カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
标签归档:拡大鏡 歯科
象牙芽細胞
歯の表面は、「エナメル質」という人体でもっとも硬い成分で覆われています。その硬さは、鉄よりも硬く水晶と同じくらいです。ですから歯科医が歯を削るときの道具(あのキーンという言う甲高い音のする)「ダイヤモンドバー」には、その名の通りダイヤモンドの粉が吹きつけられているほどです。 「エナメル質」は、新陳代謝のない死んだ組織であり、皮膚などと違い、傷ついたり溶けたりと侵されても、再生しません。「エナメル質」の内側にやややわらかい部分の「象牙質」があります。「象牙質」は体積で言えば歯のほとんどを占めていて、歯の本体と言えます。「エナメル質」が死んだ組織であるのに対し、「象牙質」は神経終末が届いている生きた組織です。 虫歯等で歯が侵食されたとき、この部分まで達すると、最初に歯がしみると言う症状になり、虫歯に気づくことになります。「象牙質」はさらに奥にある「歯髄」につながっています。 「歯髄」は歯の心臓とも言えるところで、神経や血管の多く通ったやわらかい組織で、その周囲には象牙質をつくりだす象牙芽細胞があります。 「歯の神経を取る」と言う場合は、この歯髄を除去することを意味しています。歯髄を取ると歯の痛みはなくなりますが、それはその歯の「死」を意味します。歯が残っていれば、その後も噛むことの役割は果たしますが、象牙質の産生機能もなくなり、強度も弱くなり、硬いものを噛むと歯が折れてしまうことさえあります。 歯茎(歯肉)に隠れている部分は、どのようになっているのでしょう。この部分は、歯の見えている部分を歯冠部というのに対し、歯根部といいます。歯根部は薄いセメント質で覆われ、その内側は象牙質、外側は歯肉・歯根膜と結びついています。セメント質は象牙質よりさらにやわらかい成分でできています。 歯根膜は、歯を固定する土台である顎の骨(歯槽骨)と歯をくっつける役割をしています。 このように歯は、神経や血管のある歯の内部を、硬いエナメル質や歯茎で保護する構造になっています。 エナメル質が菌で溶けたり、歯と歯茎のすき間から菌が入り込んだりして、内部で炎症を起こすなど、歯や歯の周りが菌に侵されると、痛みが出たり、ひどいときには歯を失うこととなります。エナメル質や歯茎のケアに気をつけて、菌の侵食を防ぎ、歯や歯茎のなかの炎症を防いで、健康な歯で快適な食生活を送りましょう。