カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
作者归档:Ishinerデンタル
舌苔のまとめ
舌苔について簡単にまとめてみました。舌表面の中央部分に味覚を司る「舌乳頭」と呼ばれる、点々とした無数の突起物がありますよね?数ある突起物の間に、食べカスや細菌などが入り込み付着します。そのまま放っておくと、舌の表面に白い苔のようなものが舌苔となるわけですね。 舌苔が原因で口臭を放つことがあります。ところで、今、あなたの舌苔はありますか?今一度、鏡でチェックしてみましょう。チェックするだけで、清潔で健康な舌をしているかどうか分かります。本来、健康な舌というのは、表面が「ピンク色」をしています。舌が乾燥していると、細菌が増殖しやすくなることもありますので、舌の色が白、黄白色となっているでしょう。 舌が乾燥していると、細菌が増殖しやすくなることもありますので、舌の色が白、黄白色となっているでしょう。超音波スケーラーはよく役に立ちます。 同じく、胃腸が弱い人、体調が思わしくない人も舌の色が白や黄白色をしています。仮に、そのような舌の色がしていたら、まずは、体調管理を見直すといいでしょう。食生活も含めて規則正しい生活を送るだけでも、健康な舌を維持できます。 しかし、それでも舌苔は蓄積されてしまう人もいることでしょう。舌苔が蓄積させていくと、それに比例して口臭もひどくなりますので、早目にケアをすることが大切です。 舌苔の除去にはいろいろありますが、避けてほしいのは刺激の強い歯ブラシなどで擦ることです。 舌は実に繊細。ちょっと力を入れてこするだけでも傷つく。歯ブラシなどでごしごし磨くと表面の糸状乳頭が無くなってしまい。ひどくなると「つるつる」したところと「ざらざら」のところがまだら模様のようにできる「地図状舌」という状態になり、炎症や軽い痛みをともなうことにもなる。気をつけたい。 口のなかの細菌が付着してできる舌苔だが、九州歯科大学の柿木保明教授は「糸状乳頭が伸びると表面に付く細菌の量も増える」と説明する。糸状乳頭は舌の血管から供給される糖分やたんぱく質などの栄養の供給バランスが崩れると成長することが知られている。胃腸など消化管の調子がよくなると、糸状乳頭も短くなり細菌も付着しにくい。 そうした意味からは、一時的に痛みを和らげるような塗り薬を頻繁につけるよりは、殺菌効果(歯科材料 )の高いうがい薬の方が根本的な治療を行う意味からもおススメといえます。さらにうがい薬として使用してきた中で、私が最もおススメなのは、実は市販薬ではなく、案外身近なところにあるものでした。 そのおススメとは、実はお茶なのです。つまり日本の緑茶ですね。緑茶の殺菌成分とさらに渋みか何かの成分も効果があるのだと思いますが、細かい理屈はよくわかりませんがとにかくこの緑茶というのは口内炎によく効きます。私の経験では、なるべく濃い目のものがいいようで、お茶葉の種類は何を使っても効果に差はないようでした。とにかく痛みの抑制効果だけでも即効性がありますので、口内炎にお困りの方は是非一度お試しください。
舌の口内炎を素早く改善する方法
舌に口内炎ができて、あるとき突然痛みを感じることがあります。そもそも口内炎は、食事の時などに誤って口の中を噛んだりすることによる傷ができもののように炎症を起こして発症することが多いようです。口内炎はその名の通り、口の中のできものなので、普通の皮膚にできるニキビや吹き出物と異なり食事たびに痛みが付きまといますので非常に厄介です。歯科x線は大人気です。 さらに口内炎ができることで同じ場所を2〜3回噛んだりしてしまうこともあり、さらに症状が悪化すると、傷みのあまり食べ物どころかおしゃべりにも影響がでることもあるようです。最近では、口内炎に効くとされるたくさんの薬がドラッグストアなどでも売られています。以前は塗り薬、歯科材料が主体だったようですが、最近では飲み薬やうがいタイプのものなども登場しています。 しかし、そんな薬の効果も、利用者の口コミサイトなどの書き込み情報によれば、人によってはあまり効果がなかったり、使い勝手の悪さから実用的ではないなど、感想は様々なようです。 舌苔(ぜったい)をチェックして、お口の中の状態を確認しましょう。 舌の表面に、白色~淡黄色の苔のようなものがついている場合があります。これを舌苔(ぜったい)といいます。舌苔は、死んだ細胞や、血球成分、食べ物のカスなどが舌に付着して、細菌が繁殖している状態で、ニオイの原因となります。また、口臭の原因の60%程度が、この舌苔であるともいわれています。舌苔があれば、口臭が発生している可能性が高いといえます。歯周病の口臭は、歯肉から発生すると一般に知られているようですが、実は多くが舌苔から発生しているのです。 口腔内の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗するのが舌(ぜっ)苔(たい)です。 事実、口臭の6割が舌苔から発生しているとまで言われます。現代人は咀嚼回数が減って、歯でモノを噛まなくなってきています。食事を歯できちんと噛まなければ舌苔は増えるのです。 食べ物は歯を汚しますが、噛まないと舌は汚れます、つまり「かむこと」で舌はキレイになります。 ただし、舌苔(ぜったい)でチェックするときは、舌苔(ぜったい)の取り過ぎには、十分に注意して、正常な舌を保ちましょう。無理に取りすぎると、舌が傷ついて、口臭が余計に、きつくなります。また、舌苔(ぜったい)が余計に増えてしまう原因になるので、気をつけてください。 また、もともと舌苔(ぜったい)が無い人は、無理にとろうとしないでください。舌苔(ぜったい)がないから、口臭がないわけでは、ありません。汚い物だと思って、全部とってしまうのは、やめましょう。舌苔(ぜったい)のまったくない舌は、正常な舌ではありません。チェックするのは、臭いです。本当に、取りすぎには、注意してくださいね。
口角炎の真実
口角炎は、口の端にできる亀裂様の炎症です。うっかり大きく口を開けてしまうと、傷口が開いてしまい痛い思いをしてしまいます… から口内炎は胃が悪くなるとできるといいます。胃が悪い時にできることもありますが、今では直接的な原因になるとは考えられていません。口腔内カメラでよく検査しよう。 また「口角炎はビタミンBの不足によって生じる」と聞いたことはありませんか?たしかに間違いではありませんが、多くの場合はビタミンB不足ではなく、真菌(カンジダ)の感染によっておこることはあまり知られていません。(子供の場合は細菌(ブドウ球菌)が多い)超音波スケーラーは必要です。 ビタミンBの錠剤を飲んでるのにちっとも治らないのはこのためです。また、糖尿病や貧血によって生じることもあります。治りにくい成人の口角炎は、ほとんど真菌(カンジダ)が原因ですので、治療には抗真菌薬の軟膏を用います。 子どもは、口角に付着したよだれや食物の残りかすなどに細菌が感染しておこることが多いものです。ときに、真菌(しんきん)(かび)の一種のカンジダが感染することもあります。 おとなは、糖尿病、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ))、ビタミンB欠乏症などの病気で、感染に対する抵抗力が低下しているときに細菌やカンジダが感染しておこることがあります。抗生物質や副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬の長期使用が原因のこともあります。高齢者は、このような原因がなくても、カンジダが感染しておこることがあります。 [治療] 口角炎の診断には、細菌検査が基本で、検査の結果から適切な薬剤を選ぶことが重要になります。口角炎の症状をおこしてしまうような全身的な病気がないか検査することも大切です。 口を閉じているときに唇から出血や鈍い痛みの症状があったりします。成人ではその多くがカンジダ菌感染によるカンジダ性口角炎になりますがブドウ球菌やヘルペスウイルスが原因でおこることもあります。口角炎になると、唇が乾燥した感じや、熱をもった感じを訴えます。口を開くとひどく痛むので口を大きくあけることに苦痛を感じます。 息をするだけでも口を使いますし。(余談ですが、口が普段開いている人というのは鼻より口で息を吸っている頻度が高いからだそうです。) それくらい重要で毎日使う口ですから、口を動かすと、引き裂くような痛みが生じるので開口障害が起きます。つまり、口を開けたくないという守りに入る症状が起きる事になります。裂けて、ただれて、まで行くとやっぱり守りに入ってしまいますよね。挙句の果てには出血の可能性もあるそうです。
口臭予防と歯ブラシ
口臭予防(歯ブラシの選び方)に関する私が初めて聞く情報を見つけました。口臭予防(歯ブラシの選び方) に関する初めて聞く新情報がみつかるといいですね。 基本的にはトップの小さなものをチョイスのが良いでしょう。トップ=毛が植わっている部分)トップの大きなもののほうが一気に洗えてよく磨けるような気分がしますが、小さなもののほうが奥歯の深部まで磨け、細かい所までブラシが届きます。ただし、小さな子供が自分で磨く際にうまくトップを歯に当てられない時は少し大きめのほうがいいでしょう。親御さんが仕上げ磨きを行う際には小さめのものが良いので、ふたつ用意しておくことをおすすめします。口腔内カメラでよく検査しよう。 毛の硬さの選び方は、歯科クリニックで特になにも言われなければ『ふつう』がよろしでしょう。『かため』のものを使うと、歯や歯茎を傷めてしまうことがあり、『軟らかめ』を使うと歯垢がしっかり落ちないことがあります。取っ手の部分の格好は、シンプルでまっすぐなデザインのものが良いでしょう。この他、選択する歯ブラシが適していない人もいるのです。人によってどういった歯ブラシがピッタリなのかは変わりますが、基本としては固すぎるわけでもなく柔らかすぎるわけでもない歯ブラシをチョイスしましょう。 磨く際も同様で、力んではいけません。なるべく力を入れて磨いた方が汚れがなくなるような印象を受けがちです。けれど、歯ブラシの大半は、表面をやさしく滑らせることで汚れが除去しやすくなるように出来ているのです。口臭を防ぐならば、こういった基本的な歯磨きについても見直しを図るべきでしょう。この他、口臭に問題を抱える人の中には、磨きすぎがきっかけで臭いを作り出していることもあると言えます。 起床後や三度の食事の後、それから就寝前など、過剰なほど歯磨きを頻繁にしていないでしょうか。その日のうちに歯磨きをするのは、せいぜい三回までです。そうしなければ、口の中で出される唾液が少量になったり、歯や歯茎を傷つけることに繋がってしまいます。超音波クリーナー は必要です。 さらに柄が湾曲していると、上の一番奥の歯の裏に届きにくいし、動物の毛はたんぱく質で出来ていて、口腔内細菌が付着しやすいので宜しくないそうです。また毛が「やわらかめ」の歯ブラシだと、ネバネバの歯垢に勝てないそうです。とはいえ、上記の条件はあくまで原則です。歯並びの良し悪しや歯周病の有無によっては、その他の歯ブラシの方が適していることもあります。 例えば、歯肉炎の場合は「やわらかめ」の歯ブラシがおすすめですし、歯周病で歯と歯肉の境をしっかり磨きたい時の為に、植毛が一列の細長い歯ブラシもあるのです。自分に合った歯ブラシで、効率的に口臭を予防したいですね。 最近では、柄の周囲360℃にぐるっと植毛してある歯ブラシも登場しています。歯ブラシの角度を調節する必要が無く、一度の動きで毛先があちこちに届くので磨きやすいそうです。特に怪我や障害で手を動かしにくい方は試す価値あり、かもしれませんね。ただ、ヘッドが大きいので奥歯の奥に届きにくい、といった難点はあるようです。 目安は1ヶ月に1回、ブラシを裏返し、ヘッド部分から毛先がはみ出して見えるようなら変え時です。毛先が開いていると隙間や溝にブラシが入らず、磨き残しが多くなってしまうので注意が必要です。以上、一般的な歯ブラシの選び方を紹介しましたが、歯や口の形は千差万別である上に、人によって使いやすさというものは異なります。歯ブラシが合わないな、と思ったらいろいろなタイプを試してみて、自分にぴったり合うものを探してみるとよいでしょう。
发表在 健康話題
评论关闭
舌の口内炎の紹介
楽しい食事、楽しい会話は口を使わないとできないことです。口内炎が舌の上や横や裏側にできてしまっては、楽しい食事も楽しい会話も楽しむことができないじゃないですか。 口の健康を守ることは楽しい人生を守ることです。そう考えているのですが口内炎の総合サイトは、あまり見られません。口内炎に向けられる世間の認識が「ああ、あれね」というレベルにとどまっているからでしょうか。口腔内カメラでよく検査しましょう。 舌に口内炎ができる原因をまとめ、予防・対策を紹介し、あとは画期的な治療法が発明されることを祈る、そういうサイトを作りたいと思い、「舌の口内炎」を立ち上げました。口内炎というのは舌や口に白っぽい腫瘍が出来ることをいいます。一度は皆さんも体験したことがあるのではないかと思います。今ではかなりの有名人になりましたが、口内炎は放っておくとおそろしい舌の病気です。 では、口内炎の原因は一体何なのでしょうか。それは銀歯やスプーン等による金属アレルギー反応やはみがきの際に歯ブラシがぶつかってしまったり体の中にあるビタミンCやBの不足、他にも疲労のための抵抗力が低下していたり口腔カンジダや口唇ヘルペス等の細菌やウイルス、かびが原因で口内炎を発生させる原因となっています。超音波スケーラーで清潔を守ることは大事です。 そもそもの口内炎の原因というのは金属アレルギー反応や歯ブラシが無理にぶつかってしまったり、カンジダの様にばい菌やウイルス、かび等が原因、それにビタミンCの不足や栄養不足、疲労時における抵抗力の低下等色々なケースで口内炎が発生します。 これらが口内炎の原因として挙げられますが、妊娠中の口内炎の最大の原因はやはりホルモンバランスにあると言えるでしょう。 妊娠中のホルモンバランスのコントロールは不可能です。ですから、ビタミンを積極的に摂って口腔内の環境を整えたとしても口内炎はさほど改善されないことが多いのです。 口内炎は腫れや痛みが出ます。食事をしたり会話をするだけで舌や食べ物が患部に当たり、痛みを感じます。ただでさえ、妊娠中は身体的にしんどい時期ですから、口内炎の苦しさまでプラスしたくないですよね。 しかし、市販の薬を使って治療してはいけません。かかりつけの産婦人科をまず受診してください。口内炎ができはじめて3ヵ月後、Jさんは歯の定期検診に行った。歯石や歯槽膿漏などがあると味覚の判定に支障が出てしまうため、年に2回は歯の検診に行くようにしていた。そして定期検診後、歯科医師から思わぬ言葉を言われた。「Jさん。この口内炎はいつからできていますか?少し気になるので大学病院の口腔外科で詳しい検査を受けてください。紹介状を書きますからなるべく早く行くように…」。
口角炎とは何でしょうか
サイトを検索しても、たくさんのページが出てくるのではないでしょうか?それだけ浸透している症状だと言えます。さて、その「口角炎」とは一体何なんでしょう? 皆さん、ご飯を食べて口を開ける時、口の角が切れてしまって「痛い!!」という経験はないでしょうか?口の端が何か切れたような感じがする、「痛っ!!」という感覚。そうです、これが口角炎です。辞書的に言うと、口の外側に出来る炎症です。口角がひび割れ、口を開けると切れてしまったり、ただれてかさぶたが出来たりする皮膚疾患です。口を開けることがつらく、痛くて大声も出しづらい状態です。 皮膚疾患やアレルギーをお持ちの方等は特に、一度はご経験されてらっしゃるかもしれません。口の運動、変形の回数が多い口角なので、この疾患に陥ると、なかなか不便で、つらいものです。口角炎の原因には、どのようなものがあるのでしょうか。 口角炎とは、上下の唇の境目あたりが切れてしまって、血が出てきたり、口を開けるたびに痛くなるという症状です。 そういえばそんな症状になったことがあるという方は、意外に多いのではないでしょうか。 そんな口角炎の原因には、様々なものがあります。 まず、カンジダやヘルペスウイルなどの細菌による感染があるといわれています。 また、よだれが多い人や、唇をなめる癖がある人も、感染しやすいといわれています。 さらに、ビタミンB2、B6の不足や貧血なども原因になるとされています。 口角炎は、原因をある程度特定できれば、治療法も限られてきて治療しやすいのですが、口角炎には様々な要素が絡み合っているため、なかなか治りづらいというのが実際のところです。超音波スケーラーで口腔の清潔を守ることは大事です。 時々しかならないという方は一般的な治療法で十分ですが、度々かかるという方は、皮膚科や耳鼻科に相談してみることをおすすめします。 口角炎の治療方法には、どのような方法があるのでしょうか。口角炎は、上下の唇の境目あたりが切れてしまって、血が出てきたり、口を開けるたびに痛くなるという症状を示すものです。 口角炎の原因にはいろいろありますが、カンジダやヘルペスウイルスなどの細菌が原因とみられる場合は、抗真菌剤や抗生物質などを塗ったり服用したりします。 よだれが多い人や唇をなめる癖がある人の場合は、その癖を直せば、改善が見られるでしょう。 ビタミン不足や貧血の人は、ビタミン剤やサプリメントを摂ったり、食事をバランスよくすることによって、改善が見込めるでしょう。 唾液は抗菌作用、自浄作用などが持つ極めて強力なバリアになりますが、何らかの原因で唾液分泌が低下すると、カンジダ性口角炎が発症します。 ドライマウスはいろいろな原因で発症し、原因に沿った治療が必要になりますが、口腔症状には人工唾液やシステイン系薬剤などを利用して、うがいなどおこなって口腔内の衛生を保つことが大切になります。 ブドウ球菌による口角炎には、テトラサイクリン系抗菌薬(歯科材料)を含む軟膏などがいいようです。口腔内の環境が不衛生になると発症しやすいので、歯や入れ歯などの清潔を保つと同時に、うがいによるケアも必要になります。 十分な睡眠、栄養バランスのいい食事、適度な運動など…規則正しい生活を心がけましょう。特に食事の際にはお茶や味噌汁、スープなどの熱いものやワサビ、からし、カレーといった香辛料などもできるだけ控えたほうがいいでしょう。さらに、醤油や塩を使った濃い味のものも再発を引き起こします。それから「どんな病気?」の項目でも触れているように、ビタミンB2欠乏症が一因とも考えられているので、とにかくビタミン補給が何よりの予防法といえるでしょう。柑橘類をはじめ、カボチャやニンジンなどの緑黄色野菜、ひじき、わかめ、レバー、牛乳などを多く取るようにしてください。ただ、ビタミンを柑橘系の果物から取ろうとして、たくさん食べようとすると患部がしみて痛みが増すおそれがあります。なので、ジュースにして少しずつ飲む…というような工夫が必要です。
口臭グッズ とは
自分に口臭があるとわかっている場合、人と会ったりすることに抵抗を感じてしまうものですね。そんなときにいろいろな口臭グッズが、大変役に立ちます。口臭グッズにはどんなものがあるのでしょう。歯科材料は役に立ちますか? まず最初に思いつくのがガムです。特別なガムでなくても、最近のガムは、口臭を防ぐ効果の高いものが売られています。人と会う前などにガムを噛むと、一時的に口臭を抑えることが出来るので、簡単で手軽な口臭グッズです。 そのほかに、口臭チェッカーというものがありますが、「口臭の有無や程度」を測る便利なグッズです。これは、自分ではわかりにくい口臭を、簡単に調べることが出来る優れものです。息を吹きかけて口臭を調べますが、簡単な割には優れものです。 食べ物による口臭は自分でも気づきやすいものですが、生理的口臭や病的口臭は自分自身では気づきにくいのが特徴です。 特に病的口臭は慢性的に続くので、周囲を不快にし続けるほか、知らないうちに体からのSOSサインを見逃している場合もあるので、自分では自覚がなくても、ぜひ口臭チェックをしてみましょう。 チェック方法は測定器を使うことでもっとも信用性の高い結果を出せますが、自宅でもコップやビニール袋に呼気をため、自分で匂いをかいでみることでチェックすることができます。 朝起きた時や、緊張で喉が渇いた時、歯みがきをサボってしまい口の中が不潔になった時などの口臭。こういった場合の口臭は、お口の中を歯みがきや洗口(うがい)できちんと清潔に保つことで改善されます。ガムを噛んで唾液をだしたり、お口の中を潤あせることによってお口の中を浄化させるのも効果的です。 原因になる病気にも口の中の病気とその他の病気がありますが、ほとんどが口の中の病気の歯周病が原因でおこることが多いです。この場合は、歯科医院での治療をしながらお家での歯みがきなどによって改善していきましょう。 口臭の原因である舌に付着した汚れ舌垢(ゼッタイ)を掃除することも忘れないで下さい他にもお口の中に入れるマウスピースや入れ歯も超音波スケーラーで清潔に保つことが大切です。
ピロリ菌と口臭について
ピロリ菌が口臭の原因になるという場合があります。口臭の原因はいろいろありますが、普通は歯垢や虫歯、あるいは歯周病などの口の中に起きる疾病が主な原因ですが、他の消化器系や呼吸器系、あるいは糖尿病などの疾病でも特有の口臭が出る事があり、病気の発見に繋がる事があります。最近になってピロリ菌も口臭の原因になると言われる説が騒がれ始めました。ピロリ菌というと、何だか可愛らしい名前ですが、胃腸炎の原因菌として知られる結構怖い最近です。そのピロリ菌が口臭の原因だといわれはじめていまして、今までなんの口臭もなかった人が、突如口臭がきつくなったというケースで、調べてみたら胃の中でピロリ菌が繁殖していた事がわかり、早速治療をしてピロリ菌を除去したところ、口臭が治まったそうで、そこからピロリ菌が口臭の原因だと言われ始めたわけです。しかし、ピロリ菌が口臭を必ず出すというわけでもなく、普通の人間ドックでピロリ菌が発見された人で、治療前も治療後も口臭はなかったというケースもあり、口腔内カメラで研究すると、口臭の原因はピロリ菌説?≠ニいうのは、100%起こる症状ではないようです 。 扁桃腺口臭という口臭があります。扁桃腺口臭は、どのような口臭をいうのでしょうか。扁桃腺口臭とは、扁桃腺のくぼんでいるところに食べ物のカスなどがたまっていき、そこに膿がたまるなどして口臭がひどくなることをいいます。扁桃腺口臭の原因は、扁桃腺の表面にある、「いんか」と呼ばれる小さい穴のあたりにあります。「いんか」の奥にたまっている食べ物のカスや細菌の死骸などが表面に露出していることがあり、この部分を膿栓と呼びます。この膿栓が扁桃腺口臭の主な原因となっています。扁桃腺口臭の原因ともなる膿栓ですが、この膿栓は正常な人の「いんか」にも見られる場合があります。この膿栓があるだけでは、特に問題はない場合があるので、そのような場合にはこの膿栓は放置しておいても構いません。しかし、急性扁桃炎、いびきがひどい、また腎炎などの病気がある場合などには、特別な治療をする必要がでてくることがあります。 口臭の原因は胃ではなく、口腔内衛生環境によるものも大きいものです。ピロリ菌の除菌を行ったら口臭が消えた、というケースもありますが、これは、(歯科x線)除菌に使う抗生剤で、口腔内の雑菌がある程度減ったから、という可能性もあります。この場合、抗生物質を中止したら、再び口臭の原因となる口腔内の細菌が増えてきて、また口臭がひどくなることもあります。 ピロリ菌と口臭は関係ないとする人もいます。確かに、日本人はピロリ菌の保有率が高く、特に40歳以上は80%の人がピロリ菌も持っていると言われていますので、因果関係があるのだとすれば、日本人のほとんどが口臭をもっていることになってしまいます。このため、胃腸の調子が悪く、また口臭も気になる場合、ピロリ菌以外にも、他の原因も考えてみて、適切な対処を行うことでしょう。 元タレントの飯島愛さんが、先日ノイローゼで悩んでいるという話題が出ましたよね。そのときに、ピロリ菌に感染していたことも明らかにしていました。飯島愛さんは自身のブログをもっており、そこでノイローゼとピロリ菌について発表したのです。ピロリ菌については軽くしか触れていませんでしたが、ノイローゼでは相当ダメージを受けたようですね。メンタルケアも大切だとの認識を書いていました。症状は好転したようでよかったです。
虫歯でないのに歯が痛い
虫歯の治療後、食べものを噛むとズキーンと痛みが走るようになった歯があります。虫歯自体は小さくて、治療するまで痛みはなかったのですが…。かかりつけの歯科医に見てもらったのですが、治療は済んでいますの一点張りで「しみているようですね」「神経治療をしても痛みがなくなるとは限りません」「様子を見てください」と言われただけで特に治療はなしで診察が終わりましたが、今ひとつ理解ができませんし、何よりこのままでは痛くて片側でしか食べものを噛めません。虫歯の深さは症状や見た目などは、あまり参考にならないこともあります。穴が小さくても内部が大きく深い場合や、本人には殆ど自覚症状汰なくても、削ってみたら神経に紙一重の深さだった……なんてこともよくあるからです。超音波スケーラーは大事です。 痛くない虫歯で、削る量が多めだった場合、小さい虫歯に見えて実は大きな虫歯だったという可能性があります。 これまでに歯の治療で虫歯を削ったら、かえってあとからズキズキと歯が疼きだしたり、冷たいものがしみてびっくりしたこととかはありませんか?深い虫歯の治療を行った際には、治療の後に痛みが出てきてしまう場合がたまにあります。今日はこの理由について説明をします。虫歯の深さは症状や見た目などは、あまり参考にならないこともあります。穴が小さくても内部が大きく深い場合や、本人には殆ど自覚症状汰なくても、削ってみたら神経に紙一重の深さだった……なんてこともよくあるからです。歯科材料は必要です。 日ごろの自覚症状は全くなく、外見も大したことはなかったとしても、小さい虫歯に見えて実は大きな虫歯だったという可能性があります。 歯の内部にある象牙質部分の虫歯を取り除くと一時的に神経が反応して痛むことがあります。 水がしみたり、痛くてもしばらくしたら治ったりなど症状を数ヶ月に渡って繰り返していた場合などは、虫歯を取り除くだけでは、神経内部に入り込んだ虫歯菌までは取り除くことができないため、治療後に痛くなることがあります。 虫歯の除去中に一部神経が露出してしまい、その部分を詰め物が機械的に圧迫している場合など、術後の痛みになって現れることがあります。 深い虫歯になればなるほど、歯の神経が露出しないように慎重に虫歯を取ることになります。そのため逆に虫歯を削る量が不足となり、詰め終わった後に痛みが出ることとなります。 虫歯の治療直後から痛みが出るようであれば、上から順番に可能性が高い順として考えられます。削りすぎで痛みが出やすくなることもありますが、削りたらなくても、痛みにつながることになります。 虫歯にはC1からC4までの段階があり、C1の場合は「エナメル質に小さな穴が空いてしまう」「歯の色が変わる」などの症状がありながらも、痛みを感じる事は無いと言われています。 痛みを感じるのはC2からで、この状態になると歯にできた穴に虫歯菌が入ってしまうことがあります。 さらに、C3に進むと虫歯菌が神経の位置にまで到達してしまい、虫歯によってできた穴がかなり大きくなってしまいます。 ここまで来ると、痛みも強くなり「虫歯ができている」としっかり認識することができる様になります。 そして最後にC4ですが、これは虫歯が最も酷くなってしまった状態のことで、C4になると歯が外から見えなくなってしまいます。 虫歯は「放っておいて良くなる」ということはまずありませんので、「虫歯ができた」と感じたらすぐに歯科に行って治療する様にして下さい。 虫歯は酷くなればなるほど治療が難しくなり、通院する頻度も高くなってしまいます。
親知らずが痛い
奥歯が痛い。歯茎がはれてきた。親知らずが暴れ始めたみたいだ・・・。 食べ物をすりつぶす役目を持つ大臼歯は第一、第二、第三の三種があり、上下左右に合計十二本あります。このうち最も奥にある第三大臼歯の四本は十六歳から二十歳ごろ、もう親に知られることなく生え始めるところから「親知らず」の呼び名が付いたとされています。この歯を、日本人の四人に三人は抜かなければならないという歯医者さんもいます。痛くなくても「抜きます」といわれる場合や、生えたことも気づかないまま「痛みは親知らずが原因」といわれる場合もあります。なんで親知らずは困りものなのでしょうか? まず痛みを感じます。また、口が開きにくい、唾を飲み込みにくいなどの症状が出たら、炎症の範囲が広がっている証拠です。自分の指3本を縦にして、口に入るかが目安です。2本以下の場合は早期に治療を受けましょう。 智歯(ちし)とは「親知らず」のことで、前から数えて8番目の奥歯です。智歯が生える場所が狭いため、歯の一部が現れ、他の部分は歯肉で覆われた状態となります。歯と歯肉の間に隙間ができ、そこに口内の細菌や食べカスが入ると細菌が繁殖するため炎症が起きます。 詰まったものを除去し消毒後、抗生剤、鎮痛剤を内服します。また、よくうがいをし、十分な休養と睡眠を取りましょう。腫れている時は麻酔薬が効きにくく、また、炎症を悪化させる恐れがあるため、炎症が治まった後に抜歯を行います。 普段は症状が無いのに、仕事が忙しくなったり、風邪をひいたりした時に、親知らず周囲の腫れ、痛み、膿がでて、しばらくして体調が良くなると、いつのまにか症状が無くなって治ったと思ってしまうということを繰り返し経験されている方が多くいらっしゃいます。歯科x線で検査することは必要です。これは、元気な時は、菌より自分の免疫力が勝っていて、菌を抑え込んでいたのが、体調が悪くなると免疫力が低下するため、菌を抑えきれなくなって、慢性炎症が急性化して腫れや痛みが出るのです。 この状態を数年繰り返すと、いつかびっくりするくらいの腫れや痛みで、場合によっては入院しないといけなくなることもあります。親知らずの炎症が、喉の方に進めば、気道が閉塞して呼吸困難になり、命の危険すらあるのです。(緊急で、気管切開をすることもあります。) 親知らずは、噛みあわせとして機能している場合や移植歯として使用する可能性のある場合、矯正治療の関係で残しておいた方が良い場合もありますが、炎症が起きている場合など、抜歯した方が良い場合が多くあります。 一度、受診して調べてみることを、お勧めします。下の親知らずは、とくにきちんと生えていない場合、顎の骨と同化していて、きれいにズボッと抜くことができない。だからどうするかと言うと、細身のドリルで細かく穴を穿ち、それをプライヤーなどで砕いて小さな破片にして除去していくという作業になる。細いドリルが歯を貫通するのである。根管治療をする人は多いです。当然、貫通する際に歯の神経も通るのでそのときに激痛が走る。また、歯の根の部分は歯茎に埋め込まれているので、そこから引き抜く際には歯茎をぐりぐりと痛めることになる。ほんと、想像を絶する痛さだった。最後の方は、泣きながらもう辞めてくださいと懇願しそうになりそうだったし、実際、半泣きで何度も手術を中断させてしまった。 さらにそれから一週間程度は抜いた部分が痛くて、食欲がわかなかないし、仕事をする意欲もわかないし大変だった。口内炎が抜いた部分の周囲に3個もできて口の中は地獄絵図自体。抜いた部分以外にその口内炎も痛くて、完全に生きてるだけで精一杯だった。お陰でやせました。痛み止めのボルタレンが手元にないと不安で、最高で3粒飲まないと痛みがとれないときがあった。