カテゴリ
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018 年十月
- 2018 年九月
- 2018 年八月
- 2018 年七月
- 2018 年四月
- 2018 年三月
- 2018 年二月
- 2018 年一月
- 2017 年八月
- 2016 年九月
- 2016 年八月
- 2016 年四月
- 2015 年十一月
- 2015 年十月
- 2015 年九月
- 2015 年八月
- 2015 年七月
- 2015 年六月
- 2015 年五月
- 2015 年四月
- 2015 年三月
- 2015 年二月
- 2015 年一月
- 2014 年十二月
- 2014 年十一月
- 2013 年六月
- 2013 年五月
- 2013 年四月
- 2013 年三月
- 2013 年二月
- 2013 年一月
- 2012 年十二月
- 2012 年十一月
- 2012 年十月
- 2012 年九月
- 2012 年八月
- 2012 年七月
- 2012 年六月
- 2012 年五月
- 2012 年四月
- 2012 年三月
- 2012 年二月
- 2012 年一月
- 2011 年十二月
links
タグ
ledライト 歯科用 led光重合器 led照射器 オートクレーブ コントラアングル スキンアナライザー スケーラー ハンドピース ホワイトニング ホワイトニング装置 光重合 光重合器 双眼 ルーペ 口腔内カメラ 嗽水 増速コントラ 根管治療 根管長測定 歯の矯正 歯科x線 歯科 ルーペ 歯科ハンドピース 歯科バー 歯科レントゲン 歯科医療機器 歯科口腔内カメラ 歯科器具 歯科材料 歯科機器 歯科機器 通販 歯科用 歯科用バー 歯科用ルーペ 歯科用双眼ルーペ 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科通販 歯科重合用光照射器 超音波クリーナー 超音波スケーラー 超音波洗浄器 超音波洗浄機 重合器 高圧蒸気滅菌器 高速ハンドピース
标签归档:歯科機器
口臭に関するお話
口臭の原因は、その90%以上が口の中にあり、においの元は、口腔内で発生するガスによるものです。口の中のにおいには揮発性窒素化合物、揮発性硫黄化合物、、低級脂肪酸などがあり、その中で、口臭の主な原因となるのは、揮発性硫黄化合物(VSC)です。超音波スケーラーで口腔内の清潔を守ることは大事です。 口の中が不衛生な状態でVSCは発生しやすく、特に歯周病の原因となる細菌がVSCの発生を促進します。高齢者ほど口臭のある人が多くなるのは、年を取ると共に歯周病に罹りやすいことも原因のひとつです。 口臭には1日の中でも特に気になってしまう時間帯があります。いくつかポイントを挙げますので参考にしてみてください。 1.朝起きた直後 朝起きた直後は、口の中が乾燥している上に唾液も粘ついた状態ですので口臭が特に強く発生します。自分でも自分の口臭に気付くほど強いです。 2.空腹時における口臭 お腹が空いて空腹状態になると、血液中にある代謝産物が影響して口臭が発生するようになります。特に朝食を抜いた場合には昼食前にかなり臭いが発生してしまいます。このように昼食前と夕飯前のお腹が空く時間帯には口臭が強く発生してしまうので、おやつを少し食べるなど、注意するようにしましょう。 3.緊張時における口臭 緊張したときや、興奮したときは口の中が一瞬で乾いてしまいます。口の中が乾いてしまうと唾液の分泌も止まってしまいます。唾液の量が低下すると口臭が発生してしまうと言う悪循環になります。アミン類というのは、肉や魚が腐敗した時に発生するニオイ物質でカダベリンやプトレシンなどがあります。これも、タンパク質が分解されて作られます。トリプトファンというのは、必須アミノ酸の1つです。牛乳から発見されたアミノ酸だそうです。体内では、エネルギー源になるのですが、緊張感などとの関係も報告されているそうです。歯科機器でよく検査しましょう。 トリプトファンの含有量の多い食品はチェダーチーズ・バナナ・卵黄・落花生 ということです。 アミン類というのは、肉や魚が腐敗した時に発生するニオイ物質で、カダベリンやプトレシンなどがあります。これも、タンパク質が分解されて作られます。トリプトファンというのは、必須アミノ酸の1つです。 牛乳から発見されたアミノ酸だそうです。体内では、エネルギー源になるのですが、緊張感などとの関係も報告されているそうです。トリプトファンの含有量の多い食品はチェダーチーズ・バナナ・卵黄・落花生ということです。
口臭をチェックする良い方法はあるのでしょうか
口臭は自分ではわかりにくいので、少しでも自分に口臭があると思ってる人は、なかなか自信を持って人前で喋りにくかったりしますよね。口臭をチェックする良い方法はないのでしょうか?人にチェックしてもらうのが1番いいとは思うのですが、なかなか頼みにくいです。歯科機器はよいでしょうか? そこで今回は、あなたがで簡単に出来る口臭のチェック方法を、いくつかお教えいたしますね。まずは自分の息を自分で嗅ぐ。これが簡単です。朝などの寝起き時は口臭が強い時なので、この時に口の前にガラスのコップを持ち、コップの中に自分の息を軽くふき入れ、臭いを嗅いでみます。 オキシドールとは、過酸化水素のことで、殺菌力があり、傷口の消毒などに用いられます。 口に入れることができるとは、意外に思われるかもしれませんが、オキシドールの容器の用法・用量を見てみると、「歯の清掃」などと書いてありますので、確認してみてください。超音波スケーラーは必要です。 ① 水で2倍程度に薄めたオキシドールでうがいをし、吐き出します。 ② 吐き出したオキシドール液に気泡が多いかどうか観察する。 学校の保健室で、キズの消毒をされた経験がありませんか?その時、傷口に気泡が発生しませんでしたか?もし、吐き出したオキシドール液に気泡がたくさんあれば、口臭が発生している可能性があります。 なぜなら、その泡は口臭の元となる、食べカスなどが残っているために発生するのです。 それを歯磨き後にしっかり口の中をすすいだ後に、口に含み、ガラガラとうがいをしてください。その時に口の中が磨き残しがあったりして汚い場合には、泡がたちます。 キレイな状態であれば泡が立たないため、磨き残しが無いかどうかチェックするために、やってみてもいいでしょう。しっかり歯を磨いているつもりでも磨き残しがあれば、それが原因で虫歯になり、口臭の原因にもなります。口臭は、卵が腐ったような臭いや硫黄のような臭い、カビ臭い等特有の臭いを持っていますので、そのような臭いがチェックで分かるようであれば、口臭治療や予防を積極的に行いましょう。
肝硬変が口臭の原因
病的口臭の特徴として、本人は口臭に慣れてしまって気が付かないこともあるので、注意が必要です。本人が自覚できない病的口臭に対して、周囲が迷惑するようならば、適切な方法で教えてあげることも必要です。 口臭は、病気や体調の変化を知る上でのサインになり、むやみに消してしまうことはよくありません。いつもの自分の臭いを知ることで、体臭や口臭で体の変調や病気に気づくこともできます。 肝硬変が原因で口臭を発生することがあります。肝硬変も糖尿病と同じように代謝性疾患のひとつで、ほかに肝性昏睡(肝機能障害)、尿毒症(腎機能障害)や骨粗鬆症、関節リウマチなどがあります。 肝硬変や肝性昏睡ではアンモニア臭の独特の口臭がします。正常な肝臓は、臭いを発生する物質を分解する働きがありますが、慢性肝炎などで肝臓の働きが落ちてくると、臭い物質を分解しきれずに口臭になってしまいます。肝硬変の原因としては、お酒を飲みすぎると肝硬変になるといわれていますが、日本では意外と少なく、アルコールだけによって肝硬変になる人は、全体の10%ぐらいだといわれています。 肝硬変の原因として多いのは慢性肝炎から肝硬変へと進行するもので、C型肝炎が約50%、B型肝炎が約20%だそうです。C型肝炎では急性肝炎から慢性肝炎に進行するのに10数年、慢性肝炎から肝硬変へと進行するのに20〜30年かかるので、肝硬変は高齢者に多いようです。超音波スケーラー で清潔を守ることは大事です。 また、B型肝炎は母児間感染が多いので若年者にも肝硬変になる可能性があるそうです。 肝硬変に口臭が注目されているみたいです。まずは高たんぱく、高エネルギー食を心がけることで、肝硬変の口臭に近づきます。その中でも、口臭は肝硬変をはじめ、糖尿病などにも改善の効果があるということですから驚きです。 肝硬変を改善するために、口臭における注意点もあるみたいです。ダイエットなどとは異なり、口臭にも様々な種類があるのです。高たんぱく高エネルギー食が有効というのは、口臭から始める肝硬変への主な特徴といえます。 肝硬変に口臭をするためには他にもいろいろな方法があるようです。そして現代の平均的な日本人の食事は既に高たんぱく高エネルギー食ですが、口臭を取り入れることで改善します。上手くバランスよく、適量をとることによって口臭を行っていくことが大切です。実際のところ、日本で多いのはアルコール性ではなくウィルス性の肝硬変のようで、それにも口臭が効くみたいです。 肝硬変は経過の長い長期的な治療が必要な病気の一つです。短期間では治療できないですが、忍耐強く、マイペースで徐々に改善されていくが大切です。日頃から、体重・腹囲の確認や、定期的来院を実行してください。以上、肝硬変の自覚症状についてでした。 肝機能の低下が原因の口臭であれば、肝機能を正常な状態に戻してやることで症状は改善します。まず暴飲暴食やアルコールの摂取を控えるなど、思い当たる悪習がある場合は、生活習慣を改善しましょう。 栄養面としては、ビタミンB1やB12、ビタミンC、タウリン、クルクミン、メチオニン、フラボノイド、食物繊維などが肝機能の正常化に有効です。対象の食物を摂ったり、サプリメントを摂取するなどして、必要な栄養素を摂取することが大切です。しかし、これらは肝臓の疲れなどに有効な方法であり、実際に肝炎などの病気を患っている疑いのある人は、まず然るべき専門機関(歯科機器)を受診する必要があります。
なるべく歯を抜かずに
従来、日本で行われてきた矯正歯科治療は、多くは「第1小臼歯」という奥歯を4本抜いていました。しかし、この方法では前歯はきれいに並んでいても奥歯がしっかり噛めないといった問題も起こっていたのです。そうした問題を解消するために必要なのが、「なるべく歯を抜かずに治療すること」です。 抜かない矯正(床矯正)とは、健康な歯をできるかぎり残していこう、という考え方にたった矯正歯科の治療法です。あごの幅を広げて歯並びを改善しますので、歯の並ぶスペースを作るために別の健康な歯を抜くようなことは極力いたしません。 また、床矯正では歯並びの問題を生活習慣の面からも改善していきます。咀嚼訓練(噛む力のトレーニング)を行い、歯並びに悪い影響を与える習慣を直していくことで、歯とあごが正常な機能を発揮できるようにします。 元からあった歯がきれいに並び、噛む力がしっかりとつけば、顔を形づくっている上あご・下あごの骨の成長がうながされます。そうして、顔立ちも立体感のある整ったものになっていくのです。当クリニックでは、床矯正治療を通じて子供たちの「よい顔」をはぐくんでいきたいと願っています。 矯正歯科(歯科機器)治療では、歯を抜かないと治療ができないという考え方が定着しています。確かに抜歯をすれば歯並びの矯正は比較的簡単に行えますが、下記のような問題を引き起こす可能性があるのです。 1.残りの奥歯がうまく咬み合わない 2.歯の数が減るため、奥歯に負担がかかる 3.抜いたスペースに奥歯が移動し、咬み合わせが悪くなることが多い 4.前歯を後退し過ぎることになりやすく、口元に張りがない顔つきになりやすい 5.前歯が後退することにより、下顎運動の適切な誘導路を失う 6.前方の凸凹が解消できても、大臼歯部に不正咬合が残ることがある 7.臼歯の前方移動により、奥歯の咬み合わせが低くなり、顎関節症を起こしやすい 8.歯並びがこじんまりと小さくなり、舌の居場所が小さくなり機能が悪くなる 大臼歯(親知らずを除いた一番奥の歯)を後方へ下げられるスペースがある場合、歯列全体を後方に下げることで歯をきれいに並べるためのスペースを確保します。 ※親知らずが生えている場合は、後方へ下げるスペースが無いので親知らずは抜歯する必要があります。 元々歯列のアーチが狭い方は、歯列のアーチを拡大することで歯をきれいに並べるためのスペースを確保します。 骨格によっては、拡大することでほほ骨から顎にかけての顔貌が張り出した印象になったり、治療後に後戻りしやすくなります。 軽度の不正咬合のケースでは、歯を抜かない矯正歯科治療が適している場合がありますが、歯をきれいに並べるためには十分なスペースが必要とされる不正咬合のケースでは、無理な顎の拡大等は後戻りの原因となります。不正咬合の状態によっては、やはり抜歯が必要不可欠と診断される場合があります。そのようなケースでは、患者さんに抜歯の必要性と、抜かずに治療した場合のデメリットをご説明しています。それに対して、超音波スケーラーで口腔を清潔を守ることも大切です。
歯間ブラシの使い方
歯ブラシといっても、毛の硬さや長さ、大きさなど、無数にあります。 ひとことで言うと、そのひとの今の状態に適合した歯ブラシを使うことが重 要です。はぐきが弱っているときに、硬すぎる歯ブラシ(歯科機器)を使うと、かえって 傷つけてしまうこともあります。また、あまり大きすぎと磨く目標がうまく つかめずに磨く能ヲがかえって落ちてしまうこともありますね。 というわけで、歯ブラシの選択はなかなか難しいところもあります。 できれば、行き付けの歯医者さんで自分の今の状態にあった歯ブラシを歯医者さんや歯科衛生士さんに聞いてみるのが一番ですね。 また、手に持って動かして磨く一般的な歯ブラシのほかにも、最近は電動歯ブラシというのもありますよね。 最近の電動歯ブラシは、かなり改良されてきてますので、使っていけないこ とはないのですが、決して電気の力で汚れを落としているわけではないので、電動歯ブラシだから大丈夫という過信は禁物です。 ですが、体が不自由でうまく歯ブラシを使うことができない方などには、と ても有効だったりもします。説明書をよく読んで使うこと、わからないとき にはやはり歯科医院で相談にのってもらいましょう。 最近は、いろんな薬効成分の歯科材料入った歯磨き剤がいろいろとありますね。 虫歯ではフッ素(歯科材料の入ったもの、歯周病予での各種薬効成分、各種ビタ ミンや歯を白くとアパタイト... 確かに効果はそれなりにあると思いますが、やはり大事なのは日ごろの機械 的なブラッシングが第一でしょうね。 最初は使いづらいかもしれませんが、慣れればむしろ、しないと気持ち悪いくらいです。うまく使いこなせない人は、ハンドル付きフロスを使うといいかもしれません。 歯と歯の間にかなり隙間がある場合は歯間ブラシを用いたほうが良いでしょう。歯間ブラシも太さが色々ありますから、歯の隙間に合う太さを選びましょう。 基本的な食べものによる歯の汚れは、唾液が十分に出ていれば落とせます。ただ、歯と歯の間の汚れはとれません。ですから、歯ブラシよりむしろデンタルフロスや歯間ブラシのほうが重要だといえます。 最近キシリトールガムが普及していますが、キシリトールは白樺や樫の木から生成される糖アルコールで、砂糖に近い甘味を持つ天然の甘味料です。ミュータンス菌が乳酸を作り出すときのえさにならないので、虫歯の原因になりにくく、長期的にとると、ミュータンス菌の数を減少させることも観察されています。 すでに入れ歯(義歯)の人は、入れ歯が合わないと周囲の歯や歯茎に傷をつけ、歯周病を悪化させることもありますから、義歯の調整をしてもらうという意味でも検診が大切です。また、義歯には大量のバイオフィルムがつきますから、毎日清掃する必要があります。毎晩寝る時は必ず義歯をはずして、水の中に入れましょう。 歯と歯の間の根本の隙間を掃除するためのもので、とくに奥歯は歯ブラシの毛先が歯と歯の間に完全には入っていかないので、歯周病や口臭の予防として、とても有効です。 試しに歯磨きしたあとに歯間ブラシを通してみれば、ほとんどの人がプラーク(歯垢)がついてくると思います。毛先につくねっとりした黄色の汚れがプラークです。プラークは、ばい菌と栄養になる食べカスが歯の表面にくっついたもので、歯と歯を支える骨を溶かして行くので、これを綺麗に掃除することが、虫歯と歯周病の予防になります。さて、歯間ブラシにも、まっすぐなものや、毛先がゴム状のものがありますが、奥歯の間を磨くことを考えると、上で紹介したような、柄がついて、先が曲がっているタイプで、毛先が細かいものをお勧めします。 ・毛先がゴムのまっすぐタイプの物奥にいれにくいのと、隙間が小さい人は、ゴムが硬くていたい。 使用上の注意としては、歯の隙間のサイズにあったものを使うこと。ほとんどの方はSSくらいのサイズでいいと思うのですが、狭いところに無理にいれると、出血したり、歯茎を痛めてしまうので、いたくない範囲で使い、痛い場合はサイズを小さくして行くことをおすすめします。2サイズくらい場所によって使い分けるのが理想です。
顎関節症の検査法
顎関節症といえば、顎の付近から音がする、口を大きく開けることができない、あごが痛いというのが3大症状です。 その症状のひとつである、口が開かなくなるのは、顎間接の中にクッションの役割をしている関節円板がすれてしまって、スムーズにアゴの関節が動かなくなって引き起こるケースです。口腔内カメラでよく検査しよう。 自然に治るような軽症の状態ならいいのですが、口が開かない状態のまま放置しておくと、筋肉のコリや炎症などによって痛みが出てきて、仕事や日常生活さえ送るのがままならないような重症の場合もありますので注意が必要です。そういったことから、口が開かなくてもしかすると顎関節症かもしれないと思ったら、まずはお医者さんに診察してもらうことが改善への一番の近道となります。 顎関節症という病気をご存知ですか?顎関節症は、10代後半から20代の女性を中心として、50代・60代の女性にも起こりやすい病気です。このサイトでは、顎関節症でお悩みの方のために、たくさんの情報を紹介しています!まずは、顎関節症について理解するために、顎関節について勉強しましょう。”顎関節症とは?”のページで、顎関節についても詳しく説明しています。顎関節症の主症状としては、”口を大きく開けたときに、顎が思ったとおりに動かず、カクンカクンといやな音がする””顎の関節に痛みがあり、口を開けにくい”などの痛みや不快感・音の症状が挙げられます。 顎関節症では、顎の異常が主症状ではありますが、そのほかにも肩こりや頭痛・不眠・目や鼻の不快感なども引き起こすことがあり、その原因が顎関節症である。ということに気づかずにいる人も多いようです。顎関節症の症状のページで詳しく紹介していますので、自分が顎関節症かも?と思っている方は、あなたの症状と見比べてみてください。 顎関節症の治療についてのページは特に詳しくお話しましたので、ぜひしっかりとご覧になってください。日常生活でちょっと注意することが、顎関節症の治療にはとても大切なことを知りましょう。 「毎年4月になると、花粉症と顎がだるいので憂鬱でした。今年も花粉症はあるのですが顎のだるさは全くなくなりました。私はインプラントもしなくてよかったですし、治療をして本当によかったと思います」 顎関節症の全ての治療がこのような大がかりになるわけではありません。治療の原則にもとづいて行われるならば、異常な接触がある場所をこのように少し削り、咬み合せを少し(歯科機器)調整するだけで治療できるケースもあります。
舌扁桃炎や膿栓による口臭について
扁桃腺というと、風邪をひいた時に腫れるというイメージがあります。特に子供の場合はよく腫れることが多くわりと身近な言葉ではあります。 扁桃腺はもともと鼻や口から入ってくる細菌やウィルスが体内に入るのを防ぐ目的があるのですが、そのため、細菌などがつきやすく、腫れやすくなってしまいます。扁桃腺は表面上多くの穴が開いており、その穴に雑菌や細菌などが溜まって膿栓ができるのです。この膿栓は通称「臭い玉」とも呼ばれており、強烈な臭いを持つもので、口臭もかなりきつくなります。超音波スケーラーは必要です。 しかしながら、この膿栓は除去してもまた雑菌などが溜ればできてしまいます。また扁桃腺炎を繰り返すと膿栓はできやすくなると言われています。そしてこの膿栓はできやすい人とできにくい人がいて、できやすい人は結局再発を繰り返すことになってしますのです。この膿栓を自分でとったりする人もいるようですが、取る時に扁桃腺の部分を誤って傷つけたりすることもありますから必ず歯科機器で除去してもらうのがよいでしょう。 膿栓は,吸引で除去してしまう治療の他,「いんか」を洗浄する治療,また高周波の電気を流して,「いんか」の表面ごとつぶしてしまう治療などがあります。 このように,膿栓の治療をしてしまえば,扁桃腺口臭の原因の元を除去できるため,扁桃腺口臭はなくなることになります。また,扁桃腺口臭の原因として,口呼吸で呼吸をしていることが考えられます。口臭は,口の中が乾いた状態のときに発生しやすいとされています。口で呼吸をしていると,それだけで口臭の発生を招いてしまいやすいことになるのです。扁桃腺口臭は,歯周病などと比べて手術などの治療方法になるため,少し厄介な種類の口臭です。しかし,扁桃腺口臭が気になる場合には,早めに医師を受診して診察を受けることがひつようだといえます。 また,扁桃腺口臭が気になる場合でも,自分で処置をしようとすると危ないことがあるのでやめておきましょう。 喉の奥の免疫組織や、舌の奥の部分(舌根部分)には多数の免疫細胞が存在して、常時取り込まれる外気に対して免疫活動を行っています。 基本的に重要な機能ですが、口呼吸や安静時唾液流量の不足などから乾燥したり、物理的・化学的刺激によって過敏に反応するようになり、ひとたび過敏になると慢性化していきます。 扁桃腺などの過敏な反応に対して、物理的に炎症産物をとりのぞくことはおろかなことです。そのためによりいっそうに過敏になるし、物理的に取り除いたとしても新たな免疫反応を惹起させるだけです。耳鼻科医の専門的な診断と指導を受けてください。 それよりも、過剰な免疫反応を引き起こしてしまうような要因に対する防衛が大切で、口呼吸(があれば)の是正や、口腔内乾燥をいかにして防ぐとか、本来の口腔生理機能の改善に努めたほうがいいのです。いろいろな対策の積み上げが成果につながるでしょう。物理的に取り除くことは一時的な対症療法に過ぎず、むしろ悪化させていくことのほうが多いです。耳鼻咽喉科を受診して、確実な診断と治療を受けるといいでしょう。その上で、生活習慣的要因の克服や生理機能の強化方法については自宅でも行えることです。 また、ロ臭の原因となることから、あなたのようにロ臭が気になるのであれば治療の対象となります。治療法としては、膿栓の吸引や陰窩洗浄、高周波電気で陰窩の表面をつぶしてしまう電気凝固術などがあります。いすれも外来で気軽に受けられる治療ですので、治療の必要性も含めて耳鼻咽喉科の医師とよく相談してみて下さい。
口臭測定器について
口臭は自分では気付きにくく、他人も指摘しにくいデリケートな問題です。そのため、気付かずに過ごしていることも少なくありません。家族など親しい人にチェックしてもらうのが良い方法だと思いますが、これに抵抗がある人もきっと多いはずです。 なぜ自分で口臭に気がつかないのでしょうか―。そもそも自分の体内からのニオイは感じにくいという解剖学的な構造があります。さらに、同じニオイを嗅いでいるとそのニオイに慣れてしまう「順応」というメカニズムがあるためです。まず、コップを用意します。そのコップに息を吹き込んで、手で蓋をします。しばらく深呼吸して、その後コップの中のニオイを嗅いでみます。この方法でニオイを感じるようなら、口臭があるといえます。 実際にどのくらいの口臭があるかは、専門の施設で確かめてもらうと良いでしょう。 口臭測定器(歯科機器)でチェック口臭測定器というものが実は売られてます。口臭測定器に息を吹きかけると口臭があるかないか測定してくれるものです。大きさもカセットテープぐらいの物なので、持ち運びに便利ですよね。また、口臭測定器には、カワイイキャラクターキティーちゃんのものなどもあります。女性が持っててもかわいいので恥ずかしくないですね。また、値段も¥1000ちょっとのものがありますので、エチケットに1ついかがですか?「口臭」は常に変化してます。(食べもの・体調などで)口臭測定器で測って、口臭がないと思っても、その時は口臭がないのであって、数時間後に口臭がする可能 性はあることを理解しておいて下さい。 口腔外科ではこのような正確に口臭を数値的に計測できる機器を用いて、口臭の原因を特定します。中には他人は口臭を感じていないにもかかわらず、自分は口臭がきついのではないかと非常に悩んでいる方がいらっしゃいます。でも実は口臭はひどくないと本人に認識するためにこのような口臭計測器を利用することも多くあります。 「自分は口臭がひどいのではないか?!」と悩んでいる方は、ぜひお近くの口臭計測器のある口腔外科へ行き口臭の数値的確認を行ってみてはいかがでしょうか。もし本当に口臭がきついとしても、口腔外科にて具体的な症状を確認することが出来、口臭を治すための具体的な治療方法もわかるはずです。口臭の計測は健康保険適用外です。またその検査料金も相場はなく各口腔外科、病院でさまざまなのが実情です。口臭計測器を用いた口臭計測を口腔外科や病院で依頼する場合は事前に検査料金をしっかり確認しておきましょう。「こんなに高いなんて聞いてない!」そのようなことにならないように注意してくださいね。超音波スケーラーはよく役に立ちます。 (1)ポータブル口臭測定器 アメリカの歯科医院では、口臭治療においてハリメーターが適用されています。日本でもすでに200以上の歯科医院に導入されていますので、お近くの歯科医院でも口臭をチェックすることができるかもしれません。ハリメーターは、アメリカのインタースキャン社の製品であり20年以上の技術の蓄積により生まれた装置です。 (2)10億分の1単位で測定 ハリメーターは、口臭の主な原因と言われるVSC(揮発性硫化化合物)に対して、parts-per-billion(10億分の1)単位で検出します。ハリメーターは高精度な検出結果をもたらすので、より正確な口臭チェック方法とされています。人の嗅覚で口臭を感じ取る単位がppbです。したがって、口臭のチェック方法としてこの単位レベルで測定できる事が口臭測定器としてきわめて重要なことになるわけです。 (3)口臭測定は歯科医院で ハリメーターによる測定と歯科医師の経験値による官能測定を組み合わせる口臭測定診断でより正確な口臭チェック方法を行うことが可能になります。ハリメーターによる口臭チェック方法、口臭測定を行っている歯科医院では以下のような方法で口臭のチェックを行っています。
歯科恐怖症について
恐怖症とは、ある特定の状況や物に対してだけ、他の人には理解できないような理由から、極度の不安や恐怖を抱く精神疾患です。 例えば、対人恐怖症は、人前に出たり話したりするときに、赤面する、からだや手がふるえるといったものですし、自分の体臭・表情・視線などが気になるなどといった症状の「体臭恐怖症」、「表情恐怖症」、「視線恐怖症」もあります。 3月12日、シドニー大学の特殊歯科医療科の「Special Needs Dentist」のチームが一般社会の「歯科恐怖症」を5年間調査し、その結果を発表した。(訳注:残念ながらこの報道には、一般的な歯医者怖いという気持ちは述べられているが、歯科治療=巨額の出費という恐怖については述べられていない) 社会階層としては、40代の女性の間で歯科恐怖症がもっとも強いという結果も出ており、「歯医者」という言葉にさえ、歯科機器に怖を感じる人がいると報道されている。また、歯科治療とは関係のない虐待、心理的外傷、口腔顔面外傷を体験した人も歯科医に恐怖を感じる傾向がある。 また、歯科治療技術がかなり進歩してきたにもかかわらず、西洋諸国の国民の40%が今も歯科医の椅子に座ることを考えるだけでも恐怖を感じるとしている。最近、電話で行った調査で、歯科医に恐怖を持つ人は、歯科医の治療予約するまでに平均17日間ひどい痛みを我慢しており、歯科医に恐怖を持たない人の場合はわずか3日で歯科医に行く気になっている。 歯科恐怖症を克服する最善の方法は予防をしっかり行うことです。なぜ歯の治療に痛みを感じるのか、それは虫歯が重くなってから治療を受けるからです。歯を多く削らなければならなかったり、 神経を抜くために麻酔をかけなければならなかったり。そういった手間と負担のかかる治療をうけるからこそ、 痛みも伴うようになるのです。軽い虫歯の段階で治療をすれば痛みを感じることはほとんどありません。 といっても虫歯の予防はなかなか難しい面もあります。毎日歯を磨いているはずなのに気が付いたら虫歯になっていた、 ということも少なくありません。そんな虫歯予防に歯科を役立てるのです。定期口腔内カメラ健診や歯石の除去、歯磨きの指導、 フッ素の塗布などを受けることで虫歯予防、あるいは早期発見・治療を行うことができます。
舌側矯正は見えない矯正治療
歯科矯正をしたいけど、歯科機器であの針金や装置が気になる!もう少し目立たない装置はないかな? と思って、歯並びは気になるけど、歯医者に相談すると表側の装置ばかり勧められる。歯科矯正への第一歩がなかなか踏み出せない患者さんは多いかもしれません。そこで、この『見えない矯正・裏側(舌側)矯正』ではそんな疑問が解消をする裏側矯正と見えない矯正を中心に紹介しております。見えない装置は、大きく分けて2つ。1つは歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側)法です。裏側矯正もう1つは、透明な取り外しができるマウスピースの矯正法です。 マウスピース矯正は、症例に限度がありますが、裏側矯正は、ここ5年で裏側装置がどんどん改良され、より違和感の少なく、発音のしにくさも改善されてきています。裏側矯正装置も何種類かありますが、患者様にとってベストのものを選択しております。また、表側の目立たない矯正法として、セラミック矯正、デーモンクリア、インプラント矯正等の最新矯正装置取り扱い。様々矯正法取り入れ、痛みを少なく治療期間の短縮を心がけております。さらに、むし歯や歯周病予防に重点をおき、歯ブラシ指導や歯のクリーニングも行っていきます。超音波スケーラーも必要です。 第一のメリットです。モデル、接客業、営業職など、目立つ矯正装置をつけることが不可能な方、また矯正治療をより審美的に受けたい方々には大きなメリットです。この方法がなければ、矯正治療を受けられない方々も数多くいらっしゃいます。 歯の表側のエナメル質へのダメージがない 舌側矯正は、名称のとうり舌のある裏側から矯正装置をつけて行なう方法です。矯正治療では表からでも裏からでも、ワイヤーを入れるブラケットというレールを歯に接着いたしますが、場合によりこの操作によって、接着部分のエナメル質の光沢が減ることがあります。 舌側矯正は虫歯になりにくい。意外な感がありますが、歯の裏側は、常に装置が唾液で洗浄されているため虫歯のリスクは少ないことが、いわれております。口腔内の唾液のでる穴は、歯の裏側の歯肉の部分に非常に多くみられ、舌の動く効果と相乗して、矯正装置についたよごれを洗浄するものと考えられております。しかしながら、歯ブラシ等のよる清掃も必ず必要であることは変わりません。 Social6は、優れたコントロール性能で軽度から中度の前歯の叢生や空隙閉鎖の治療の際に、上下6前歯のみに使用します。 アライナーに変わる選択肢として、アライナーと比較してより高度な治療結果が期待出来ます。従来のSTbと比較して、アーチワイヤーのパッシブなスペースが拡がり、より大きなアーチワイヤーでも、よりローフリクション(少ない摩擦)になりました。 切端部はシングルウィング設計になったことで、ブラケット間の距離が更に長くなりました。また、ボンディング(歯への接着強度)の信頼性が高まりました。それによって、より咬合側にブラケットを配置する事が出来ますので、ストレートワイヤーでの治療が可能になりました。