分类目录归档:健康話題

インプラントの歴史

1965年、ブローネマルク教授によって治療された最初の患者さんは、治療後40年近く当時のインプラントを使用して、最近亡くなりました。現在、ブローネマルクインプラントの20年累積残存データとして発表されているものには、1983年から85年にかけて治療された報告で、上のあご(上顎)の残存90.0%、下のあご(下顎)の残存92.3%というデータがあります。 また、10年以上のデータでは96%、5年以上のデータでは98%以上と報告されています。 現在でもインプラントはその形を変えて新しい物が開発され続けています。歯肉に対して問題ない物、骨の吸収のない物、審美性に優れた物などです。また、インプラント体の表面の形態も、できるだけ骨との結合が高い物が開発されていますので、残存率はさらに上がっていくことでしょう。 インプラントの歴史はとても古く、紀元前と言われています。1931年には中南米のボンジュラスで紀元600年のインプラントされた下あごの骨がみつかっています。なんとこの顎の骨には貝殻で作られた歯が埋め込まれていました。古代の人たちは現在よりも硬い物を食べていました。 歯ブラシなどない時代に、硬い物を噛むことは唾液の分泌を促しますから、それなりに虫歯の予防にはなりますが、今ほどではありません。もちろん治療の技術はほとんどありませんでした。歯が無くなることは、栄養の摂取を絶たれること。イコール死に直結していたのです。 では、貝殻のインプラントは骨の中で安定していたでしょうか。たぶんそれはないでしょう。つい最近までしっかりと骨の中で安定するインプラントはありませんでした。鉄、金、エメラルド、サファイヤ、ステンレスにアルミニウムなどがためされましたが、どれも満足のいくものではありません。 ましてや、長期にわたり自分の歯のように噛めるようなインプラントはなかったのです。それはインプラントと骨がしっかりと結合しなかったからです。 そんなインプラントの歴史にピリオドを打ったのは「チタン」でした。チタンは骨と結合し、長期にわたり安定する素材として現在もっとも選ばれるインプラントです。インプラントには長い歴史がありますが、安定する、かめるインプラントの歴史は、その壮大な時の流れのまだ一部と言えるでしょう。 しかし、現在のインプラントにはすでに約40年の歴史があります。世界中で行われているインプラント症例の中には、40年を過ぎてまだ十分に機能をはたしているインプラントもたくさんあります。 ようやく私たちはインプラントの完成形となる物を手に入れたのです。これからもチタンを使用したインプラントは、私たちの生活をより豊かな物にしてくれることでしょう。 ではここで、現在使用されているインプラントがどのように生まれたのか、そのエピソードをご紹介しましょう。1952年スウェーデンの科学者ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授は当時ルンド大学の医学部で、応用生体工学研究所の所長もしていました。骨の治癒に対する骨髄の役割について研究をしていた彼は、ウサギの足に研究用の顕微鏡を埋め込みました。 研究を終え、器具のとりはずしを試みた彼は、驚くような事実に直面したのです。その器具がはずれないのです。研究器具はチタンでした。今まで使用していたステンレスの器具ではそのようなことはありませんでした。ブローネマルクはチタンが骨に結合するのではないかと考えたのです。 1960年イエテボリ大学解剖学教授となったブローネマルク教授は、生体内で血球がどのような働きをするのかという研究に取り組むこととなりました。そこで初めて人間に対し血流を調べるためのチタン製の顕微鏡を腕に埋め込んだのです。研究器具は今回骨ではなく軟組織に埋め込まれました。ここで新たに彼はチタンが硬組織だけではなく軟組織に対しても親和性が高いという事実を知りました。

发表在 健康話題 | 评论关闭

年齢に関係なく可能

歯並びの矯正治療は、大人になってからでもうまくできるのか。日本大学歯学部付属歯科病院(東京都)の清水典佳病院長(歯科矯正学教授)は「基本的には年齢に関係なく可能。2年半ほどできれいになります」と言う。 歯並びに凸凹がある場合を、専門的には叢生(そうせい)という。歯の大きさと、歯の土台となる顎の大きさにアンバランスがあったり、乳歯の管理が悪くて早いうちに抜けてしまったりした場合などに起こる。歯の根っこ部分の歯根は、歯茎の中の歯槽骨という骨に埋まっている。歯を弱い力でけん引すると、その刺激によって、移動方向の歯槽骨が溶け、反対側に新しい歯槽骨が作られ、歯は1カ月に約1ミリ移動するという。矯正治療ではこのメカニズムを応用する。 大人の歯列矯正は、ほぼ年齢に関係なく可能です。もちろん、身体が成長期である10歳代のほうが、治療期間はすくなくてすみます。大人の場合には、むしろ年齢よりは、一番の問題は、歯肉炎が全顎にあり、歯茎が痩せている方のほうが歯と骨の関係が悪く、矯正治療が難しくなります。一般論として、矯正治療により、かみ合わせが楽になる。歯肉炎がおきにくくなる。格好が良くなる。またそれらの相乗作用により、気分的にも明るく、積極的な気持ちになれる。 治療は、歯の表面に金属やプラスチック、セラミックなどでできたブラケットという小さな装置を接着し、奥歯を支えとして、ばねやゴムを掛け、移動させたい方向に弱い力で引っ張る。歯が並ぶスペースが足りない場合には、あらかじめ歯を抜くことが多く、通常、前歯から4番目の歯が対象。同病院では患者の約8割が抜歯している。抜歯しないと口元が突き出るような結果になりやすいという。 矯正装置は2年から2年半着けておくと歯並びがきれいになる。その間、1カ月に1回通院する。放っておくと、歯並びが元に戻ってしまうので、装置を外してから約1年半は、針金やプラスチックでできた保定装置という簡単な装置で歯列を軽く押さえておく。 健康保険が適用されないので、費用は医療機関によって差がある。同病院では、顎や歯のレントゲン撮影、歯の型取りなどの検査、診断、相談を含めて4万円。それに矯正から保定、元に戻ってしまった場合の治療も含め約75万円ほど。ほかに消費税がかかる。 「矯正治療は、基本的には誰でもどんな年齢でも可能です。条件は歯や歯茎が健康なこと。特に歯周病があるまま行うと歯周病を悪化させるので、きちんと処置してあることが必要です。また、できるだけ多くの歯が残っているのが望ましいでしょう」と話している。

发表在 健康話題 | 评论关闭

ブリッジ治療

ブリッジ治療は、歯を失った個所が比較的少ない場合に用いられる治療法の一つです。ブリッジとは、その名のとおり、歯のない部分に橋を架けるように人工の歯を入れるものです。イメージとしては、失った歯の隣接する歯を削って橋げたを作り、そこへ人工の歯を橋のように入れるイメージです。 歯のブリッジの本数を数える時は、抜歯してある部分だけではなく、その前後の土台となる自分の歯を基準にして本数を決定します。そのため、1本の抜歯した空きスペースに対して最低2本の土台が基本。ブリッジは最低3本からと覚えましょう。 ただし空きスペースが2カ所に分かれていたり、歯のない部分が3本以上あったり、同じ1本でも犬歯のように使用の際に負担が大きい歯などは、咬み合わせの際の力や歯ぎしりなどに対応するため、本数がさらに多く必要になることもあります。 ブリッジとは何らかの理由で欠損した所を両隣の歯を支持として使い、欠損した所を補う治療です。ブリッジの長所は取り外しがないため、違和感が少なく使用できる事にあります。短所は支持として用いる歯は削る必要がある事と力学的に負担がかかる事です。そのためブリッジ成功の鍵はブリッジの設計とブリッジを支持する歯の診断です。「ブリッジ」とは、両隣の残った歯を削り土台とし、人工の歯で「橋を架けるような形」にした「かぶせ物」のことです。 残っている自分の歯を橋桁(はしげた)として使うわけですから、橋桁となる歯が丈夫であることが条件です。そしてその位置も大事な要素になります。3本分となっていますが、場合によっては橋桁が3本以上になったり、欠損部分が2歯以上になることもあります。きちんとかぶせられた物は、ほとんど元の自分の歯のように使えます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

非可逆療法

歯のすり減りや慢性的な肩こりなどを引き起こすことがある「歯ぎしり」。確かな原因は特定されていないが、ストレスやかみ合わせの悪さなどが関係しているとされる。ただ、これらの因子を即座に取り除くことは難しい。 かみ合わせの治療は高度な技術が必要とされるうえ、「非可逆療法」といって、一度歯を削るなどすると元の状態に戻せない。石川院長は「歯は髪の毛など1ミリに満たない物をかんでも違和感を覚えるほど敏感。むやみに削ったり位置を動かしたりする歯科治療のリスクも指摘されている。顎関節の適応能力などを生かしながら、慎重に治療戦略を考える必要がある」と説明する。 歯ぎしりの対処法として、就寝前に樹脂などでできたマウスピースのようなものを装着し、対症療法的に歯のすり減りなどを防ぐ方法もある。「ナイトガード」「スプリント」などと呼ばれる用具で、歯科医院で健康保険を適用し数千円から作れる。 歯ぎしりが起こると、咀嚼筋が異常に緊張する。それに伴って頭や首などの筋肉も緊張し、疲労性の疼痛や慢性的な頭痛・肩こりに悩まされる人も珍しくない。ナイトガードは咀嚼筋の緊張を和らげ、歯ぎしりによる歯のすり減り、きしる音を防ぐことができる。 ただ、合わないものを使うと違和感が強く、かえってストレスになったり、眠っている間に口から出したりしてしまうことも。歯科医と相談し、自分に合った素材や硬さを選ぶことが大切だ。「軟らかいナイトガードだと余計に強く食いしばって症状を悪化させる場合がある。硬めをお勧めします」と助言している。 上下の歯を強くこすり合わせる異常習癖。睡眠中はギリギリと音を立て、昼間は無意識に強くかみしめたりカチカチと小刻みにかみ合わせたりする。起床時に歯が痛い・あごが疲れているなどの症状がある人は、睡眠中に歯ぎしりをしている可能性がある。頭や首などの筋肉がこわばるため、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こすこともある。歯のすり減り・合わない差し歯の損傷・顎関節症などの原因にもなる。

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯の衛生週間

六月四日は六と四で〝ムシ〟。この日を「むし歯予防デー」と呼び、この日から一週間を「歯の衛生週間」に設定し、全国各地で、自治体や歯科医師会などが口腔(こうくう)衛生普及キャンペーンを実施しています。今回は「歯の衛生週間」にちなんで、むし歯の〝虫〟についてのお話です。 歯を溶かす〝虫〟の酸 〝虫〟といっても口の中にすんでいるのは細菌です。「結核は結核菌」「赤痢は赤痢菌」が病原菌ですが、むし歯は特定の菌種が起こす疾病ではありません。むし歯は、口の中をすみかにしている多くの口腔細菌群のうち、酸を出し、歯を溶かす要注意細菌群が引き起こす現象です。むし歯原生菌の代表的なものは、ストレプト・ミュータンス菌群と呼ばれるものです。 この他にも口腔内には無数の菌が生息しています。ちなみにどれくらいの数かというと、耳かき一杯よりかなり少ないぐらいの量、一ミリグラムの歯垢中になんと約一億の細菌がいます。歯の表面に付着している白っぽい歯垢の正体は、口腔細菌のかたまりなのです。爪楊枝で歯垢を掻きとって食べてしまう方がいますが、ご注意ください。 さらに、朝、歯を磨く前の唾液一ミリリットルの中には、平均十億以上の細菌が泳いでいます。私たちが食べる、飲むという行為をやめない限り、一生を通じて彼ら細菌群に栄養を与え続けるわけです。ですから、細菌を減らす対策を意識的に講じない限り彼らは増え続けるでしょう。  彼らへの対抗策は、むし歯を作るに至らない程度の数にまで彼らの数を減らすことです。薬剤を用いて科学的に減らす方法もありますが、彼らに効くものは私たちに少なからぬ危険性をもたらすため、あまり積極的に勧められる方法ではありません。となると、歯ブラシなどで物理的にこすり取るという方法が最善の方法といえます。 彼らは、歯の溝の中、歯と歯の隙間、歯と歯ぐきの間の溝、それに舌の表面や口の中の粘膜表面などいたるところに生息し、常に仲間を増やそうと待ち受けています。四角い部屋を丸く掃くなどということをせず、隅から隅まで清掃することを心掛けていただくのが、彼らとの戦いに勝利する道です。

发表在 健康話題 | 评论关闭

寝具の役割に関する

まずは、敷き布団を使う理由です。ベッドで寝ている人にとっては、マットレスですね。敷き布団を使う理由としてはまず、気持ちよく睡眠をとるための「姿勢」が関係しています。人間は、立っている時の背骨の状態は自然なS字カーブを描いています。実は、寝ているときも、立っているときの背骨の状態と同じほうが腰に負担がかからないんです。 また、敷きふとんをしていないと、一点に体の圧力がかかり、その部分が痛んできてしまいます。もう一つの理由は、汗・湿気の「吸湿・放湿効果」があります。人は、寝ている一晩の間に、コップ一杯分の汗をかくといわれています。その汗を、布団が吸収し放湿しているので、私たちは快適に眠れているのです。これらの理由により、敷き布団は睡眠には重要なものだとわかりますね。 これは大体想像つくとと思いますが、掛け布団は、体温の調整のためには必要不可欠です。快眠を得るためには、温度・湿度などの室内環境は大変重要ですからね。眠っている間、私たちの体はそんなに体温調節を上手には出来ませんし、四季があり、気温の変化も激しい日本に住んでいる私たちにとっては、掛け布団を適切に選ぶことは必要不可欠といえるでしょう。 枕は、頭痛・首の痛み・肩こり・腰痛などにならないためには、とても大切なものです。なぜそのような影響を抑えられるかというと、枕は人にとって非常に重要な、頚部を支える役割をしているからなんです。頚部は、頭の重さを支えたり、その中心部には神経の束が通っていて体と頭を結んでいます。この重要な部分に負担がかかってしまうと、先ほどの症状などの原因になってしまいます。 そのため、枕も寝るときには必要不可欠なアイテムといえるでしょう。このように、寝具にはそれぞれ重要な役割があり、私たちを支えてくれているんです。それぞれの役割を把握しつつ寝具選びをすれば、よりよい眠りが得られるかもしれませんね。

发表在 健康話題 | 评论关闭

夢をよく見る人は不眠症

身体は休息状態にもかかわらず、脳が浅い睡眠状態にある睡眠のことをレム睡眠といいます。人はこのレム睡眠時に夢を見ることが多いと言われています。レム睡眠の最中に起こされると、自分がたった今夢を見ていたとハッキリと認識できる傾向があります。 レム睡眠は約90分周期でくり返し発生しますから、8時間眠る人は5回のレム睡眠を体験し、5回の夢を見ていることになります。しかし、起きた時に5種類の夢をすべて覚えているということはなかなかありません。通常、起きたときに覚えているのはせいぜいひとつの夢ではないでしょうか。それは目覚めの直前のレム睡眠の時に見ていた夢だと考えられます。 夢を見ることと、夢を覚えているかどうか、ということはまったく別のことなのです。ほとんどの人は夢を見てもそれを覚えていないだけなのです。「昨日は夢を見なかった」という人がいますが、「昨日の夢は覚えていない」と言うのが正確な表現と言えるでしょう。夢ばかり見ていて自分は深く眠っていないのではないか、不眠症ではないか、と悩んでいる人がいますが、夢をよく覚えていることと不眠症はまったく別のことなのです。 ただ、今までは夢をあまり覚えてなかったのに、よく覚えているようになったら少し注意が必要かもしれません。自分の内面に意識がより向いていると、夢はよく覚えられる傾向があります。なので、急に夢を覚えているようになるということは、自分について考え込んでいる=心配事がある、と考えることもできます。 夢もよく覚えるようになって、自分に対する心配事に心当たりもあるのであれば、一人でため込まないで周りの人に相談して、早めに解決していきましょう。夢には怖い部分もあるようにみえます。しかし、逆にこれをストレスのサインと気づくことができればしめたものです。早めに対処ができるので、深く悩まされることもなくなるかもしれません。夢も味方につけていきましょう。

发表在 健康話題 | 评论关闭

口の中を綺麗に

歯垢や歯石がたまりやすいのは、歯と歯の間や歯と歯茎の間などです。特に、歯並びが悪かったりブリッジの周辺などは磨きにくく、磨き残しが出てきます。この部分を歯ブラシだけで綺麗にするには難しいようです。そんな時は、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って綺麗にすることが必要になってきます。 磨く順番は歯垢の付きやすい裏側の、奥歯から前歯、そして奥歯へと磨きます。次に表側も同じように磨きます。磨く時は、毛先が歯周ポケットや歯と歯茎の間に入るように、小刻みに細かく動かして磨きます。この時、歯茎を傷つけないように注意しましょう大切なのは、1本ずつ丁寧に磨き、磨き残しのないように順番を決めて磨くことです。 デンタルフロスは細いナイロンの糸をより合わせて作ってあり、歯と歯の間や歯と歯茎の隙間の歯垢をかきだすのにすぐれています。眼では見えないくらいの小さな細菌の塊もおとすことができます。デンタルフロスは、糸巻きタイプとホルダーが付いたフロス(糸ようじ)とがあります。糸を手に巻きつけるタイプのものは、ワックスが付いた滑りやすいフロスの方が初めて使う人には使いやすいようです。 歯間ブラシは、細いワイヤーの周囲から柔らかい毛が伸びた形状になています。デンタルフロスと同じように、歯ブラシでは届きにくい場所を掃除する器具です。歯間ブラシのホルダー部分には、まっすぐなものとL字型とがあります。奥歯を磨く時には、L字型が使いやすいようです。 毛先の硬い歯ブラシで強く磨きすぎると、歯根の磨耗がおきてきます。歯根の磨耗とは、強く磨きすぎたため歯茎が徐々に後退し、歯茎の中の歯根がみえてきてしまうことです。歯根は、柔らかいセメント質でできているため、磨り減りやすいのです。歯根の磨耗がおきると、知覚過敏になったり虫歯になりやすくなります。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

飲食物・晴好品による口臭

日常よく経験するのが、飲食物・晴好品による口臭です。ネギ、ニラ、ニンニクなどを食べた後の口臭は、口の中に残った食べかすが直接の原因である場合と、食品が体内で消化吸収されて、その放臭物質が血液中に移行し、肺におけるガス交換時に二酸化炭素と共に排出されて臭う場合の両者が考えられます。 アルコールも体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため、お酒を飲んだ後の息は臭くなるのです。スモーカーの口のにおいは、主にタールやニコチンです。 栄養ドリンク剤の中には、にんにくエキスやビタミンBl誘導体が含まれており、これらも臭いを持っています。このような飲食物・晴好品による口臭は時間の経過とともに減少するので一過性のものであると言えます。 口臭を消すために、焼肉やニンニクを使った料理を食べた後に、ガムを食べたり、アメをなめたりすることがあると思います。 しかし、時間がたてば自然ににおいは消えていきますので、口臭がするからといって気にすることはありません。 翌日になってもニンニクのにおいが残るときがあります。これはアリルメチルサルファイド という成分が、腸から吸収され、血液を介して全身を循環し、肺からの吐く息に混じって出されたり、 汗や尿に混じって排出されるからです。 これを防ぐための有効な手段は、ポリフェノールが含まれている緑茶やハーブティーを摂取する ことです。ポリフェノールには、においの成分を腸から吸収しにくくするはたらきがあります。 ニンニクやネギ、ニラなどを食べた後、口の中に残った食べかすが原因である場合と、食べ物が消化吸収されて、臭いの分子が血液中に送り込まれ、二酸化炭素に混じって臭う場合があります。 おもに飲食物や嗜好品による口臭は、一過性のものであり、時間と共に減少します。においの強い食品を食べた時には、食べた時だけではなく、翌日もにおいが残ることがあります。それは、その食べたもののにおいの成分が消化によって腸で吸収され、血液に入り肺に取り込まれて、呼気となって出てきているのが原因です。 牛肉・豚肉・鶏肉・卵・乳製品などの動物性食品や脂肪分の多い食物を摂りすぎると、体内で腐敗して酸化します。腸内で酸化現象がおきるとガスが発生し、悪臭となって体臭や口臭となって出てきます。 ニンニク、ネギ、ニラ、納豆などのにおいの強いものを食べると、口臭を発生しやすくなります。これらは、翌日になってもにおいが残ることがあるので、要注意です。からし、こしょう、カレーなどの刺激が強い食品は、一時的な口臭の原因となります。アルコールは体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため、吐く息は臭くなります。 タバコの吸い過ぎにより、タールやニコチンが付着し、また喫煙により口内が乾燥するので、口臭が発生しやすくなります。栄養ドリンク剤の中には、ニンニクエキスやビタミンB1誘導体が含まれているものがあり、これらも口臭の原因になります。

发表在 健康話題 | 评论关闭

内服薬

「薬を飲むだけでは歯周病は治らないのですか?」という質問をよく受けます。以前であれば「治りません」と断言しておりましたが、現在は違います。現在のところ、さすがに「歯周病は内服薬だけで治る」とまでは言えないのですが、21世紀になってから「歯周病原因菌に抗菌薬(抗生物質)の内服が有効である」ことがわかってきました。2004年頃から有効性の報告がなされるようになり、2008年には正規の学会でも有効性を示す講演が行われるまでになりました。内服薬による治療は、従来までの歯周病治療と併用して行います。 歯周病細菌に有効で組織移行性の高い抗生物質を服用することによって、消化管から吸収された抗生物質が血流に乗って歯周組織へ運ばれ、軟組織(歯肉)の内部から歯周病菌を攻撃します。 さらに、歯周ポケット内にも抗生物質が浸出します。この抗生物質はバイオフィルムに浸透し破壊する能力が比較的高いので、バイオフィルム内の歯周病菌も攻撃します。それに加えて、スケーリングやルートプレーニグ 、PMTCを行うことにより、歯周ポケット内の歯石やバイオフィルムを機械的に破壊します。 しかし、全ての歯周病の患者さんに対して一律に「なんでもかんでも抗生物質を飲んでいただけば良い」というわけではありません。では、どのような場合に通常の歯周治療に内服薬を併用することが効果的なのでしょうか。

发表在 健康話題 | 评论关闭