分类目录归档:健康話題

硫化水素

硫黄が嫌気性細菌によって還元されて硫化水素が発生する仕組みになっています。硫化水素の臭いは、硫黄特有の、卵の腐ったような特徴的な強い刺激臭であると言われています。 硫化水素は毒性が強く、ヒトの口臭の中に含まれる硫化水素の量は0.3PPMくらいだと言われていますが、硫化水素の致死量は300PPMくらいなので、単純に計算すると1000人の口臭で死んでしまう計算になります。そのくらい、硫化水素は毒性があるのです。 また、0.3PPMなら大丈夫というわけではありません。少しの量でも、硫化水素を長い時間吸い込むことによって、体への悪影響はあります。また、硫化水素は発がん性があると言われている物質のひとつです。このように、硫化水素は、悪臭を放つだけではなく、体に影響のある、とても恐い、物質なのです。 では、この恐い物質、硫化水素は、どのようにして作られてるのでしょう?口の腔粘から剥がれ落ちた上皮細胞や、唾液中のタンパク質が細菌によって代謝され、硫化水素を作り出しています。 また、歯周病の原因となる、歯石や歯垢を放置することによって、硫化水素を作る原因を作ってしまうのです。また、舌苔も、硫化水素を作る原因の1つです。これらすべてを、ほかって置くことで、硫化水素という悪臭が作られています。対処方法は、もちろん口の中の清潔です。硫化水素の元となる、歯石や歯垢はすみずみまで、取り除きましょう。 口臭の原因のなる硫化水素は、お口の敵ですが、体の健康の敵にもなるので、気をつけましょう。口は、健康状態を教えてくれる大切な場所だということを、忘れてはいけません。

发表在 健康話題 | 评论关闭

顎関節症は予防できる

顎関節症は、打撲や外傷など突発的なことから発症することもありますが、多くの場合には顎に負担をかけない生活を心がけることで予防することができます。 生活の中で顎に負担をかけるケースとしては、うつ伏せで寝ること、頬杖をつくこと、唇を噛んだり、歯をくいしばる癖があること、歯ぎしりなども顎に負担をかける行動といわれています。 こうした顎に負担をかける行動を続けていると顎関節に負担を蓄積し、将来的に顎関節症になってしまう可能性があるのです。どのような行動が顎に負担をかけるのかということをしっかりと自覚してください。歯をくいしばるなどの行動はストレスの影響から起こるとも言われており、無意識に行ってしまっていることも少なくありませんが、顎に負担がかかる行動をしっかりと自覚して気づいたときに修正するようにするだけでも十分顎関節症の予防になります。 上に上げた以外にも、物を噛むときに片側だけで咀嚼をする片咀嚼や、電話を顎と肩の間ではさんだり、猫背などの姿勢の悪さも顎に負担をかける原因になります。問題となる行動は極力修正し、姿勢などは意識的に改善していくようにしましょう。 また、歯のくしいばりや歯ぎしりなどは、ストレスを軽減することで改善される場合もありますが、無意識の行動であるため特に寝ている間の歯ぎしりは改善が難しい場合もあります。寝ている間に、歯や顎を保護するマウスピースを装着するなどの方法で歯や顎に負担がかからないようにすることはできますので、必要に応じて試してみるといいでしょう。 また、噛み合せの問題も、顎に負担をかける大きな要因です。噛み合せは、できれば子供のころから顎に負担をかけるような噛み合せにならないようにケアをしてあげることが大切です。簡単な調整だけで噛み合せが改善する場合もあれば歯列矯正が必要な場合もありますが、できるだけ子供のうちから噛み合せの問題を解決しておくと、顎関節症のリスクを軽減することができます。 顎関節症では顎に負担をかけないために、あまり硬いものを食べないことも大切なのですが、ただ、子供のうちから固いものを食べさせないというのは顎が発達せず、将来的に顎関節症発症する下地を作ってしまうかのうせいがありますので、子供のうちにはしっかりと顎を鍛えさせておくことも大切です。

发表在 健康話題 | 评论关闭

セカンドオピニオン

誰でも、一人のドクターでずっと満足いく治療が受けられれば、それに越したことは無いと思うものですが、現実には、ドクターの経験、技量、考え方などが違い、患者さんは、しばしば、この治療方針で本当に良いのだろうか?という疑問を抱くことは、少なくありません。 セカンドオピニオン外来では、以外の主治医におかかりの患者さまを対象に、診断内容や治療法に関して専門医が意見・判断を提供いたします。その意見や判断を、患者さまがご自身の治療に際してのご参考にしていただくことが目的です。患者さまからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断をくだすことになり、原則として当院で新たな検査や治療は行いません。 セカンドオピニオンは現在の診断・治療に関しての意見を提供することが本来の目的ですから、主治医の情報提供が必要です。また、セカンドオピニオン外来ではその場で転医をお勧めすることはありません。最初から治療をご希望の場合は、セカンドオピニオン外来の対象となりませんので、一般外来を受診してください。 そうした時に、アメリカなどでは、他のドクターに意見を聴くセカンドオピニオンという方法が一般的です。日本では、少し前まで、今掛かっているドクターになんとなく後ろめたいという気持ちもあり、なかなか治療中に他の医療機関を受診しにくいところがありました。しかし近年、医科の分野では、セカンドオピニオン外来を新たに設ける医療機関も増えてきて、一般的になってきています。   歯科でも、このセカンドオピニオンの考え方は序所にですが広まってきていて、この頃ではドクター自ら、患者さんに他の医療機関でセカンドオピニオンを聴くように薦める場合もあります。下の治療例は、歯の根の割れ、歯の根の病気、歯槽膿漏などで、他の歯科医院で抜歯と言われ、セカンドオピニオンを求めていらした患者さんです。結果的には、抜歯しないで歯が保存できました。

发表在 健康話題 | 评论关闭

日帰り治療

静脈内鎮静法では、まだ恐怖感を抑えきれない患者さんや、1回あたり多数の歯科治療や、長時間の歯科治療が必要になる場合など、より眠りを深くして苦痛を全く感じないようにして行えます。術前に検査や絶食の指示があります。歯科麻酔専門医が全身を管理しますので、安全に安心して歯科治療を受けて戴くことができます。 ほとんどの方は「全身麻酔で行う歯科治療なんてあるの?」と思われますよね。当医院では、治療に対して不快感・恐怖感が強い方など、多くの患者さんが全身麻酔(日帰り)で治療を受けられています。 一般的には、入院施設のある病院でないと全身麻酔を取り入れた治療はあまり行っていませんが、無痛歯科治療を積極的に取り入れた診療システムを用意しております。全身麻酔ですから、歯科治療に伴う不快感(痛み、治療時間、嫌な音、臭い、味など)を全く感じることなく、意識のない状態で治療を終えることができます。 また、長時間の治療も苦痛を感じることがないので、一度に多くの治療を行える為、通院回数が少なくすむことも大きな特徴です。この麻酔法は、術前の準備としていくつかの検査が必要です。治療当日は、麻酔専門医が患者さんの全身状態を絶えずチェックしています。血圧や脈拍などの循環状況や呼吸、体温などを継続して確認することにより、非常に安全に麻酔を受けていただくことができます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

麻酔技術

患者さんの中には、いくら先生がやさしくても治療が痛いから歯医者さんには行けない、という人もいます。このような場合に考えられるのは、歯科医師の麻酔の技術が未熟だったのではないかということです。結果的に痛い思いをしてしまい、医師に対する不信感や不安よりも、治療そのものが怖くなってしまうのです。 近年、歯科治療の技術は目に見えて向上してきました。痛みを軽減するために、治療で使用する器具もさまざまなものが開発されています。歯医者さんに通っている人の中には、「近ごろの治療は昔と違ってまったく痛くない」と感じている人もいるほどです。 麻酔は手術などに際して、痛み刺激を与えてもまったく痛みを感じなくする方法をいいます。麻酔は、歯医者での抜歯や火傷や怪我の治療、ほとんどの外科手術で普通に行われます。麻酔には、身体の特定の部位だけが痛みを感じなくする「局所麻酔」と、全身のどこに痛み刺激を加えても本人は何も感じなくなる「全身麻酔」とがあります。 しかし、痛みに対する恐怖が大きいと、実際よりも痛みを感じるようになってしまいます。過去の治療で感じた痛みがよみがえってきて、少しの痛みにも過剰に反応してしまうのです。麻酔の技術が未熟なために患者さんが痛い経験をして、それが歯医者さんに行けなくなった原因だとしたら、やはり医師の側に問題があります。患者さんの痛みを軽減するために麻酔の技術を磨こうという意識がなかったのかもしれません。 多くの歯科医師が「これまでこの方法でやってきたのだから、これからも同じようにやっていくのだ」という固定観念を持っています。自分が慣れているやり方で治療を行う方が、失敗のリスクは軽減されることでしょう。 歯医者さんでの抜歯や歯茎の手術、お尻にできたおできの治療などの比較的軽い処置を行うときに使用され、本人は意識もあり痛みは感じませんが皮膚などを切開する時のジョリジョリする音は聞こえます。  一方、全身麻酔は、盲腸の手術や大きな火傷の手術、そのたいわゆる外科手術と呼ばれるような手術では普通に行われます。全身麻酔では患者は手術開始の直前に麻酔処置を受けて昏睡状態となり、次に気が付くと手術が終わっているという感じになります。  抜歯や歯の歯石除去など簡単な処置時の麻酔としては、麻酔薬を局所に直接注射します。本格的な手術を局所麻酔で行う場合には、「脊椎麻酔法」や「硬膜外麻酔法」が行われます。また、完全に昏睡状態にする全身麻酔は「麻酔薬点滴法」により行われます。 しかし、それが患者さんにとってベストな治療かどうかというのは、また別の問題です。結局、患者さんの不安や怖れは置き去りにされたままになってしまいます。痛みを伴わない、怖くない治療のために、麻酔の技術を駆使することは、私としては大切なことだと思います。

发表在 健康話題 | 评论关闭

キレイな歯になる3つの魔法

歯科恐怖症はただ単に歯医者が苦手という問題で片づけられるものではありません。歯科恐怖症にはいろいろな原因がありますが、歯科治療だけでなく、社会生活にも影響のあることに端を発する場合もあります。歯の健康を取り戻し審美性を高めるために、歯科恐怖症を克服するにはまず自分とよく向き合うことが大切です。 歯医者のどこが怖いかを知る。歯科医院のキーンという音を出す切削器具(エアタービンといいます)が怖い、麻酔が怖いなど治療に対して強い恐怖を感じてしまう人は過去に歯科治療で辛い経験をした場合が多いと言われています。 また、歯科治療が怖いというよりは対人的な恐怖のために歯科恐怖症となってしまっている場合もあります。 批判されたり、恥ずかしさを感じることに対して異常な不安や恐怖を抱えてしまう人の場合、歯科治療においても、治療が怖いという感情や、虫歯を放っておいたことを咎められるのではないか、という気持ちが強い不安感や恐怖となって表れてしまうのだそうです。 慣れない場所に一人取り残されることに対する恐怖心を抱える人も増えているといわれています。 特に歯科医院では慣れない場所でどんな治療を行うのかもよくわからないまま、あまり知らない人(医師)に対して無防備に口を開け、身を委ねなければならないことに異常な不安と恐怖を感じてしまうのです。 多くの歯科医院では、歯科治療が苦手であることを申し出れば、通常の局所麻酔の際にその痛みや恐怖心を和らげる表面麻酔を施してくれます。通常は麻酔がちゃんと効いていれば治療も無痛のうちに終了しますが、歯科恐怖症の人の場合はそうはいきません。特に歯科恐怖症の人に見られがちな麻酔が効きにくいケースには次のような場合が考えられます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

パニック症候群

パニック症候群はパニック症やパニック障害と呼ばれることも多いですが、かつて不安神経症と呼ばれていた神経症の症状の一つになります。 突然の動悸や過呼吸、めまい、予期不安などが基本的な症状になります。具体的には、下記にまとめたような形になります。 パニック障害の症状には、「突然、強烈な不安感に襲われる」「何の理由もなく胸がドキドキして強い緊張を感じる」「歩けなくなるほどのめまいがする」などといったものがあります。また、発汗や手足の震え、吐き気などが強い不安や恐怖とともに起こることもあります。 症状の現れ方はいろいろな形がありますが、適切な対応をしていけば薬を飲まなくても充分、改善しているものなのです。今は色々新しい薬が発売される位で、薬で治そうとする傾向が強くなっていますが、この方向では根本的な治療にはならないと思います。 その症状はたいへん強烈で、想像を絶するほどだといいます。中には「このまま死んでしまうのかもしれない」と感じる人もいるほどです。このような体験をすると、「またあんなふうになったらどうしよう」と、あまりの恐ろしさから外出が困難になったり、症状が起きた場所へ行くことができないなど、似たような状況が生じることを恐れるようになります。 もし、パニック障害の症状を歯医者さんで起こしてしまった経験があるとすれば、「歯科治療が怖い」ということに加えて、「歯医者へ行ったらまた死ぬほど怖い思いをするかもしれない」ということも原因となってきます。 つまり、パニック症候群は、もともと脳内の異常から来る病気ではないからなのです。神経質性格という内的要因を持った人が、誤った認識に引きずられ、マイナスの行動を繰り返すことで起こるようになった、マイナスの癖から来る症状だからなのです。 強い動悸やめまいなどが起きるのは、心臓か呼吸器官に病気があるのが原因なのではないかと思いをめぐらせ、内科を受診されるのです。すると、たいていパニック障害であるこは判明しません。どこも悪いところはないといわれ、「だったらあれは何だったのだろう?」という疑問を抱えたままになってしまいます。 ですから、いくら薬によって症状を表面的に押さえ込んだとしても、この元になっているマイナスの癖が直らない限り、根本的な改善には結びつかないのです。しかし、パニック症候群は神経症の症状の一つですから、森田療法などの精神療法により治療していけば、充分、根本的に改善、克服していけるものなのです。

发表在 健康話題 | 评论关闭

デンタルフォビア

歯科恐怖症は「デンタルフォビア」とも言われており、歯科に通うこと、治療を受けることを極度に恐れる状態のことを言います。 歯科治療がある程度平気な人にとっては、全然問題のない治療でさえ怖さのあまりに気が遠くなる歯科恐怖症…、決して大げさにしているわけでも、ふざけているわけでもありません。 歯科恐怖症の人にとって、歯医者は苦手どころの話ではないのです。 歯科恐怖症の人だって虫歯の治療の必要性、審美面でのメリット・デメリットはわかっているのですが、大人だからこそ歯科治療の必要性は頭で理解していても、恐怖心がそれをはるかに上回る。 この歯科恐怖症、単に「痛いのがイヤだ」とか「麻酔が怖い」といった状態だけでなく、 歯科医院に足を踏み入れようと思っただけで体がすくんでしまったり、ドリルの音を聞いただけで吐き気がするといった 精神の奥深くにまで影響が及んでいる場合もあります。それだけに克服が難しい面があります。 原因にはさまざまな要素があるといわれてますが、もっとも多いといわれているのが子どもの頃のトラウマ。 泣きながら親に引っ張られて強引に治療を受けさせられた、治療が痛くて苦しんでいるのにかまわずに治療を続けられた、 といった過去の記憶がトラウマとなり、恐怖心を植えつけてしまっているという例です。 虫歯は治療を受けなければ治らないだけでなく、症状が悪化してしまうこともあります。そうなればますます治療が難しく、痛みが伴う可能性が増すことになります。虫歯の痛みを我慢しきれずに必死の思いで治療を受けたらやっぱり痛くて恐怖がますます高まってしまった、といった悪循環にはまってしまうこともしばしば。 歯科恐怖症の克服は簡単ではありませんが、虫歯が悪化する前に治療を受けたり、予防目的の歯科検診を受けるなど、痛みを伴わないことから少しずつ慣れていくことが重要になります。少しずつですよ!一気に克服しようとしても、恐怖心が増加するだけですから、また、無痛治療の選択や、信頼できる腕のいい歯科医を見つけることも重要ですね。

发表在 健康話題 | 评论关闭

静脈内鎮静法が適している人

近年歯科医療の現場で新たな麻酔方法として注目を集めるようになっている静脈内鎮静法。これまで歯科医療が苦手だった人や、治療にリスクが伴っていた人でも安心して受けられる方法として 期待が集まっています。静脈内に鎮痛薬や向精神薬を注入し、リラックス状態にして治療を行うこの静脈内鎮痛法。 この内容からさまざまな人にメリットをもたらしています。 まず歯科恐怖症の人。麻酔針を歯茎に注射されたり、ドリルで削られるといった行為に恐怖を感じる人も この麻酔で意識がぼうっとした状態にすれば恐怖や不安をほとんど感じずに治療を受けることができます。また、治療中に吐き気や脳貧血など、体調不良に陥ったことがある人にも適しています。 嘔吐反応などはとくに治療の妨げになるため、この方法が適しています。 また、高血圧や心臓病などの疾患を抱えている人。治療中に体調が急変することも考えられます。 そんな場合でも静脈内鎮痛法ではモニターで血圧など全身の管理をしっかりしたうえで行うため 安全に治療を進めることができます。 これら深刻な症状がなくても、より楽に、リラックスした状態で治療を受けたい人も多いでしょう。 歯科治療のことを考えると緊張して仕事が手につかない、 痛みなど悪いことばかり考えてしまうという人も多いもの。 静脈内鎮痛法は麻酔が切れると治療中のことはほとんど覚えていません。 治療そのものに嫌気を感じることも少なくなります。このように、静脈内鎮静法はさまざまな人に適した麻酔方法です。 これまでついつい歯科医院に足が遠のいてしまっていた人にとくにお勧めしたい方法といえるでしょう。

发表在 健康話題 | 评论关闭

上顎前方牽引装置

受け口の方の多くは、上あごの成長が悪い場合や正常な位置よりも後ろにある場合、または下あごが通常より大きいというような原因があります。フェイシャルマスクは、このような反対咬合の治療に用いられる装置です。上あごの成長期にフェイシャルマスクを装着し、上あごの成長促進や歯列全体の前方移動を行います。主に、7~13才くらいの歯の生え換わる時期の反対咬合の治療に用いられます。 額と顎に付けた装置の間に、上あごを前に引っ張るためのワイヤーが付いた装置です。フェイシャルマスクを顔に取り付け、口の中に付けた矯正装置をゴムで前方に引っ張ります。下あごが動くと上あごが前方に引っ張られる構造になっており、上あごの成長が促されたり下あごの成長が抑制されることにより、上下のあごのバランスを調整します。また、フェイシャルマスクは着脱が可能です。 この装置は反対咬合の方の上下のあごの位置のコントロールに使用される「かぶる」装置です。ほとんどが小学校低学年の子供に使用され、中学生になるとほとんど効果のない場合が多いので使用されなくなります。 従って、反対咬合の子供のための装置と言って良いでしょう。作用は上あごを前方へ引き出し、下あごを後退する事ができます、見た目は良いとは言えませんが、その効果は一生懸命に使っていただければ非常に高いものがあります。最近は乳歯期の幼稚園の年長さん程度でも使用して非常に良い効果を挙げており、当院の特徴ともなっています。上下のアゴの位置がズレて反対咬合になっている場合には、積極的に使用して「手術しなくても治療できるように」を心かけています。 上あごの成長時期に前方への力をかけ続けることにより、成長期の上顎骨の成長促進して骨格性の反対咬合を治療する矯正装置。着脱式のお面のような装置(フェイスクリブといいます)を顔に装着し、上あごの歯列に装着した矯正装置を輪ゴムで前方に引っ張ります。フェイスクリブは当然着脱式なので、基本的には自宅にいる時間を中心に、1日12時間以上使用してもらいます。 一般的な使用方法では、上あごの成長時期である10歳頃までの時期に1年程度の治療期間で反対咬合の改善をおこないます。上顎骨の成長時期が終了した後の、思春期最大成長期に下顎はおおきく成長します。このときの骨格性の反対咬合の予防や、その程度を軽減するためにたいせつな治療です。10歳までに1年+αの矯正治療期間が必要なので、反対咬合の治療では小学校の低学年までにご相談が必要です。

发表在 健康話題 | 评论关闭