡単に終わる手術だったのかと驚く患者さんも少なくありません。 インプラントの周囲が細菌に感染してしまう「インプラント周囲炎」の問題もありますが、手術中の無菌管理や術後のメンテナンスで十分未然に防げるものです。手術の前には各種の検査を行い、あごの骨の形や状態を正確に把握します。場合によってはCTスキャンも実施します。神経や血管などにも十分配慮しながら手術を行いますので、危険には及ばないでしょう。 なお、インプラントを埋め込んでも、CTやMRIといった検査を受ける場合の影響もありません。インプラントに磁性アタッチメントを使ったときは、まれにMRI検査に影響を及ぼすこともありますが、脳の診断にはまったく問題ないといわれています。 患者さんの口の環境によって、この場所にはインプラントはできないとか、この状態ならインプラントができる、といった判断が重要です。口といえども血管が通っているので、その血管を傷つけてしまえば、大量出血で生死に関わる事態に至ることもあるのです。信頼できる医師のもとで、きちんと説明を受けることが必要不可欠です。
发表在 健康話題
评论关闭