プレートが感染

近年、再手術の必要がない吸収性プレートは、患者さんへの負担が少ない上、金属プレートに遜色のない治療結果が得られています。開発当初のような炎症を引き起こすような症例は少なくなり、プレートの吸収には2~3年を要しますが、顎変形症の手術における臨床的有用性と安全性が報告されています。

ただし、本骨接合材は、比較的術後の荷重の少ない上顎骨や頭蓋骨の骨接合を想定しており、術後荷重の大きな下顎骨の骨接合は適応ではないとする報告も散見されます。化骨性繊維腫によるものかプレート感染によるものかわかりませんが、ご担当の先生の指示に従われることをお勧めいたします。

ただでも大変な顎変形症の手術後に術後感染を引き起こし、大変お悩みのことと思います。感染源については実際に拝見してみないと判断しかねます。早期のプレート除去につきましても、骨のくっつき具合や顎の切り方によって判断が異なってきます。場合によっては、補助的にチンキャップを用いて固定する場合もあります。

術後に感染が起きて肉体的にも精神的にも大変だと思います。しかし石亀先生同様、感染の原因についてはここで言及することはできません。また、プレートの除去の時期については手術法やプレートの材質や固定法骨の結合状態によって様々です。ただ、骨折の治癒期間については最短で1カ月であることを考えればさほど問題はないように思いますが、状況によっても変わってくるでしょう。

发表在 健康話題 | 评论关闭

根の先の治癒不全

神経をお取りすればムシバの痛みはなくなりますが、そのあとの歯髄を抜いた根の管には血行がなく免疫の働きが及ばないためそのままでは細菌が繁殖し根の先に炎症をおこします。根の治療は根管の中を緊密に封鎖して細菌の逃げ場をなくすことにより、からだのもつ自然な組織治癒を期待する施術です。歯根の破折や歯周病でもないのに歯肉が腫れる、噛むと痛むような場合歯髄を取った歯の治癒不全が疑われます。

根の先の病巣は基本的には本来の神経の管と、治療のため便宜的に拡大した空洞を充填材で緊密に封鎖できれば、細菌の生息場所がなくなり自然に治癒に向かいます。しかし再治療においては根の管の閉塞部や穿孔部の存在によって患部への追求が不可能のため確実な治癒がえられない場合もあります。

臼歯部位では3本の根の1本が治癒不全なだけで不快症状が解消しきれず、繰り返しの治療も無駄になることもあります。治療の困難な根の管の状態を示していますが、実際はこれらの組み合わせによりさらに問題を複雑にしている場合も認められます。このような状況では歯の内側からの保存的治療には限界があるため外科的に直接患部の病巣を取り除く治療として、根尖切除療法や歯牙再植治療をおこなうこともあります。 やりかえの根管治療はいずれにせよ治癒率が下がるのは当然です。

なお最近では、治療用レーザを応用しストレートの根管なら根尖部の殺菌や乾燥に効果が得られてきました。最新のエルビウム・ヤグ レーザには根管治療に特化したチップがあり今後根管滅菌の飛躍的な向上が期待されます。ほかにも治療用マイクロモータに取り付けられる根管拡大用の柔軟な小切削器具が開発され、やり換えでも根尖が穿く場合には非常にシステム化された治療が可能となってまいりました。 

また治療用マイクロスコープも一部に導入が始まり前方歯群の単純根管には非常に有効とされています。 しかしながら、湾曲根管を含めもっとも成功率が低くアクセスの困難な上下顎第二大臼歯や、ひとつの根に2根管も多い上顎の第一大臼歯にはミラーテクニックが必須なうえ、ラバーダム使用時に術者の手指・器材が視野を遮りやすく、根管の視認以上の処置にはまだまだ適用が難しいようです。微細作業も可能な簡便なファイバースコープの開発が待たれます。

发表在 健康話題 | 评论关闭

頬の内側の唾液が出てくる

唾液には、食べ物をある程度まで分解する消化作用、のみ込みの補助、食べかすや細菌を洗い流す洗浄作用、病原微生物に抵抗する抗菌作用、pHを一定に保ち細菌の繁殖を抑えるpH緩衝作用、歯の表面に被膜を作って虫歯を防ぐ保護作用、発音をスムーズにする円滑作用など、さまざまな働きがあります。

唾液腺付近との事ですが、唾液腺自体に何か問題があるのか、その付近が炎症を起こしているのか分かりませんので、今ご提示なさっている情報では、単に口内炎や歯周病ほか口内の病気の初期症状全般が考えられます。

唾液は、1日に1~1.5リットル分泌されています。口の奥には唾液をためておくタンクのようなものが3つあり、耳の下にある耳下腺が最も大きく、唾液の分泌量も一番多く、全体の約6割を占めます。あとの2つは舌の奥にある顎下腺、舌下腺で、3つの大唾液腺は左右両側に一対ずつあります。これらの大唾液腺のほかに、多数の小唾液腺が口中に分布しています。

唾液は大唾液腺から口の中に通じる管を通って出てきます。耳下腺の場合は、上顎の第二大臼歯辺りの、頬の内側にある耳下腺乳頭から出てきます。唾液腺は自律神経に支配され、口の中に食べ物が入ると機械的刺激や味覚などによって反射的に唾液が分泌されます。

また、酸っぱい物を見たりにおいを嗅いだり、食べることを考えただけで唾液があふれてきます。耳下腺からの唾液は、水様性でさらっとしています。また、副交感神経が優位でリラックスした状態だと水のような唾液が出ます。

お子さんは、耳下腺から出てくる唾液のことをおっしゃっているのだと思います。ただ、唾液は無味無臭なので、少し苦いという点が気になります。ずっと苦いようでしたら、口腔外科か耳鼻咽喉科を受診し、ご相談なさってください。

发表在 健康話題 | 评论关闭

舌小帯強直症

舌小帯強直症は、臨床でもよく見られ、舌小帯の短縮により舌の運動が制限され、その程度にもよりますが、授乳困難、言語障害、舌突出癖、咀嚼障害などの原因になるといわれています。

舌小帯が短すぎると、舌が充分に動かないため発音に影響して舌足らずなしゃべり方になったり、歯ならびやかみ合わせに悪影響をおよぼす場合があります。簡単な判別方法としては、思い切り「あっかんべー」をしたときに、正面から見て舌の形がハート形になるようだったら、舌小帯が短すぎる可能性があります。

舌小帯強直症は、望月らの分類によると、1度:十分開口させ、舌尖を挙上しても口蓋に届かないもの。舌尖がくびれて二つにみえるもの。2度:舌尖を挙上しても、咬合平面よりわずかにしかあがらないもの。3度:舌尖をほとんど挙上し得ないもの。に分類されます。

また、舌小帯強直症には、小帯が挙上訓練により伸展する粘膜性のタイプと伸展しない太い線維性のタイプがあります。舌小帯切除手術は、舌の運動障害や構音障害の有無によって実施されます。成人の場合は特に、術前の挙上訓練と瘢痕による強直を防止するために術後の挙上訓練が必要です。

舌小帯切除により、舌尖の挙上が可能になり、運動範囲は広くなりますが、発音障害は必ずしも改善するわけではありません。通常は、発音障害については3~4歳までに行えば、自然治癒も考えられますが、成人の場合、言語治療士などによる訓練を行わないと改善がみられない場合があります。

患者さんの回復に対する意欲が改善に影響することがいわれています。成人は、自分の意志でトレーニングを行いますので、協力がよく習慣化もされやすいこともあります。子供よりむしろ良いケースもあります。ただしやはり高望みはしないことです。

あごのずれに関しては、もちろん程度によりますが、骨格自体の改善を望まれるのであれば、矯正治療と手術を組み合わせた治療法が、必要かもしれません。一般に上顎あるいは下顎が前に伸び過ぎていたり、逆に顎が小さいなどで上下の歯の噛み合わせが大きくずれてしまっていたり、あるいは顔が非対称で歪んでいるような場合、「顎変形症」と呼ばれます。

このような状態ですとうまく噛めませんし、言葉がわかりづらいなどのいろいろな障害がでてきます。また口元が出ているなど容貌に悩むことも少なくありません。他にも前歯がでている、アゴが横にずれている、なども問題になってきます。

まだ小さい子供のうちは歯の矯正で対処できることもありますが、成人してからは医学的な理由からもなかなか矯正治療のみで治療することは難しくなってきます。現在ではこのような方々に対しては多くの場合、矯正治療に顎矯正手術を組み合わせることで、治療することが可能になっています。

发表在 健康話題 | 评论关闭

歯痕

歯痕は「舌圧痕」ともよばれ、舌の側面や先がギザギザした形に変形したものです。これは歯をくいしばり、舌に強く押し当てることによって歯型が付いたものですが、同様の型が頬粘膜にも付いている場合があり、それも歯痕に含まれます。

歯痕は病気ではないため治療の必要性はありませんが、舌が傷つきやすくなったり、頻発する口内炎や舌痛症によって慢性的な刺激が加わり続けると、舌ガンが発生する可能性もあります。歯痕の治療法は、何よりくいしばりに気をつけることです。就寝中の歯ぎしり対策には、歯科で作るナイトガードの装着が効果的です。

歯痕舌は、水分代謝が悪いため舌がむくんで、口の中でふくれた状態が長く続いたために、いつも下あごの歯に押し付けられているため歯型がついてしまうのです。脾(気)虚(脾とは、胃腸のことを指す。消化吸収力の低下のこと。)」に多くみられ、時に腎・膀胱の水液失調の時にもみられます。

全体にぼてっとして大きく厚みがある「胖大」のもまた、水分代謝が悪く、体に余分な水分がよどんでいる証拠=「水毒」です。これに「気虚」が重なると上記の「歯痕舌」が現れます。 反対に舌が痩せて薄いものは「痩薄舌」といいますが、「血虚」、「陰虚」などを示します。中身がないから痩せてるわけです。

发表在 健康話題 | 评论关闭

外れた顎の治療法

過度の開口やあくび・歯科の治療中に顎がはずれる人がいます。「顎がはずれる」というのは顎関節の脱臼のことで、大きく開口したために顎が前方に脱臼してしまったことを 指します。脱臼は、片側の場合もあれば、両側にまたがる場合もあります。開口したままになるので 唾液が流出してうまく話せない状態になりますので、早めに受診してください。なお、受診できない緊急の場合の一つの整復方法を説明します。

まず、患者をいすに座らせ、頭を固定します。次に術者が患者の前方に両足を開いて立ちます。術者は両手親指ガーゼなどを厚く巻き、その親指をはずれた顎の奥歯の噛む面に当てます。次に、顎の下縁を他の4指で保持し、顎をつかむようにします。顎を動かす準備が出来たら、いよいよ整復に入ります。

下方へ強く引き下げ、下げたまま後方へ移動させゆっくり関節へ納めるようにします。このとき、患者さんは強く噛むので術者は気を付けて下さい。回復後は、なるべく顎を安静にして下さい。脱臼が、長くかかった場合は違和感がとれるまで時間がかかるようです。しかし、整復後も受診して、うまく回復しているか診察してもらって下さい。

顎関節脱臼は、いわゆる「顎が外れる」という状態だ。どんな年齢層にも見られるが、特にお年寄りに多い。「顎の関節が外れると痛みが生じ、受け口になって前歯で食べ物をかめません。ただ、口は大体2センチほどは開くので、高齢者は自覚しにくいようです。また、総入れ歯だと家族の人も気付きにくく、見逃しやすいのです」(新谷教授)

偶然、関節が元に戻るケースもあるが、通常は自分では戻せない。そのまま放置していると陳旧性といって、関節が外れたまま固まってしまうこともある。また、偶然元に戻っても、再発を繰り返しやすくなる。

頻繁に再発を繰り返したり陳旧性になったりすると、日常生活に大きく影響するばかりか、治療でも手術が必要になる。「初期の段階なら、顎の関節を元に戻して口を開きにくくする弾性包帯や、チンキャップという装具を1~2週間着けると改善します」。

お年寄りは、顎の関節の靱帯などが衰えて締まりが悪くなるため、関節を外しやすい。早期発見するには、家族や介護している人はそれを念頭に置き、日頃から食べ方に注意するのが第一だ。「前歯でかめない、口をぼんやりと開いている、あるいは総入れ歯でいつもより入れ歯が外れるといったことに気付いたときは、顎関節脱臼の可能性があるので、早めに口腔外科を受診すべきです」

发表在 健康話題 | 评论关闭

痛くてものが咬めない方

痛みは主観的なものですから、それを客観的に測定するのは難しい面があります。患者さんによっては自身の痛みを社会的に理解してもらおうと、痛いと言ったり顔をしかめたりするなど、痛みを積極的に訴える行動=疼痛行動を起こすことがあります。こうしたケースはドクターショッピングにもつながり、医療費を圧迫する原因の一つともなって、欧米では社会問題化しています。

複数の診療科の連携、医科と歯科の連携など、チーム医療によるアプローチがすでに行われています。先ほど日本では顎関節症の原因が咬み合わせにあると考えられた時期があるとお話しましたが、欧米では咬み合わせが原因となるケースは低いと考えることがすでに主流となっています。

咬み合わせに原因がある場合、歯を削る治療などを行いますが、もし原因が他にあったとしたら、どうでしょうか。その患者さんは低い方の歯で咬もうとしてバランスが偏り、筋肉の疲労や、やがては炎症さえ起こしかねません。

TMDはさまざまなことが原因となり、場合によっては心理的な側面から探る必要もあるといえます。実際、うつ傾向やストレス、睡眠障害を伴う症例もみられています。また、二十代から四十代の女性に多い傾向もあり、性差やホルモンの影響から診る視点も求められることがあります。

冒頭述べましたように、TMDの治療を行う上では外傷や炎症、腫瘍、代謝性疾患など、顎関節に他の疾患がないことをまず除外する必要があります。診断はまず問診を行い、筋肉と関節の検査、そしてMRIによる画像診断をつけることが必要です。

その上で、理学療法や薬物療法、セルフケアの指導、湿布、超音波療法、痛みの神経の興奮を抑えるTENSなど、患者さんに応じたさまざまな治療法を考えていきます。医科の医師との連携も必要になりますが、日本ではまだ課題といえるでしょう。いずれにしても長期化する程治療も難しくなるため、気になる場合はできるだけ早い段階での受診をお勧めします。 

发表在 健康話題 | 评论关闭

煙草のヤニ

歯には意外と着色がついています。煙草をすう方はもちろん、コーヒーや紅茶、ワインなどをよく飲む方にも色素が沈着します。普段から余程念入りに歯磨きしていないと、着色汚れ=ステインが歯の表面に着いてしまいます。

ヤニ取り専用の歯磨き粉で磨いているだけでは、なかなかきれいに落とすが難しいステインですが、歯科医院で特殊な機械を使うことによって、比較的簡単に落とすことができるのをご存知でしたか?今回はステイン除去方法について解説します。

歯科医院によってはたばこのヤニや着色汚れを落とすために専用の機械=「ジェットポリッシャー」というのを備えているクリニックもあります。これは水と塩の微細粒子をジェットのように勢いよく歯に吹き付けて着色汚れを落としていきます。口の中が少ししょっぱくなりますが、歯が削れることなくステインだけを除去でき、器具の入りにくい歯の隙間などの汚れも落とすことが出来る優れモノです。

着いてから何カ月も経過している着色の場合、歯石と一緒に固まっている場合があります。この場合は歯石除去と一緒に行う必要があります。さらに、PMTCを仕上げに行うことで、歯の表面の細かな傷がつるつるになり、再び汚れが付きにくくなります。

歯には、タバコのヤニだけでなく、コーヒーの色素や茶しぶなど、さまざまな色素が付着します。こういう色素や汚れは、毎日どんなにていねいにブラッシングをしても、完全に取りきれないものです。またこの色素に歯石が沈着するとますます取れにくくなり、歯が汚れます。

歯石は、歯垢に唾液中のカルシウムが結合してできた細菌のかたまりですが、石のように硬く、ふつうの歯みがきでは取ることができません。しかも歯と歯ぐきのすきまにも入り込み、虫歯や歯周病の原因になるのです。このたまった汚れをとるために、口の中もたまには大掃除をする必要があります。そこでおすすめしたいのが、ティースクリーニングです。

歯の掃除 というと、歯垢や歯石の除去が一般的ですが、それだけでなく車をきれいに磨きあげるようにクリーニングする方法があるのです。種類としては、ブラッシングによるもの、超音波を使うもの、ジェット水流を噴射するやり方など、何種類かありますが、どの方法でもびっくりするほど黒いステインがとれて、我ながら驚かれることと思います。 きっと、「あれほどていねいに磨いていたのに、こんなに汚れていたのか」と、歯磨きに対する考えを一新させることでしよう。

发表在 健康話題 | 评论关闭

スポーツスプリント

スポーツスプリント、マウスピース、あるいはマウスガードと呼ばれています。スポーツの際の、けがの防止の目的で使用し、ラグビーや空手など、相手と激しくバトルする。スポーツをされる方には、必須のアイテムになっています。

スポーツ医学、歯学の分野では歯の損傷、歯ぐきの裂傷、顎の骨折などの防止だけでなく、脳震盪の防止にも、効果的とされています。また、マウスガード装着による安心感で、思いきったプレーができる。あるいは、装着してないときと比較して、よりパワーアップすることも、利点としていくつか報告されています。
 
スポーツスプリントとは、外力から直接歯を保護するほか、口唇、舌、頬が歯によって傷つくことを防止し、また上下顎の衝突を緩和することによって歯や歯冠修復物を保護しています。さらに顎関節への外力の波及やそれに続く頭頚部へのダメージを軽減して、脳震盪の発生などを防ぐ効果も期待されます。

別名、マウスピースともいいます。自社のヒロデンタル・ラボラトリーの、技工士みずから歯の形を患者さんの口腔内から読み取り制作しますので、自分の名前やマークを彫り込んだ様々な色のスプリントをご提供しています。

スポーツを目的としたスプリントには大きく2種類のスプリントがあります。噛み合わせ治療のためのマウスピースと歯を守るためのマウスガードに類するものがあります。 「マウスピース」は力を入れる時に歯をくいしばる動作をバランス良くすることで力が入る、身体のバランスが良くなり競技の集中力を高めるといった効果をもたらします。

このスプリントの使用例に似たものには、睡眠時の歯ぎしりなどの精神的な状況が起因する、歯、顎への負担を軽減する目的に使用するものも存在します。もう一方の「マウスガード」と呼ばれるスプリントは、自分の歯を守り、スポーツによっては相手の選手を万が一の事故から守ることにもつながります。使用の目的はさまざまですが、歯科治療の視点から、噛み合わせの重要性は高度な歯科治療と切っても切れない関係です。

发表在 健康話題 | 评论关闭

セットアップモデル

治療後の予測模型を「セットアップモデル」といいます。検査のときに採取した歯型やレントゲン写真等のデータをもとに、治療後のお口のイメージを石膏模型によって再現したものです。検査が終わり、診断時やドクターから治療計画の説明を受ける時など、治療を開始する前に、ご自身の治療後のお口のイメージを立体的に確認することができます。

また、診断時に作成された術後のセットアップモデルを、顎の動きを再現できる「咬合器」に装着することによって、治療後の患者様の歯の動きを具体的にシミュレーションすることができます。治療前に術後のイメージがつかめるので、より、治療計画への理解が深まり、納得して治療をうけられことができます。

従来の石膏模型に加え、最近はコンピューターによって、3次元的なセットアップモデルが構築することができるようになりました。その一つがバーチャルセットアップツール「3Txer」です。患者様の顎データに基づいたシミュレーションにより、矯正治療前から治療後までの歯の動きを表現することができるようになりました。

また、矯正治療前の診断時に抜歯・非抜歯の判定が容易になります。このように、ディスプレーで視覚的に、しかも具体的に歯の移動を見ることができるので、患者様もより治療中・治療後のイメージがつかみやすく、安心して治療生活を送れることと思います。

治療前に行ったシミュレーションでは、第二大臼歯を固定してセットアップを行っていますので、シミュレーションの画像では、第二大臼歯だけ取り残された画像になっていますが、実際の治療では第二大臼歯もコントロールしていきました。

術前に作成したセットアップと、実際に患者様を治療した後の口腔内画像を比較すると、ほぼ同じで、シミュレーションの精度の高さがわかります。特にデーモンシステムを用いることで、術後の予測が格段に向上します。また、矯正治療の臨床経験が豊富なドクターが適切な装置を選び、確かな治療をおこなうことによって、このような結果が導かれます。

发表在 健康話題 | 评论关闭