分类目录归档:健康話題

嚥下障害について

嚥下障害がある人には、どのように食べさせたらよいですか 1) 異常をできるだけ補って正常のメカニズムに近づける。つまり食物が舌にのると「口を閉じ舌を口蓋につけて息をとめ口角をひいてうなづくようにゴックン!」である。ゴックンで喉頭が挙上し食道の入口が開く。この夕イミングを捉えて食べさせる。 2) 呼吸を整え口腔ケアと嚥下体操を行なう。 3) 食物がぽろぽろこぼれたり、いつまでも口腔内にある場合は、ロを閉じてうなづき嚥下をさせる。 4) 嚥下反射は口唇が開いていたり、呼吸をしている時はおこらない。咽頭への寒冷刺激やメンデルゾーンの手技(喉頭挙上を保持)は反射誘発に効果がある。咽頭の健側で嚥下させる。 5) 食物の咽頭残溜は小量の水で交互嚥下したり、横向き嚥下が効果的である。ゴックン!に次いでハーと息を吐くと誤嚥が少ない。 6) 逆流の防止に食後30分位起しておく。 嚥下障害に対してはリハビリテーション訓練が有効です。訓練法には (1)食物を用いない基礎訓練と(2)食物を用いる摂食訓練とがあります。基礎訓練は安全に行えますがこれだけで食べられるようになるわけではありません。そこで実際に食物を食べる訓練=摂食訓練が行われるわけです。これは実践的で最も効果的である反面、誤嚥の危険と隣り合わせです。汁物や食物が時々むせるといった軽度の症状では,ゆっくり注意して食べる、むせやすい食物をさける等で対処できます。安全に食べ続けることが嚥下機能を維持し、改善させる最も有効な方法です。重症では手術が必要になることもあります。 嚥下障害のある人の口腔ケアの注意点 (1)嚥下障書のある人は口腔内汚染が強く、舌苔がつきやすいので汚染された口腔内分泌物を誤嚥し、肺炎をおこす危険があります。したがって唾液が気道へ流れこんで感染のない状態にしておくことが大切です。 (2)口腔ケアにはお茶や冷水を用い、誤嚥しないように健側を下にして行ないましよう。 (3)食前後に歯ブラシや綿棒で舌苔を除き歯根部をマッサージして唾液の分泌や嚥下筋の緊強を高めましよう。また開ロ障書には大臼歯周囲の歯根部を軽擦したり頚部伸展位、リラクゼーション等が効果があります。 (4)口腔ケアは摂食・嚥下の間接訓練です。舌の麻痺や萎縮には舌を引き出すようにストレッチやマッサージを行ない、咀嚼運動を誘発させましよう。また咽頭に寒冷刺激を加えた後、うなずき嚥下を行うと唾液を嚥下する訓練になります。

发表在 健康話題 | 评论关闭

在宅口腔ケア

 在宅での口腔ケアの場合、本人及び家庭介護者は、目的・重要性・継続する事の大切さを十分理解して行う必要があります。十分な口腔ケアが行われないと、むし歯、歯肉炎、舌苔、口臭などの発生、不潔な口腔からの誤飲物が原因の肺炎(嚥下性肺炎)、口腔カンジタ症が引き起こされます。これらの疾息が、経口摂取を妨げ、十分な栄養補給が出来ない事や、食べる事の楽しみを奪ってしまう事を十分理解し、継続して口腔ケアを行う事が肝要です。  また、不適合な義歯、歯周病により抜けそうな歯、虫歯により破析の危険のある歯の誤嚥により重篤な状態に陥る事のないよう、異常の早期発見に留意し、介護者は、ホームドクター的役割を果たすのが必要になります。以上の事から口腔ケアは、本人の状態により、留意点、重点個所、方法が異なる為、普段から歯科医の検診を受け、適切なアドバイス、方法を受けておくとよいでしょう。  一般家庭にあるもので口腔ケアが効果的に行える道具: うがいの上手にできない方、忘れた方にはスプレーの空容器や先のとがったビニール容器で歯と顎の間、歯と歯の間、舌の上などにぬるま湯を飛ばして洗い流します。 吐き出し容器はペットボトルや牛乳パックをカットしたり、ラーメンカップ、ヨーグルトなどの廃物を利用し、簡単に水を流して捨てる。 腕の力が弱く、歯面に通常のハブラシが届きにくい場合は、ハブラシを太めのローソクの火にかざし柔らかくなれば自由にハブラシを曲げ当たりやすくすることができます。 片手の義歯磨きは固定された石鹸やタワシ置きにタワシを固定し、義歯を動かして磨きます。また両面吸盤に爪磨きタワシを固定するのもよいでしょう。 要介護者の口腔ケアは、口腔機能のリハビリテーションやQOLの向上といった目的の他に、口腔病変の早期発見と早期治療にも重要な役目を果たします。次に述べるような状態に気づいたら、歯科受診が必要です。 1.虫歯や歯周病で歯が痛い時。 2.入れ歯があわず痛くて物が食べられない時。 3.顔面を打撲して、口の中を切ったり、歯がぐらついたり、顎の骨が折れた時。 4.虫歯や歯周病からの感染や膿瘍ができた時。 5.口腔粘膜の異常がなかなか治らない時。 6.口腔内のできものやただれに気づいた時。特に口腔癌の早期発見、早期治療がとても大切です。迷わず歯科を受診して下さい。

发表在 健康話題 | 评论关闭

赤ちゃんの歯磨きについて

歯の裏側を磨く場合   『あーしようね』と言うと、口を開けるのでその間に歯を磨きます。すぐに口を閉じてしまいますが、今期よく何度も同じようにして言うようにします。 仮に嫌がって泣いたとしても口が開くので少し強引ですがその隙に磨いてしまいましょう。   歯の外側を磨く場合 表側を磨く場合は、歯に沿って口に人差し指を入れ、隙間を作って歯磨きするときれいに磨くことができる。市の歯科衛生士さんの話通りにしてみたら上手に磨くことができました。 歯の内側は赤ちゃんが口を開けていないと磨くことができません。ずっと口を開けていると飽きてしまうので歯の外側は後回し。内側から磨くようにするとママも楽に磨けます。 歯医者さんで定期的にフッ素を塗ってもらう フッ素は歯を強くし、虫歯の発生率を抑えることができます。1歳前後の頃、市の歯の講座でフッ素を塗ってもらいました。それをきっかけに歯医者さんで4か月に一度、フッ素を塗ってもらっています。   健康な歯を守るために継続してフッ素を塗ることは虫歯予防に有効です。 これはやめて!口移しの食べさせ方   大人の口に入れた食べ物には虫歯菌がついています。赤ちゃん期に口移しの食べ方をさせると虫歯菌が住みついて虫歯になってしまいます。   歯の健康を守るために、口移しはしないほうがいいと、育児書や歯の講座、雑誌などさまざまなところで見聞きしたことがありました。   3歳までに口の環境は決まると言われているのでそれまでは口移しはしないほうがいいでしょう。筆者の子供たちもこれを守ったせいか、今の歯磨きは雑でも虫歯は一本もありません。 おわりに   今だけでなく将来のためにも歯のケアはとても大切。筆者自身が歯がよくないのでしみじみ感じます。   自分の子供に同じ思いはさせたくないので歯のケアをしっかり行ってきました。そのかいあってか9歳と7歳になった今でも虫歯はありません。   ぜひ子供の歯の健康を守ってあげましょう。

发表在 健康話題 | 评论关闭

酸蝕歯

そもそも歯を痛める原因としてはどんなことが考えられるのであろうか。歯を痛める原因として一般的に知られているのは「虫歯」だが、酸蝕歯という別の症状によって歯が溶けるケースも数多く見られる。虫歯はプラーク(歯垢)が虫歯原因菌の棲家となり、その原因菌が酸性物質を発生して歯を痛める。一方、酸蝕歯というのは酸性の飲食物そのものが歯のエナメル質を溶かして歯を傷つける。虫歯でなくても歯を溶かすことがあるのだ。 意外と知られていない、歯の健康と唾液の働き。口内環境を整え、健康な歯を維持するためには、唾液分泌量低下の原因となるドライマウスを防ぐために、こまめに水分補給をすることが重要な役割を果たすと言えそうだ。  このことからわかるように、口内が酸性に傾いていると歯に悪影響が出る。歯を痛めにくくするには、1.口内環境をpH6.8~7.2(中性±0.2)に保つこと、2.唾液を活発に出すこと、3.プラークをなくすことの3点が大切になる。 気になる自宅でのメンテナンスとは、薬を塗布して歯にカバーをはめてホワイトニングを行うこと。最中に「眠ってしまったり長時間うっかりつけたままにして しまうと歯がとけてしまう、劣化させてしまう」というリスクもあるので、「しっかり時間を計ってつけられるか、つけて寝るなどしないかどうかをしっかり考 えて選んでほしい」と担当の歯科医師からお話があったそう。  人間の口に飲食物が入ると、食べ始めて3分後には急激にプラーク内部やプラークが付いている歯の表面が酸性化し、歯の表面が柔らかくなる。そこで酸を中和する働きを持つ唾液が分泌され、口内を中性に近づけようとする。同時に、唾液にはカルシウムを補う(再石灰化する)役割があり、柔らかくなった歯の簡単な修復を試みる。この修復や中和には時間がかかるが、1回の飲食ごとにきちんと口内環境を整えれば酸蝕歯の心配はかなり低くなる。

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯周病について

    虫歯になる一大原因となる歯周病について、注意しなければいけません。歯周病の原因及びその予防法などをご紹介します。   歯周病は、自覚症状がないのですが、初期の段階では歯を磨く時に血がでるようになったり、歯茎に違和感を覚えたりするようになります。この段階では、誰もが歯周病だと気づきません。更に進行すると歯がグラグラしてくるのですが、この段階では手遅れになっていることも多いです。   実は歯周病は日本人の約80%の人がかかっていると言われる身近な病気です。歯周病とは甘く見ると本当に大変な事になります。実は日本人の歯を失う原因の半分は歯周病です。歯周病というのは自覚症状がほとんどありません。その為、気がつかない間にその症状はドンドン悪化していってしまいます。末期になってしまうと『歯を抜く』ことしか方法がなくなってしまうのです。日本人は他国と比べて歯周病率が高いです。   歯周病は厄介なことに一度なってしまうと再発のしやすい厄介な病気です。ですから歯周病になる前に予防するのが大切なのです。これからは自分の大切な歯を守る為に自己管理をしていき、8020(八十歳になっても歯を二十本以上残そうという運動)を目指しましょう。   歯周病の原因 歯周病の直接的原因のほとんどがプラークつまり『歯垢』ですの細菌が原因になって生じる炎症性疾患です。プラークが付着すると、その中で毒素が作り出され、その うちに歯肉に入り込み炎症を起こします。そうするとその歯肉は腫れ出し、さらには歯根膜をも壊し、歯槽骨を崩壊しだします。そのまま放置すると、骨の喪失 が進み歯が動揺し、やがて歯は脱落してしまいます。つまり歯周病の原因の根本はプラークなのです。   糖尿病との意外な関係性 一見全く関係ないように思える歯周病と糖尿病。実は深いつながりがあることがわかりました。   食事をする時は口に食べ物を入れたら三十回よく噛み、食べ終わったら三分以内に歯を磨き、三分かけて歯を磨く と良いと言います。確かにこれを守れば99%は歯周病にはならないと思いますがこれでは食べた後の余韻が楽しめませんよね。   上記にあるように『なるべく早く歯を磨くことが大事』だとしましたが、歯周病を防ぐには早く磨くことが大切なのですが、3分以内に磨くと、それでは歯を損傷させてしまうかもしれません。なるべく早くと言っても、30分後に磨くと良いということです。   もし口腔内に歯周病になるのを気付いたら、ぜひ早く打ちに歯医者へ見てもらったほうがいいです。

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯科 ポータブルユニットについて

    訪問先での治療の幅を広げるためには、ポータブルユニットは間違いなくあったほうがいいでしょう。訪問歯科の器具について、ポータブルユニットやレントゲンなど、歯科治療に必要な器材を揃えておりますので歯科医院と同レベルの治療を受けて頂けます。   歯科用ポータブル診療ユニットYS-PDU-A(エアーコンプレッサー、バッキューム付き) ます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

虫歯予防

虫歯予防にはいろいろ方法があります。また、飲み物や食べ物の中に、虫歯予防に注意しなければいけないものも含めている。 水、お茶、ブラックコーヒーやアルカリ水などは、虫歯菌にエネルギーを与える糖を含まないで、歯の表面を酸性にすることがありません。そのため歯には安心 です。また数は少ないですが、市販されているスナック菓子の中にも食べてもプラーク内のpHが5.5を超えない食べ物といったものもあります。   pHコントロールによる虫歯予防は、「酸で溶ける量を最小限にして、修復効果を最大限にする環境を作る」ことです。 もちろん基本のブラッシングでも虫歯予防! pHコントロールはあくまでブラッシンングをしっかり行ったあとに考えるものです。唾液の修復効果を高めるためには、プラークはできるだけ少なくしておく必要があります。pHを中心にした考え方は、虫歯予防に役立ちますが、歯周病予防にはあまり効果がありません。 もちろん唾液の成分も大切です。最近では自分の唾液の性質をチェックできる「サリバテスト」というものがあります。取り扱う歯科医院も増えてきたので一度かかりつけの歯科医院でチェックしてみるとよいでしょう。 pHコントロールによる虫歯予防は、「酸で溶ける量を最小限にして、修復効果を最大限にする環境を作る」ことです。 もちろん基本のブラッシングでも虫歯予防! pHコントロールはあくまでブラッシンングをしっかり行ったあとに考えるものです。唾液の修復効果を高めるためには、プラークはできるだけ少なくしておく必要があります。pHを中心にした考え方は、虫歯予防に役立ちますが、歯周病予防にはあまり効果がありません。 もちろん唾液の成分も大切です。最近では自分の唾液の性質をチェックできる「サリバテスト」というものがあります。取り扱う歯科医院も増えてきたので一度かかりつけの歯科医院でチェックしてみるとよいでしょう。  

发表在 健康話題 | 评论关闭

根管治療

根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。 「Root Canal Treatment」を略して「RCT」とも呼ばれます。 ※「根幹治療」は誤字、正しくは「根管治療」です 虫歯が歯髄まで進行(C3以上)した場合や、根の病気になってしまった場合には、この根管治療が必要になります。 しかし、この根管治療(歯の神経・根の治療)は実はかなり難しいのです・・・。 なぜなら、根っこの中は直接見ることができず、形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くことが非常に難しく、しかも細菌を取り残した状態で詰め物を詰め たり、クラウン(差し歯・かぶせ物)をかぶせてしまうと、後々細菌が増殖してトラブルが出てきてしまうこともあるからです。 後からトラブルが出てきてしまった場合には、ほとんどのケースで前に治療した詰め物やクラウンなどは作り直さなければならず、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。 (かぶせ物を外さずに、上から穴を開けて治療可能な場合もありますが、一般的には詰め物やかぶせ物を外して作り直します)   根管治療は抜髄(ばつずい)と感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)に分けて考えることが多い。   2つの治療法は細菌感染の程度に応じて区別されている。 治療方法はほとんど同じで、その目的は根管を消毒して細菌を取り除くことである。 抜髄(ばつずい) 歯髄(しずい:歯の神経)の保存が不可能なときに、歯髄を取り除く方法。 神経は生きているので麻酔をして治療します。 虫歯の痛みから解放されます。 感染根管治療(かんせんこんかんちりょう) 細菌が歯髄に到達後、根管壁の象牙質に及んでいる場合、その根管を感染根管とする。 根尖性歯周炎を伴う事が多い。 次の2つの経路が考えられる。 1.歯髄が細菌に感染し、歯髄壊死→歯髄壊疽を経て感染根管となる 2.根管治療が終わり、根管充填したが、一定期間後に再び根管が細菌感染する

发表在 健康話題 | 评论关闭

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は色々ありますが、共通していることは何らかの原因でエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出していることです。 今まで症状がないのに、検診などで、「歯石を取ったほうがいい」と言われたので、歯石を取っら急に歯がしみるようになるといったケースがよく言われました。 歯石除去後にしみる可能性が高い状況とは? 本人が思っているより歯周病が進行していることが多い歯石を取る前に次のような項目に心あたりがありませんか? 定期的検診は受けたことがない 定期的な歯石取りなどはあまり行なっていないため、歯石が比較的多めについている。 歯茎が下がり気味 比較的多く見られるのは、歯周病の進行が初期ではなく、症状がなくても実際は中~重度の歯周病のため、歯茎が下がり気味で、歯の根の部分が露出している部分がある。 知覚過敏がある ときどき水がしみるなどしている。ほとんど気にならないこともある。 ブラッシング不良気味 どちらかと言うとブラッシングはあまり熱心でない。歯と歯茎の境目に歯垢が付着気味。 歯茎の出血が時々起こる ブラッシングをしっかり行なうと歯茎の出血が起こるため、加減して弱めにしたりあまり磨いていないことも多い。歯石を取る際に出血するため驚くこともある。 虫歯はあまり関係ない 虫歯がたくさんあると、歯石がたくさん付着する前に、病院で歯周病が発見されるため、小さな虫歯がある程度のことが多い。 病院側から見ると症状がほとんどないが、歯周病を発見したため、原因である歯石を取り除き歯周病の進行を食い止めようと考えます。しかしすでに歯石が刺激に 敏感な根の表面を保護膜のように覆っているため、歯石を取った後に敏感な歯の根の部分が露出して、急にしみるようになるのです。 歯周病について本人が自覚していない場合も多く、歯石を取ることがトラウマになったり、術者に不信感を抱くようになることもあります。 知覚過敏の原因には色々なものがありますし、検査の結果痛みの原因が知覚過敏ではないということが判明することもありますので、上記以外の治療が必要になることもあります。

发表在 健康話題 | 评论关闭

レモンとホワイトニング

歯の表面はエナメル質でできています。しかし、エナメル質の主成分である「ハイドロキシアパタイト」は酸に弱い性質をもっているのです。レモン汁にクエン酸という強い酸が含まれています。このような酸性の強いもので歯を拭いたりすると、歯の表面のエナメル質が溶けてしまいます。これは歯学用語で脱灰(だっかい)といいます。 レモンに含まれているビタミンCやクエン酸で、歯を白くすることができるという噂がネット上で流れております。実際にレモンを毎日かじって歯を白くできたという方はいらっしゃるのですが、これは非常に危険な方法なのです。 確かに、白くすることはできるのですが、歯のエナメル質が溶けて白くなっているように見えているだけです。歯の表面はエナメル質というものでできているのですが、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトと呼ばれるものは、酸に弱いという性質を持っております。 ご存知の通り、レモンの中には強い酸であるクエン酸が含まれており、これで歯を磨いたりすることで、徐々にエナメル質が溶けてしまうのです。この時に石灰質が脱灰することで白く見えるので、歯が白くなったと勘違いする方が多くいらっしゃいます。 しかし、この方法を続けていると、歯の表面をガードしてくれているエナメル質がどんどんなくなってしまうのです。つまり、歯に過度の刺激を与えることで、痛みが引き起こされることも十分に考えられるため、気をつけなければなりません。 誰でも真っ白で綺麗な歯を手に入れたいと思うかもしれませんが、健康的な歯は真っ白ではなく、少し黄色くなっております。歯の美白化ばかりに目がいっており、健康な歯を傷つけてしまう可能性があるので、レモンをかじったり、レモンの汁で歯磨きをするような真似は絶対にしないようにしてください。 症状は人によって異なるのですが、レモンを毎日かじっていると、前歯が欠けて小さくなるといった状態になる方もいらっしゃいます。前歯はエナメル質が厚い部分ですので、余計にクエン酸の影響を受けてしまうというわけです。 このような話を聞くとレモンを食べたくないと感じるかもしれませんが、普通に食べている分には全く悪影響はないので心配はありません。 レモン果汁やお酢などで歯を磨くと一時的に歯を白くすることができます。しかしこれは歯の表面を酸によって凸凹にし、光の乱反射によって白く見え るだけで、すぐに元に戻ってしまうばかりでなく、何度も繰り返すとエナメル質が薄くなってきてしまいますので、絶対に止めてください ※初期のホワイトニングは、この原理を利用して歯を白くしていたものもありますが、最近のホワイトニングは歯の内部から白くしていますので、歯を傷めることがなく、すぐに白さが戻ってしまうこともありません。

发表在 健康話題 | 评论关闭