分类目录归档:健康話題

九大など、誤飲しても問題ない虫歯・歯周病予防口腔用殺菌剤を発表(2)

従来のナイシンAは低純度で不純物・塩分が多く、味への影響が懸念されるため、口腔用途には適していなかった。しかし、新分離精製技術を採用することにより、ナイシンAの高純度化を実現し、「ネオナイシン」に使用されたのである。 また、さまざまな天然物質の中から選定した梅エキスは、微量では抗菌効果を示さないが、ナイシンAと組み合わせることにより、ナイシンAがグラム陰性菌に対して抗菌効果を示すようになるという仕組みだ。この独自の配合比により、ナイシンAの抗菌活性の補完と味への影響の少ない口腔用天然抗菌剤を共に実現した次第だ。 ネオナイシンの特徴をまとめると、(1)虫歯菌および歯周病菌に対する優れた抗菌性(孔を形成し殺菌)、(2)天然由来としての高い安全性、(3)優れた生分解性を有し、分解後は安全なアミノ酸(環境・ヒトに優しい)、(4)独自の配合により、味への影響が少ない(口腔用途に最適)となる。 ネオナイシンの口腔内細菌に対する有効試験では、口腔微生物学研究で知られる鹿児島大の小松澤均教授、同・松尾美樹助教、高齢者の口腔感染症で知られる国立長寿医療研究センターの松下部長らの協力により試験が進められた結果、虫歯原因菌である「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」と歯周病原因菌である「アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)」の口腔内病原菌に対して、抗菌効果が認められた。 ネオナイシンは、口腔内病原菌を減少させる製剤として、誤飲で摂取した場合でも体内消化酵素で速やかに分解され安心である点に大きな優位性を持つ。これは、環境中に排出された場合も同様で、土壌中でアミノ酸にまで生分解されるため、生物生態系の1つの栄養物質として循環し、環境に調和した優しい抗菌剤といえるというわけだ。 このネオナイシンを用いた、高齢者・重度心身障がい者のための口腔ケア製品は、2013年に発売が予定されている。 歯科材料

发表在 健康話題 | 评论关闭

九大など、誤飲しても問題ない虫歯・歯周病予防口腔用殺菌剤を発表(1)

九州大学(九大)と優しい研究所は12月19日、鹿児島大学、国立長寿医療研究センターとの共同研究により、植物性乳酸菌が作る天然の抗菌ペプチド(タンパク質)である「ナイシンA」を抽出した「高純度ナイシン」と「梅エキス」を独自の配合比で組み合わせた天然抗菌剤「ネオナイシン」が、口腔内の虫歯菌、歯周病菌を減少させることを確認したと共同で発表した。 成果は、九大大学院 農学研究院 生命機能科学部門の園元謙二教授らと、優しい研究所、鹿児島大大学院 医歯学総合研究科の小松澤均教授、同・松尾美樹助教、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部の松下健二部長(九大大学院 歯学研究院歯学部門 口腔保健推進学講座 客員教授)らの共同研究グループによるものだ。 虫歯、歯周病は共に細菌による感染症であり、日本人で虫歯を患っている人は全人口の90%、歯周病を患っている人は70%といわれている。また口腔内細菌の増加は、高齢者を中心に1日に300人の死亡原因となっている「誤嚥性肺炎」のリスク要因で大きな問題となっているところだ。 なお、誤嚥性肺炎は細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じ(いわゆるむせる状態)、高齢者に多く発症し、再発を繰り返す特徴がある。再発を繰り返すと耐性菌が発生して抗生物質治療に抵抗性を持つため、多くの高齢者が死亡する原因になっているのだ。 しかし口腔用殺菌剤は、口に入れるものとして高齢者や重度心身障がい者、幼児などの誤飲が危惧されている。その一方で安全性は高いが、「プロバイオティクス(人体によい影響を与える微生物、またはそれらを含む食品など)乳酸菌」や植物エキスは、原因菌を直接、瞬時に殺菌するような大きな効果は期待できなかった。今回の開発の背景には、近年の消費者の安全嗜好に応える、飲み込んでも安心で早期に効果の期待できる口腔ケア剤への消費者ニーズがあったのである。 乳酸菌研究で知られる九大の園元教授が発見した、おからの中にいる乳酸菌が生産するナイシンAを、今回、10年間の研究を経てバイオベンチャーが高純度に抽出する技術を開発した。 ナイシンAは、乳酸菌(Lactococcus lactis)が作る抗菌性ペプチド(タンパク質)で34個のアミノ酸からなる。ナイシンはおから以外にも、伝統的な発酵食品であるヨーグルト、チーズ、ぬか漬けなどにも自然に入っており、ヒトが古来より食してきたものだ。 病原性の黄色ブドウ球菌や虫歯菌などのグラム陽性菌に対して強い抗菌効果を示すことが知られているが、大腸菌や歯周病原因菌などのグラム陰性菌に対しての抗菌効果がないといった弱点を持っている。 そこで、このナイシンの弱点を補完するため、さまざまな天然物質の選定試験が実施され、その結果として大腸菌に対する梅エキスによるナイシンとの相乗効果が見出され、高純度ナイシンと梅エキスを独自の配合比で組み合わせた天然抗菌剤のネオナイシンが開発されたというわけだ。 歯科 拡大鏡

发表在 健康話題 | 评论关闭

海外旅行中の病気や事故

 ところで、海外旅行中に病気になってしまった場合や、盗難に遭った場合に備えて、保険はどうしたらよいのでしょうか? 社労士試験の範囲ではありませんが、一般的には海外旅行保険が便利です。様々なタイプがあるので、保険金額を検討し、自分のニーズに合わせて選ぶことが必要になります。少なくとも、傷害治療費用、疾病治療費用、携行品損害は入っておくと安心かもしれません。  しかし、歯科医療の保障をオプションで追加すると保険料が高額になります。出発前に必ず歯の治療をしておくことと、万が一の場合は社労士試験で勉強する健康保険や国民健康保険の海外療養費を活用するのも方法です。  また、多くのクレジットカードには自動付帯保険として、海外旅行保険が含まれています。ただし、カードによっては、旅行代金をカードで支払ったときに有効になるものや、事前に申し込みが必要なものもあるので気を付けましょう。また、疾病死亡など保険が適用にならない費用や、通常最大でも保険期間は90日までという制限もあるので、併用するなどして、長期滞在の場合等はうまく利用することが肝心です。 オートクレーブ

发表在 健康話題 | 评论关闭

長崎大、嚥下ケアハンドブック作成へ

 長崎大は、福島県南相馬市などで東日本大震災・福島第1原子力発電所事故の被災者の支援活動を続ける医療・介護関係者を対象に、地元の相双保健福祉事務所と共同で、摂食嚥下のリハビリ指導などの内容をまとめたハンドブックを作成する。来年3月に完成の予定で、南相馬市などで支援に当たる医療・介護関係者への配布を計画している。  阪神大震災では、口の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎が震災関連死のうちで最も多かった。口の中を清潔に保つことが難しい避難生活では、食物を飲み込む機能が低下する高齢者の口腔ケアが、肺炎防止に不可欠だ。  南相馬市などの相双地域では、相双保健福祉事務所の歯科衛生士らが、仮設住宅を巡回し、口腔ケアを続けているが、口腔の問題に加えて嚥下機能の低下や誤嚥の訴えに接する機会が多いという。近隣に嚥下ケア専門施設がない相双地域では、巡回支援している医療・介護関係者の嚥下ケアの知識と技術習得が課題となっている。  長崎大は相双保健福祉事務所の要請を受け、被災者が仮設住宅で暮らす南相馬市で、今年9月から11月にかけて計3回、医療・介護関係者向けの嚥下ケア研修会を同事務所と共同で開催。歯科医師らが中心となって運営している同大の嚥下ケア専門機関「口腔ケア摂食嚥下リハビリテーションセンター」のスタッフらが、嚥下機能低下者のためのリハビリや食形態の工夫などを伝えた。  長崎大と相双保健福祉事務所は、この研修会の内容をまとめたハンドブックの作成を企画。地元の医療・介護関係者を集めた検討委員会を立ち上げ、現地の実情を織り込みながら、分かりやすく嚥下ケアのノウハウが伝わるよう協議を重ねている。支援活動に参加している同大の小山善哉助教は、「地元支援者の嚥下ケアのスキルアップに少しでも役に立てばと考えている。被災者の誤嚥防止につなげたい」と話している。 口腔内カメラ

发表在 健康話題 | 评论关闭

病気のサイン

彼女の「病気のサイン」早期発見法 「いつもと違う」と違和感を覚えて彼女の病気を偶然発見するケースもあるらしい。普段からのスキンシップや観察が大切なんですね いまや日本女性の16人に1人はかかるといわれる乳がん。早期発見・治療すれば約90%が治癒するというこの病気を、彼氏や夫が発見するケースも少なからずあるという。 「正確な統計はありませんが、男性からの指摘でパートナーの乳がんが発覚という話は聞いたことがあります。もし“乳房にしこりがある”“乳頭から血や液体が出る”“皮膚の発赤がある”などに気づいた時には、検診を待たず、すぐに乳腺専門の医療機関を受診するようすすめてほしいですね」(認定NPO法人乳房健康研究会・高木さん) 本来は女性本人が健康への意識を高めセルフチェックすることが望ましい。だが、日々接している彼氏&夫だからこそ、大切な人のわずかな変化に気づけることもある。 乳がん以外ではどのような兆候に注意が必要なのか? 中医学の専門家であり、『顔をみて病気をチェックする本』の著者・猪越恭也先生に聞いたところ、顔色にはその人の体調や症状が表れるという。 「顔色が青かったり、こめかみに青スジが見える人はストレスに敏感です。怒りっぽかったり、月経前のイライラ・不調が強く出る場合がありますが、これは肝臓の血液浄化作用が低い可能性があります。また、顔色や肌の色が黄色っぽい人は、胃腸の悪い人。歯茎から血が出る、口内炎やアザができやすいなどの症状も見られます」 なるほど。顔色以外で病気のサインが表れる症状はありますか? 「胃粘膜がただれていると腐ったような口臭がすることがあります。また女性の陰部の悪臭は細菌感染の疑いも。この他、爪がデコボコだと肝臓が弱っている可能性があったり、もともとの爪の色が赤紫の人は血行障害が疑われるため、心臓病に用心しましょう」(同) これらの症状があっても検査データでは問題なしと判断されることもある。だが悪い状態へと向かっているので、早めの改善をすすめてあげてほしい。

发表在 健康話題 | 评论关闭

現役歯科衛生士グラドル

現役歯科衛生士グラドルの石堂優紀 グラビアアイドルの石堂優紀が、最新イメージDVD『優紀100%』(3,990円 発売元:エアーコントロール)をリリースした。 現役歯科衛生士グラドルとして人気を博している石堂優紀の通算3枚目となる同DVD。スレンダーで魅惑的なボディーを持つ石堂の魅力を、タイトルり”100%”引き出した1枚となっている。 昼間のベッドシーンでは、いきなり濃厚なシーンが全開。白いランジェリーを着用した石堂が、カメラに誘惑の目線。自慢のボディーもセクシーポーズを連発して見る者の心拍数を上げる。お風呂のシーンでは、トップを隠すだけの変形水着を着用。自らの手でバストやお尻を揉みしだくシーンは、その手つきに注目。浴室のシーンでは、バストのトップを隠しているが、身につけている衣装をすべて脱ぎ捨ててヌードにも挑戦している。 また、女教師風の衣装を着用したシーンでは、メガネをかけて白いワイシャツに黒の超ミニスカートを着用。前屈みになると、スカートからお尻が覗け、パンスト越しにパンティーが見られる。最終的に下着姿となるが、その過程がたまらなくセクシーだ。マッサージされるシーンでは、「気持いいいけど、恥ずかしい」と感想を述べており、石堂の素顔が垣間見られる作品となっている。 なお、同DVDの発売を記念したイベントが12月24日、東京・秋葉原のソフマップアミューズメント館8階イベントスペース(12:00~)で開催。同イベントは、中川朋美との合同イベントとなる。 根管治療  歯科x線

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯科治療の最新情報

ビジネスマンにたいしては歯も大切なことである。白く歯をみせる笑顔がもっと自信があるとみられる。でも、最近の歯科事情が知っているのか。 最近、男性向けエステのテレビCMや男性用化粧品の広告をよく目にする。より外見に気をつかう最近の男性が、体型や肌の次に手をかけたいのが、“歯”ではないだろうか。歯科矯正って、かつては「痛い、治療期間が長い、歯を抜かなければダメ」などのイメージがあった。でも、広告などを見る限り、「痛みは従来技術より軽減。治療期間は2年から1年に。歯を抜く必要なし」といった新しい技術が登場しているよう。実際はどうなのだろう? 日本矯正歯科協会の広報担当に聞いてみました。 「歯のしくみですが、見えている白い歯の部分である歯冠(しかん)の下には、歯根(しこん)が歯槽(しそう)という穴に歯根膜という線維を介してはまりこんでいます。歯が痛むのは、歯の矯正時に歯根膜が動くことで起こる炎症が原因。以前から、矯正するワイヤーが歯にかける力を弱めた技術は登場していますが、最新の装置でも、痛みが軽減するというものでもないようです。もちろん痛みには個人差があります。また、治療期間も2年から1年というのは誇張かもしれません。技術の進歩により従来よりは改善が見られるとはいえ、生体が矯正に反応する時間は基本的に変わりません。矯正は仕上がりの美しさという“質”が問われるもの。ケガの治療のように、完全に治った、と判断しづらい治療ですから、正しい技術で最後まで向き合ってくれる医師が欠かせません。また、誤解されやすいことですが、歯を抜かないのがベストとは限らないんです。仕上がりの美しさや、正しい噛み合わせを目指せば、歯を抜く選択もあるといえるでしょう」 なるほど、単に手軽でカンタンだから良いってワケじゃないんですね。では治療を受ける歯科医院を選ぶ際にはどんなことに気をつければ? 「歯科矯正治療は歯科の中でも非常に専門性の高い分野なので、専門開業をしている矯正歯科医院で治療を行うことをお勧めします。また専門医間でも、治療目標が異なる場合があることから、複数の医院で治療目標、期間、費用を含めた話を聞くのも良いでしょう。最近では歯並びの問題で悩む男性患者も増えていますが、適切な矯正治療を受けることで、笑顔に自信が生まれるのでは。その自信が周囲に伝われば、ビジネスシーンにおいてもきっと役立つと思います」 美しい歯並びを手に入れるためには、患者の視点に立って治療をしてくれる医師がなにより大事なんですね。 最近の歯の治療が痛みも軽くなり、治療時間ももっと短くなっている。 歯科材料

发表在 健康話題 | 评论关闭

治療した歯の注意点

みなさんは、金属で詰めたりかぶせたりした歯のほうが丈夫だと思っていませんか?これは間違いです。断然、天然の歯がよいのです。もちろん、虫歯になってしまったら、人工物で補わなければなりません。 歯の形は人工物で復元できますが人工物を支える元の歯は治療で削られ、かなり小さくなっているはずです。しかも接着剤が介在しています。3度の食事や歯ぎしりの重圧に耐え、唾液にさらされ、細菌が周囲に生息する環境で、どのくらいサバイバルできるのでしょうか。みなさんは、歯の詰め物や冠が何度か外れた経験があると思います。実のところ、成人では初めて虫歯になった歯よりも、以前に何らかの治療が施された歯の再治療のほうが圧倒的に多いのです。 修復物の平均使用年数は6.9年で、さらに外れた歯を再治療した場合、その後の修復物の平均使用年数は5.4年と短くなっています。つまり、治療された歯の手入れは、自然のままの歯より難しいのです。 人工物を製作する時はなるべく理にかなった形に歯を削り、精密な型を取り、歯にぴったり装着するよう神経を使いますが、どれほど精密にしても歯と人工物の間には、細菌の大きさからいえば、かなりのすき間ができてしまうのです。したがって、その間に歯垢が溜まらないようしっかり歯磨きする必要があります。 また、接着剤が加圧によって破壊されないよう、乱暴に噛むのは控えたほうがよいでしょう。詰め物が外れた人に原因を聞くと、アメを噛んだ時が多いようです。気をつけましょう。詰め物や冠を歯に装着している方は、虫歯を作ってしまった生活態度を反省しましょう。同じようにしていたら、嫌な思いをして治療した歯も、まだ虫歯になっていない歯も、ダメにしてしまうかもしれません。

发表在 健康話題 | 评论关闭

ジスロマック

ジスロマックは1日1回2錠、3日間の服用で歯槽膿漏の嫌気性菌に対して、強い抗菌力を発揮する抗生物質です。ファゴザイトデリバリーという特殊な性質により、感染局所に非常に大量に集結し、より強く、長期的(7日~14日)に抗菌力を発揮します。副作用が非常に少ない抗生物質であることも、特徴の一つです。 ファンギゾンシロップは、元々は歯槽膿漏の薬ではなく、体内の消化管にカンジダ菌(真菌)が増殖したときに使う薬です。ただ消化管からはほとんど吸収されないので、全身的な真菌感染症には効果がありません。 歯槽膿漏の薬として使用する場合には、通常の歯磨きの後、ファンギゾンシロップを直接口にいれ、その状態で歯ブラシなどで口の中に満遍なくファンギゾンシロップを行き渡らせます。30分間うがいをしないで、そのままにした後、ファンギゾンシロップを飲み込みます。効果は歯槽膿漏の程度により個人差がありますが、大体1週間で歯茎に違いが出てきます。また事前に歯科医院で歯垢や歯石を取っておいたほうが、より効果的です。 歯槽膿漏で歯が揺れて、歯茎も常に腫れているとのことで、いらっしゃった方です。かなり重度の歯槽膿漏でしたので、全体を治療する必要がありましたが、治療の一環として 歯槽膿漏薬(ジスロマックとファンギゾンシロップ)を併用してみました。また、奥歯がなくなったことによって、噛み合せが深くなってしまい、 前歯、残った奥歯、共に噛み合せの負担が過度に掛かっている状態でした。  歯槽膿漏の処置をすべての歯と歯茎に施し、 ブリッジタイプの差し歯で歯を繋ぎました。ややわかりにくいかも知れませんが、歯槽膿漏薬を併用したことにより、歯茎の 状態は治療前よりかなり改善しています。また、低くなってしまっていた全体の噛み合せを高くして、全体的に噛み合せを正常な高さに戻し、治療後差し歯によって安定した噛み合せの基本の状態を作りましたので、前歯、奥歯、共に負担が掛からないバランスの取れた噛み合せになりました。

发表在 健康話題 | 评论关闭

尿路結石

「まいったよ。夜中に急におなかが痛くなって、救急車で運ばれたら尿路結石だった」。中高年の男性からときどきこんなエピソードを聞きます。尿路結石は痛くて耐えられないものだと、激痛に襲われるイメージがありますが、まったく自覚症状がないのに検診の超音波検査で「結石があります」と言われる人が多くなっています。 尿路結石は、腎臓、尿管、膀胱、尿道に結石がある状態です。日本では、腎臓と尿管に結石がある「上部尿路結石」が95%を占めています。おもな自覚症状は、わき腹から下腹部にかけての激痛や血尿ですが、腎臓に結石がとどまっている状態では、まったく症状がないケースがあるのです。このような場合、治療は必要なのか。 決め手となる診断法として重要性を増しているのがCT検査です。現在および将来的に「結石が尿の流れをせき止めているか」、「感染を起こしているか」が、尿路結石で治療を行うかどうかを判断する大きなポイントです。 CT検査では、画像によって正確に診断できるため、結石の見落としが少ないことが大きな特長です。腎臓の閉塞の程度もよくわかるほか、結石が硬いものか、隙間のあいたスカスカのものかといった石の密度まで判断できるため、診断後、治療の選択が適切にできるというメリットがあるのです。 腎臓に結石があっても、尿の流れや感染に問題がなく、痛みもないという場合は経過観察というケースもあります。また、痛みを感じる尿管結石でも、結石の長径が5ミリ以下では、自然に排泄する可能性が高いとされています。つまり、手術が行われるのは、結石が自然に排出されず、閉塞や感染によって腎機能が障害されている場合です。 上部尿路結石の手術は、結石に衝撃波エネルギーを照射して砕き、尿中に排出させる「体外衝撃波砕石術(たいがいしょうげきはさいせきじゅつ)」が主流でした。機器の改良によって副作用や痛みが少なく、麻酔なしの日帰り治療が可能になり、患者の体への負担が軽減された反面、結石を砕く効率は低下しています。それにともなって、普及してきたのが内視鏡を用いたレーザー手術です。 尿の流れとは逆向きに内視鏡を入れて、結石を取ったり、レーザーで砕きます。この「経尿道的腎尿管砕石術」は、現在、治療数が増えてきました。また、尿管を通らないほどの大きな結石の場合は、皮膚から腎臓のほうに内視鏡を挿入し、結石を砕いて採取する「経皮的腎砕石術(けいひてきじんさいせきじゅつ)」が行われています。

发表在 健康話題 | 评论关闭