カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
作者归档:Ishinerデンタル
歯の浮くようなセリフ
「歯の浮くようなセリフ」は、聞いても決して愉快にはならないように、実際の歯が浮く感じがするのも、愉快なものではありません。例えば、疲れてくると歯が浮くという方もいらっしゃると思いますが、これはどういう症状なのでしょう。 歯の根の部分と骨(歯槽骨)の間には、緩衝材の役割をする歯根膜という膜があります。 歯が浮く、噛み締めると痛いという症状は、この歯根膜の毛細血管がうっ血して腫れ、炎症を起こしている場合が多いようです。 歯根膜は周りを骨に囲まれているので、腫れると歯を持ち上げる形になり、わずかですがまさに歯が浮いてしまうのです。疲れたときには、首や肩の血行が悪くなって、肩こりを起こすことがありますが、これと同じで、歯根膜が血行障害を起こすことが歯が浮く原因のひとつです。 これもまた肩こりと同じですが、ひどくなると眼が痛くなったり、頭痛がしたりと、からだのほかの部分にも悪影響が出てくるので、疲れが原因と考えられるときは、無理をせず休養を十分にとって、症状を和らげましょう。 歯が浮く原因にはほかにも、硬いものを食べたとき、無理な食べ方をしたとき、歯を食いしばるような強い運動をしたときなどにも、歯根膜が圧迫されて痛んで炎症を起こすケースがあります。噛みしめ癖のある人や、お酒の飲みすぎなどで、起こることもあります。 歯が浮く症状が、疲れたときなど一過性のものであれば、あまり心配はありません。しかし、むし歯や歯周病が原因で炎症を引き起こしていることもありますし、普段は痛みや腫れを感じない初期のむし歯や歯周病が、疲れたときや風邪のときに、菌の活動が活発になって、症状を悪化させることがあるので、浮く感じが長引いたり、たびたび起こるようであれば、一度歯科医に診てもらうほうがよいでしょう。 歯科用品 光重合 重合器
歯の浮くようなセリフ
「歯の浮くようなセリフ」は、聞いても決して愉快にはならないように、実際の歯が浮く感じがするのも、愉快なものではありません。例えば、疲れてくると歯が浮くという方もいらっしゃると思いますが、これはどういう症状なのでしょう。 歯の根の部分と骨(歯槽骨)の間には、緩衝材の役割をする歯根膜という膜があります。 歯が浮く、噛み締めると痛いという症状は、この歯根膜の毛細血管がうっ血して腫れ、炎症を起こしている場合が多いようです。 歯根膜は周りを骨に囲まれているので、腫れると歯を持ち上げる形になり、わずかですがまさに歯が浮いてしまうのです。疲れたときには、首や肩の血行が悪くなって、肩こりを起こすことがありますが、これと同じで、歯根膜が血行障害を起こすことが歯が浮く原因のひとつです。 これもまた肩こりと同じですが、ひどくなると眼が痛くなったり、頭痛がしたりと、からだのほかの部分にも悪影響が出てくるので、疲れが原因と考えられるときは、無理をせず休養を十分にとって、症状を和らげましょう。 歯が浮く原因にはほかにも、硬いものを食べたとき、無理な食べ方をしたとき、歯を食いしばるような強い運動をしたときなどにも、歯根膜が圧迫されて痛んで炎症を起こすケースがあります。噛みしめ癖のある人や、お酒の飲みすぎなどで、起こることもあります。 歯が浮く症状が、疲れたときなど一過性のものであれば、あまり心配はありません。しかし、むし歯や歯周病が原因で炎症を引き起こしていることもありますし、普段は痛みや腫れを感じない初期のむし歯や歯周病が、疲れたときや風邪のときに、菌の活動が活発になって、症状を悪化させることがあるので、浮く感じが長引いたり、たびたび起こるようであれば、一度歯科医に診てもらうほうがよいでしょう。
ドライマウス
「xxドライ」というビールが、ロングセラーになっていて、皆さんの喉を潤すこともあると思いますが、今回は、「ドライ」といっても、ビールではなく、お口の中のお話です。 口の中のドライ=ドライマウスは、口腔乾燥症と呼ばれる口の中が乾いてしまう病気です。 試験や人前に出たときなど、緊張で口の中がカラカラになった経験がある方もいらっしゃると思いますが、ドライマウスは、その症状が一時的でなく、慢性的に続く疾患です。 極端に口の中がカラカラにならなくても、口が渇く、口の中がネバネバしてしゃべりにくい、つばが出にくい、舌がヒリヒリと乾いて痛い、水分がないと食べ物を上手に飲み込めない、口臭が気になる、などの症状がある方は、ドライマウスを疑った方が良いかもしれません。 ドライマウスで唾液が少なくなると、口腔内の細菌やカビ類が繁殖し、炎症をおこし、虫歯や歯周病になりやすくなります。さらに症状が進むと、食物を噛んだり飲み込むことが困難になり、からだに必要な栄養素を補給することができなくなります。 ドライマウスの原因はさまざまで、加齢(噛む力が弱くなり唾液の分泌が減る)や、ストレス(交感神経と副交感神経のバランスが崩れ唾液が出にくくなる)、糖尿病・シェーグレン症候群(自己免疫疾患の1つ)・エイズ・パーキンソン病などの病気、血圧降下剤・抗うつ病薬・利尿薬・抗アレルギー薬・鎮痛薬など薬の副作用、などが挙げられています。 他にも、柔らかい食べものが好まれるようになったので、唾液の分泌が減った、住環境の変化でハウスダストが増え、アレルギー性鼻炎をおこし、口呼吸となり口の中が乾燥しやすくなった、というような要因も言われています。 対処法は、原因によって変わってきますが、日常から心がけることは、柔らかい食べ物ばかりを摂らない、こまめな水分補給、うがいや歯みがきで口腔内を清潔に保つ、ガムを噛んだりレモンや梅干を摂って唾液を出すようにする、室内の乾燥に気をつける といったことになるでしょう。 人工唾液や保湿ジェルなど、口の中の乾きを和らげる製品も最近は増えてきたので、これらを試してみるのも良いでしょう。
溶け出しにくい金属を使う
金属アレルギーと聞くと、指輪やピアス、男性なら時計やベルトのバックルなどに反応して、かゆみや湿疹、かぶれなどを起こすというような症状を想像される方が多いと思いますが、歯科医療の分野でも、金属アレルギーの問題が取り上げられるようになってきました。 ご存知のとおり、歯の治療には、被せ物や詰め物などに金属が使われることがあります。これらの金属がアレルギーの原因となることがあります。 金属アレルギーが起こる仕組みを簡単に説明しましょう。金属がイオン化してからだの中に入ると、人間が本来持っている免疫力で、抗体が作られます(抗原抗体反応)。 その後、その金属が体に入ると拒絶反応を起こすのですが、その際、体にも炎症や障害をもたらしてしまうことがあり、これが金属アレルギーです。 歯科医療における金属アレルギーでは、口の中に金属がイオン化して溶け出し、これが金属アレルギーの原因となります。花粉症と同じように、今まではなんともなかったのに突然発症したり、口の中以外の場所に症状が出たりすることもあるので、口の中の金属が原因と分かりにくいケースもあります。 口腔内の金属アレルギーのリスクを下げるには、1.溶け出しにくい金属を使う(溶け出しやすい金属=ニッケル、コバルト、パラジウムなど。溶け出しにくい金属=金、銀、プラチナ、チタンなど) 2.種類の違う金属が存在するとアレルギーを起こしやすいという調査結果があるので、できるだけ同一の金属を使う 。3.金属を使用しない(セラミックなどを使用) というような方法をとります。 また発症した場合には、原因となった金属をつきとめ、その金属を取り除き、今後は避けることでアレルギー反応を鎮め、再発を防ぎます。 ほかのアレルギーにも言えることで、アレルギーの発症を予見することはとても難しいのですが、医師などにも相談して、ご自身の体質をよく把握しておくよう心がけましょう。
口腔衛生にいっそう気を配る必要
人間の体の中には、善悪様々な細菌が住み着いていて、その数は100兆個を超えると言われています。口の中にも多くの細菌がいて、それらの一部が、虫歯や歯周病の原因となっていることはご存知のとおりです。 そしてさらに、口の中の細菌が、体のほかの部分に入り込んで、別の病気を引き起こすケースがあります。口に入れた食べ物が、誤って気管に入ってしまって、思わず咳き込んでしまった経験はどなたにもあると思います。 通常、人間は食べ物が口の奥やのどを刺激すると、無意識のうちに食道に導きます(嚥下反射)。さらに、誤って気管に入ることがあっても、咳をして食べ物が肺に入らないよう対応します(咳反射)。しかし高齢者の方や、脳梗塞などで脳に障害が残ってしまった方などは、これらの機能がうまく働かず、唾液とともに口のなかの細菌が肺に進入して(誤嚥)、肺炎を引き起こすケースがあります。 特に、免疫力の弱っている高齢者の場合、肺炎が悪化して死に至ることもあります。高齢者の口の中は、若い人に比べて、唾液が少なく細菌が繁殖しやすい環境でもあり、口腔衛生にいっそう気を配る必要があります。 寝たきりの方や介護が必要な方で、肺炎に悩まされている方も多くいらっしゃると聞きますが、家族や介護者がブラッシングなどプラークコントロールを行うことで、軽減することができます。 虫歯や歯周病などで炎症がある場合、これを適切に処置しないでおくと、そこから血管中に細菌が混入することがあります。この状態を菌血症といい、免疫力の低下した病人や高齢者では、敗血症へと進行するケースがあります。 敗血症は、血液のなかを繁殖した多くの細菌が循環し、悪寒・発熱・嘔吐・下痢・倦怠感などの症状が出るほか、いろいろな臓器が障害を起こしたり、重症のケースでは、敗血症ショックを起こして死亡することもあります。また、歯周病で歯槽骨吸収が進むと、歯周病細菌をはじめとする口腔内細菌が影響して、血液中に血栓ができやすくなったり、動脈硬化を進行させるとされています。 糖尿病と歯周病の関係も密接で、歯周病になると血糖値コントロールを阻害すると言われています。逆に糖尿病の高血糖や血液中のブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こしやすくするとされていて、片方の治療が進むと、もう一方の症状も改善する傾向があります。口は全身につながっています。日ごろから、口の中を健康に保つことで、「口は災いの元」とならないようにしたいものです。
女性は 歯のトラブルを招く要因
女性は男性に比べて、女性特有の生理的・遺伝的性質から、歯のトラブルを招く要因が多いといわれています。今回はそれらについて、見てみましょう。思春期を迎えた女性は、女性ホルモンを分泌するようになりますが、そのなかのエストラジオールやプロゲストロンといったホルモンと口腔内の歯肉溝滲出液が混ざると、歯肉の毛細血管に影響して炎症を増大させたり、歯周病菌の栄養となって細菌の増殖を促します。 月経中は女性ホルモンの分泌がさかんになるので、特に注意が必要です。妊娠・出産で歯が悪くなったという話もよく聞きます。胎児にカルシウムなどの栄養を取られるからと言う人もいますが、それよりも大きな要因があります。 妊娠中は女性ホルモンの分泌が特に増大しますし、生活習慣の面からも歯の疾患のリスクが高まります。つわりのせいで歯ブラシを口に入れるのが辛くなり、歯磨きがおろそかになる、一度にたくさん食べられなくなるので、間食の回数が増え、口腔内の酸性状態が長くなることに加え、酸っぱいものを好んで食べるので齲蝕(うしょく)しやすくなる、などが生活習慣の変化の影響です。 また妊娠中は、免疫力も弱まります。母体にとって異物である胎児を長く胎内に居させなければならないので、免疫寛容といわれる作用が働き、免疫反応をおさえるのです。妊娠中は体全体が免疫寛容の状態になるので、口腔内に限らず、感染症にかかるリスクが増加しているのです。骨粗鬆症の人は、歯の欠損が多いというデータがありますが、これは骨粗鬆症が、歯の土台である歯槽骨にまで及んでいることを示しています。 そして、この骨粗鬆症もまた男性より女性の方がなりやすいといわれています。骨の形成には、性ホルモンが密接に関係していますが、男性ホルモンが年をとっても急激に分泌量が落ちないのに対し、女性ホルモンは、閉経を迎えると極端に分泌量が減ることが要因です。無理なダイエットや、偏った食生活で骨粗鬆症気味の若い女性も増加傾向にあります。 女性特有のこれらのリスクを理解し、リスクが高いとされるそれぞれの時期には、いっそう歯のケアを心がけることで、健康な歯を保ちましょう。 歯科用品 双眼 ルーペ led光重合器
歯にかぶせ物をした
歯にかぶせ物をしたときなどに、咬合紙と呼ばれる薄い紙を挟んで、カチカチ噛んだり、左右にずらしたりして、様子を見て、かぶせ物の高さや形の微調整をします。これは、数ミクロン単位の微妙な調整ですが、この調整でかぶせ物がしっくり来たり、今ひとつ馴染まなかったりする感覚は、皆さんもご経験があると思います。 入れ歯を入れたときの調整なども含めて、これらの咬み合せの調整がうまくいかないと、不快感を覚えたり、肩こりや頭痛、内臓の不調など、体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。 また、歯ぎしりをする人や、顎を強く噛みしめたりする人の場合、歯と歯が強くこすれあいます。こうした癖のある人は、咬みあわせが変化しやすく、口腔内の不快感、筋肉や関節の異常を起こしやすくなります。 逆に、咬み合わせの改善を行うことで、長年の偏頭痛や肩こり他、体の不調に悩んでいる方が、これまでの症状がうそのように良くなる症例も多く紹介されています。寝たきりの老人が入れ歯を調整することで、自立歩行を取り戻した例もあります。そのような悩みを抱えている方や、歯科治療後の不調が改善しない方は、一度歯科医師に相談されて咬合を診てもらうことも、有効なアプローチのひとつです。 歯科 ルーペ 咬み合せの異常は、一見して上下の歯が咬みあわないなど目に見えるような大きな異常というのはあまりありません。その多くは、先ほど述べたような数ミクロンの違いで違和感を覚える鋭い感覚が、わずかな歯の接触の変化を発端として、症状となって現われるものです。 また、その症状も明らかに咬み合わせが原因と特定できるものは限られています。首の筋力不足や精神的なストレス、悪い姿勢などとの複合的な要因で口腔内の不快感が現われるケースもあります。口腔内の違和感に慣れてくるとともに、症状もなくなることも多くあります。 拡大鏡 ルーペ このように、咬みあわせの不調や異常は、原因も症状も難解で微妙ですので、その治療も歯科医師とよく相談しながら、慎重に進める必要があります。まず、慣れとともに改善する可能性があることから、歯を削るなど後戻りのできない医療は、安易に行わないことです。また複合的な要因も考えられることから、姿勢の矯正や歯ぎしりの癖を改善することを先に進めるべきでしょう。
顎関の節症理学療法や薬物療法
人間の顎は、雑食動物であるがゆえ、草をすりつぶす草食動物の顎の動きと、肉を食いちぎる肉食動物の顎の動きが、両方でき、かつ、様々な発音を駆使して言葉によるコミュニケーションを実現することができる、とても複雑な構造になっています。そして、複雑であるために、種々のトラブルを起こしやすい構造であるともいえます。 そのなかで最近増えてきている顎関節症では、あごの関節やその周辺の筋肉に痛みがあったり、口を開け閉めするとカクカク関節部が音がしたり、口そのものがひらきにくくなったりします。顎関節症は、まだはっきりとした原因がわかっていません。 咬み合わせや歯ぎしり(ブラキシズム)、精神的社会的ストレス、などが原因として疑われていますが、いずれのケースにも当てはまらない場合もありますし、他の要因も含めて、いくつかの要因が重なり合って引き起こすともいわれています。したがって、その治療法も確立されていませんが、現在の一般的な治療法を紹介します。 1.セルフケア(日常生活の中で自分自身で行うケア) 歯科医の指導で、顎をいろいろな方向に動かしたり、開口訓練をする運動療法、やわらかい食事をとる、症状によってマッサージ・温湿布・冷湿布 等を行います。日常生活の姿勢に気をつけることも重要です。 歯科重合用光照射器 2.スプリント療法 歯ぎしりの習慣がある人に対して、口腔内にプラスティック製の装置を入れて、歯の異常な接触を防いだり、筋肉の緊張を和らげます。 歯科用品 3.咬合治療 近年、咬み合わせが原因であるという考えを否定する研究も見られますが、奥歯の欠損など、咬み合わせの不具合は、頭痛や肩こりなど、様々な不快症状を引き起こしたり、消化活動や発音の障害ともなるので、治療すること自体は、全身の健康を促進します。 他に、理学療法や薬物療法を行うケースもあります。 拡大鏡 ルーペ 近年の研究では、顎関節症は、長期的には回復に向かう病気であることがわかってきました。したがって、治療にあたっても長期的な視点での治療が大切です。
食材や調理法で噛む回数を増やす工夫を
みなさんは、食事のときにひと口何回噛んでいますか? やわらかく、あまり噛まずに食べられる食品が豊富な現代では、昔に比べて噛む回数が減ったといわれています。しかし、よく噛んで食べると、体によいことがたくさんあることがわかっています。 肥満を防いで脳の血流もアップ――よく噛むとうれしい効果が厚生労働省では、ひと口30回以上噛んで食べることを目標とする「噛ミング30(カミングサンマル)」を提唱しています。これは、十分に歯・口を使う「食べ方」を通じて国民の健康増進を図ろうというもの。ではいったい、よく噛むことで健康にどのような影響があるのでしょうか。 早食いの人ほど肥満傾向にあることが、数々の調査で明らかになっています。よく噛むと満腹中枢が刺激されて満腹感を得られるので、食べすぎを防ぐことができます。肥満を予防することは、生活習慣病の予防にもつながります。 よく噛むことで唾液の分泌が促されます。唾液は口の中の細菌を洗い流し、う蝕(虫歯)や歯周病を予防します。また、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素がでんぷんを分解し、消化吸収を助けます。さらに唾液に含まれるたんぱく質の一種には、味覚を敏感にする働きがあります。さらに、ペルオキシターゼを中心とした唾液に含まれる酵素群が食品中に含まれる発がん性物質を抑える効力をもちます。 よく噛むことで口の周りの筋肉を使うことになり、言葉の発音がきれいになります。また、表情筋が鍛えられて表情がイキイキとします。よく噛むと脳の血流がアップし、脳の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などが高まります。その結果、寝たきりや認知症の予防にもつながります。 双眼 ルーペ よく噛むことの健康効果をご紹介しましたが、ひと口食べるごとに30回数えるのは大変です。そこで、自然に噛む回数が増える食品を選んだり、調理法を工夫するとよいでしょう。食物繊維の豊富な食品(ごぼう、れんこん、たけのこなど)、ナッツ類(アーモンド、ピーナッツなど)、こんにゃく、たこ、いかなどがおすすめです。 歯科用拡大鏡 みじん切りや千切りよりは、乱切りなどのように大きめに切ったほうが、噛む回数が増えます。野菜は加熱時間が短いほど噛みごたえがあります。しかし、加熱したほうがカサが減ってたくさん食べられるので、昼食で生野菜サラダを食べたら、夕食は煮物にするなど、一日のうちでバランスをとるとよいでしょう。また、肉や魚は加熱するとたんぱく質が収縮して硬くなりますが、長時間過熱すると、今度は逆にやわらかくなります。 歯科 ルーペ よく噛んで食べていても、左右どちらかのあごでばかり噛むのがクセになっていると、筋肉の使い方が偏り、顔のゆがみや、顎関節症の原因になったりします。そのほかにも、頭痛や疲れ目、肩こりや腰痛などの体の不調を引き起こすことがあります。片側噛みは、虫歯や歯並びの悪さが原因の場合があるので、一度歯科医に相談するとよいでしょう。
口臭を防ぐこと
口臭を防ぐことをうたい文句にした歯磨き剤、洗口剤、ガムなどが多く売られていることや、「口臭外来」の看板を掲げる歯科医院が増えてきていることを見ても、口臭で悩んでいる人は多くいらっしゃると考えられます。口臭の原因は発生原因や症状から次の4つに分けられます。 1.生理的口臭 誰にでもある口臭で、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時の口臭、生理時の口臭、加齢による老人性口臭など。 2.病的口臭 口腔内に原因のあるものと全身的原因(糖尿病、肝機能障害、胃潰瘍、肺膿瘍、蓄膿症など)によるもの。 3.食餌性口臭 食品による一時的な口臭。納豆やニンニク、アルコール、喫煙によるものなど。 双眼 ルーペ 4.心因性口臭 実際にはほとんどにおわないのに、口臭がある思い込んで悩む。自臭症、口臭恐怖症ともいう。 led光重合器 このうち、8~9割は、口腔内が原因であり、全身的なものは僅かです。ニンニクを食べた後、いつまでもにおいが残ることから、口臭が胃から来ていると思っている人も多いと思いますが、あのにおいも実際は口の中に残っている臭いです。 重合器 そして、口の中の口臭の発生源は、歯についた歯垢よりも、舌の表面の白い苔のような部分(舌苔)や舌の付け根あたりだといわれています。したがって、ほとんどの場合、口の中を清潔に保つことで、口臭を防ぐことが出来ます。 具体的には、 ○ 歯の疾患(虫歯・歯周病)の治療 ○ 毎食後のブラッシング、入れ歯の清掃、舌苔の除去(舌ブラシ等の使用) ○ 洗口剤・清涼剤などの使用 ○ 口の中を乾かないようにする (ガムを噛んで唾液を出したり、水分を充分とる) ○においの強い食物を頻繁にとるのを控える 、などです。 歯科医院の定期検診でのクリーニング(PMTC)も効果がありますし、最近では、レーザーで口臭の発生源を除去してくれる歯科医院もあります。