标签归档:光重合器

歯周病と骨粗しょう症

お口の健康と骨の健康は、一見関係がなさそうに思えます。しかし、閉経により女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減少すると、骨密度が低下して骨粗しょう症を発症するリスクが高まるだけでなく、歯周病も悪化しやすいことがわかってきています。カルシウムの摂取は歯周病予防にも骨粗しょう症予防にもなるので、とくに更年期の女性は積極的にとりましょう。   歯周病は、歯周病原細菌に感染することで歯周組織に炎症が起こる病気で、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、肺炎など、全身の病気とかかわりが深いことがわかっています。骨粗しょう症もその一つです。   骨粗しょう症は、骨の量が減ってもろくなり、折れやすくなっている状態、もしくは骨折を起こした状態のことです。骨は常に、古い骨を壊して新しい骨を作り出す「骨代謝」をくり返して強度を保っていますが、骨粗しょう症ではこのバランスが崩れて骨を作る量よりも骨を壊す量の方が多くなり、骨がもろくなってしまいます。   骨密度は20歳頃でピークに達し、その後は年齢とともに少しずつ低下していきます。そのため骨粗しょう症の患者さんは中高年に多く、とくに60歳代以上の女性によくみられます。   女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、骨の吸収を抑える働きがあるため、閉経に伴って女性ホルモンの分泌が大幅に減少すると、骨密度も急激に低下してしまうのです。男性も年齢とともに骨密度が低下しますが、女性のような急激な変化はみられません。   骨粗しょう症の原因はほかにも、運動不足、栄養の偏り、お酒の飲み過ぎなどの生活習慣や、喫煙、ステロイド薬などの薬剤、バセドウ病、関節リウマチ、糖尿病といった病気の影響もあります。   骨粗しょう症が進行すると、ちょっと転んだだけでも骨折しやすくなります。高齢者では骨折をきっかけに介護が必要になったり、寝たきりになることが多いため、骨粗しょう症対策は重要です。 重合器 光重合器 歯科用 光重合器          

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

 歯間ブラシの適切な使い方

う蝕(虫歯)や歯周病ができやすい(発症しやすい)のは、歯ブラシが届かない歯と歯の間(歯間部)。デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシで取りきれない歯垢(プラーク)を取り除くのに有効、かつ必須ですが、不適切な使い方だと、歯垢(プラーク)が取り除けなくて残るだけでなく、歯肉を傷つけて、悪化させてしまう恐れも。正しい使い方を身につけましょう。   口腔ケアの中心となるのは、毎日の歯磨きです。ブラッシングの方法は「きちんと歯磨き、できていますか?」でご紹介しましたが、ブラッシングだけで汚れ(歯垢:プラーク)を落とし切るのは困難。歯ブラシの届かない歯と歯の間にはう蝕(虫歯)や歯周病ができやすい(発症しやすい)ので、ブラッシング時には、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯垢(プラーク)を取り除きましょう。   ただし、不適切な使い方をすると歯垢(プラーク)が取り除けなくて残るだけでなく、歯肉(歯ぐき)を傷つけ、悪化させることがあるので、歯科医院で適切な使い方を教えてもらうことをおすすめします。   歯間部の汚れ(歯垢:プラーク)を、歯ブラシだけでは完全に除去できない理由は、歯間部歯肉の形態と組織構造にあります。歯間部歯肉はコルと呼ばれ、形態的には鞍状形態(凹面形態)をしています。このくぼみに、歯垢(プラーク)が停滞しやすくなります。また、歯肉は構造的に角化が粗な弱い上皮組織になっていることから、歯周病菌が侵入しやすく、歯周病になりやすいのです。   デンタルフロスは、ナイロンやポリエステル、テフロンなどの繊維でできた細い糸です。糸巻き状で必要な分だけ切って使うタイプと、デンタルフロスに持ち手を付けたタイプ(ホルダー型デンタルフロス)があります。 糸巻き状のデンタルフロスを使う場合は、30~40cmほどの長さに切って両端を両手の中指に巻きつけ、親指と人差し指でつまんでピンと張ります。歯と歯の間にデンタルフロスを差し入れる際、歯と歯の接触部分(接触点)をデンタルフロスが通過するときに少し抵抗がありますが、ノコギリを引くように前後に少しずつ動かしながら入れていくようにします。接触点を通過したら、裏側(舌側、口蓋側)歯肉(歯ぐき)との境目(歯肉溝もしくは歯周ポケット)の位置まで、デンタルフロスを移動させたら、歯と歯肉との境目の部分からゆっくりと上(接触点)の方に数回動かして歯垢(プラーク)をこすり落とします。 この際、絶対に、逆の方向(接触点から歯と歯肉との境目の方向)にデンタルフロスを動かさないように注意してください。その理由は、(ちょうど、糸でようかんなどが切れるように)歯肉がデンタルフロスで切れてしまう可能性があります(「フロスカット」という)。   次の歯と歯の間をきれいにするときには、フロスの新しい部分を使って同様に行います。 ホルダー型デンタルフロスも、使用法の原則は同じで、ノコギリを引くように前後に少しずつ動かしながら歯と歯の間に挿入し、裏側(舌側、口蓋側)歯肉(歯ぐき)との境目からゆっくりと上(接触点)の方にそっとこするように動かします。   なお、デンタルフロスが途中で引っかかったり切れたりする場合は、う蝕(虫歯)や充填物等の不適合の可能性があるので、歯科医院を受診しましょう。歯と歯の隙間が広いときは、デンタルフロスより歯間ブラシを使うとよいでしょう。   しかし、最近は、サイズの小さな歯間ブラシがありますから、予防手段としてもたいへん有効です。歯間ブラシは、接触点直下から裏側(舌側、口蓋側)歯肉(歯ぐき)との境目にワイヤー部分をそっと沿わせて,ゆっくりと2~3mm前後に動かして、歯垢(プラーク)を取り除きます。歯間ブラシには、柄がまっすぐなタイプとL字型がありますが、前述の動きで有効に歯垢(プラーク)を除去するためには、ワイヤーがある程度しっかりしたL字型が適しています。歯間ブラシの太さもさまざまですが、歯と歯の間に無理なく入るサイズを選びましょう。   注意したいのは、歯と歯の間への歯間ブラシの単純な出し入れだけでは、裏側(舌側、口蓋側)歯肉(歯ぐき)との境目の歯垢(プラーク)は除去できません。そればかりか,大切な歯と歯の歯肉(歯間乳頭)を押し下げてしまいます。なお、使用後の歯間ブラシは、流水できれいに洗って乾燥しやすい場所に保管してください。   デンタルフロスや歯間ブラシの不適切な操作法では、歯垢(プラーク)が除去できないばかりか、歯間部歯肉を痛めて喪失させてしまいます。ぜひとも、歯科医院で正しい使用法の指導を受けましょう。 光重合器 光照射器

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

一生を自分の歯で過ごす

「一生を自分の歯で過ごす」・・・誰もが理想とするところでしょう。しかし、人生も後半にかかると虫歯や歯周病などで、歯を失ってしまい、入れ歯やインプラントなど人工の歯に、頼らざるを得なくなってしまった方が多いのが現実です。   入れ歯と言うと、痛くて噛めない、かたいものは噛めない、話しにくい、違和感があるなど、あまり良い印象が持たれていないかも知れません。   しかし、ピッタリと合った入れ歯を入れることができれば、食事も楽しくなるし、話しやすく、口元もすっきりして、かえって若く見えることにもなるのです。最近では入れ歯の技術も進歩して、より自然の歯に近い状態まで機能を回復できるようになっています。いろいろな入れ歯の方式を紹介しましょう。   クラスプ(ばね)を使った入れ歯・・・健康保険がきく入れ歯なので、多く利用されています。近くの歯にクラスプという留め金をかけ、支えとして安定させます。残った歯を削らずにすむ、安く使用できる、などのメリットがある反面、異物感がある、着脱が面倒、支えの歯に負担がかかり悪くなってしまうリスクがある、クラスプが丸見えなので見栄えが良くない、などの短所があります。   アタッチメント方式・・・クラスプを使わない部分入れ歯の方法です。残った歯にクラウンを被せ、そのクラウンに溝や凹をつけて、それらにぴったり合う出っ張りや凸を持った義歯にはめ込む、というような方法で入れ歯を装着します。さまざまなアタッチメント(取付け具)を使った方式が開発されています。いずれの方法も、土台となる健康な歯を削ることになりますが、安定感があり、歯への負担も少なく、見た目もすっきりします。   マグネット(磁石)式アタッチメント・・・残った歯に磁性材料、その歯に被せる人工歯のついたクラウンの裏側に磁石をつけて、吸着させます。着脱が簡単なことが特徴です。テレスコープ(二重のクラウン)型アタッチメント・・・テレスコープとは「望遠鏡」の意味です。二重の筒で焦点を調節する望遠鏡のように、残っている歯に土台となるクラウンを接着します。それに人工歯のついた第二のクラウンを被せ、歯のない部分を補います。   入れ歯をピッタリとフィットさせるには、微妙な調整が必要です。また、アタッチメント方式の入れ歯は、現在では健康保険は適用されません。治療方法や費用も含めて、歯科医師と十分に話し合いながら治療を進めて、自然の歯に負けない入れ歯を手に入れてください。 光重合器 光照射器 led照射器 歯科

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

口腔衛生にいっそう気を配る必要

人間の体の中には、善悪様々な細菌が住み着いていて、その数は100兆個を超えると言われています。口の中にも多くの細菌がいて、それらの一部が、虫歯や歯周病の原因となっていることはご存知のとおりです。 そしてさらに、口の中の細菌が、体のほかの部分に入り込んで、別の病気を引き起こすケースがあります。口に入れた食べ物が、誤って気管に入ってしまって、思わず咳き込んでしまった経験はどなたにもあると思います。 通常、人間は食べ物が口の奥やのどを刺激すると、無意識のうちに食道に導きます(嚥下反射)。さらに、誤って気管に入ることがあっても、咳をして食べ物が肺に入らないよう対応します(咳反射)。しかし高齢者の方や、脳梗塞などで脳に障害が残ってしまった方などは、これらの機能がうまく働かず、唾液とともに口のなかの細菌が肺に進入して(誤嚥)、肺炎を引き起こすケースがあります。 特に、免疫力の弱っている高齢者の場合、肺炎が悪化して死に至ることもあります。高齢者の口の中は、若い人に比べて、唾液が少なく細菌が繁殖しやすい環境でもあり、口腔衛生にいっそう気を配る必要があります。 寝たきりの方や介護が必要な方で、肺炎に悩まされている方も多くいらっしゃると聞きますが、家族や介護者がブラッシングなどプラークコントロールを行うことで、軽減することができます。 虫歯や歯周病などで炎症がある場合、これを適切に処置しないでおくと、そこから血管中に細菌が混入することがあります。この状態を菌血症といい、免疫力の低下した病人や高齢者では、敗血症へと進行するケースがあります。 敗血症は、血液のなかを繁殖した多くの細菌が循環し、悪寒・発熱・嘔吐・下痢・倦怠感などの症状が出るほか、いろいろな臓器が障害を起こしたり、重症のケースでは、敗血症ショックを起こして死亡することもあります。また、歯周病で歯槽骨吸収が進むと、歯周病細菌をはじめとする口腔内細菌が影響して、血液中に血栓ができやすくなったり、動脈硬化を進行させるとされています。 糖尿病と歯周病の関係も密接で、歯周病になると血糖値コントロールを阻害すると言われています。逆に糖尿病の高血糖や血液中のブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こしやすくするとされていて、片方の治療が進むと、もう一方の症状も改善する傾向があります。口は全身につながっています。日ごろから、口の中を健康に保つことで、「口は災いの元」とならないようにしたいものです。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭