标签归档:歯科用ルーペ

喫煙が歯周組織に与える影響

タバコの煙には、ニコチンやタール、一酸化炭素をはじめとする数百種類の有害物質が含まれています。喫煙が、がんや心臓病、脳卒中、高血圧など多くの病気に悪影響を与えることはよく知られていますが、タバコの煙が最初に通る口の中も、その影響を免れることはできません。日本歯周病学会によると、喫煙者は非喫煙者に比べて2~8倍も歯周病にかかりやすいといいます。   1毛細血管が収縮して歯肉(歯ぐき)の血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に供給されなくなる。 2唾液の分泌が少なくなり、う蝕(虫歯)や歯周病の原因菌が増殖しやすくなる。 3体の抵抗力が弱まり、傷ついた歯周組織を修復する能力が低下する。 日本歯周病学会の歯周病分類(2006年)では、喫煙関連歯周炎(periodontitis associated with smoking)と診断します。   歯肉(歯ぐき)からの出血は、歯周病を発見するサインの一つです。ところが喫煙すると歯肉(歯ぐき)の血流が悪くなるため、歯肉(歯ぐき)が炎症を起こしても出血しにくく、かつ、歯肉(歯ぐき)もメラニン色素が沈着し黒ずむため、炎症反応をわかりづらくし、自覚を遅らせ知らない間に症状が悪化して歯を失う恐れがあります。   また、喫煙者は歯周病の治療効果が得られにくいことがわかっており、非外科治療、外科治療(歯周組織再生治療,インプラント治療を含む)の経過も思わしくありません。歯周病は成人が歯を失う大きな原因ですが、喫煙者が歯を失うリスクが高いことを裏付けるデータがあります。   厚生労働省や日本歯科医師会が推進する「8020(ハチマルニイマル)運動」では、高齢になっても自分の歯で不自由なく食事を楽しめるよう、80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標にしています。   国立がん研究センターの多目的コホート研究によると、現在または過去に1日に21本以上タバコを吸う男性が9本以上歯を失う(歯が20本以下になる)リスクは、非喫煙者の約2倍。なかでも過去に31年以上喫煙経験のある人では、非喫煙者に比べて約3倍も歯を失うリスクが高くなるという結果が出ました。   この調査で、喫煙本数が多いほど、また喫煙年数が長いほど歯を失うリスクが高まる傾向が確認されました。調査対象のなかで女性の喫煙者が少なかったことから、女性に関しては分析を行っていませんが、男性と同様の結果が予想されます。喫煙者が歯を失うリスクが高いことは、そのほか国内外のさまざまな調査でも明らかになっていますし、受動喫煙でも歯周病のリスクが高まるという報告もあります。   喫煙は歯周病だけでなく、歯の着色や歯肉(歯ぐき)の黒ずみ、口臭も引き起こしますから、お口の健康を守るためには禁煙が欠かせません。禁煙をすると数週間で歯肉(歯ぐき)の血流に改善がみられるなど、歯周病のリスクは確実に軽減します。 歯科用ルーペ 重合器 歯科用拡大鏡      

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

歯周病菌で感染性心内膜炎が起こることも

歯周病菌が血液によって運ばれて血管や心臓に達すると、命にかかわる病気が起こることがあります。口腔ケアはお口の健康にとどまらず、全身の健康の源です。   心臓病(心疾患)は、日本人の死因でがんに次いで2番目に多く、平成22年には約19万人が亡くなっています。全死亡者数の約16%を占め、なかでも狭心症や心筋梗塞などの「虚血性心疾患」が原因で亡くなる人が多くなっています。(厚生労働省「平成22年人口動態統計」)。   心臓は、体のすみずみまで血液を送るポンプの役割を果たしています。この心臓に酸素や栄養を供給する血管を冠動脈といい、冠動脈の血流障害によって起こる病気を虚血性心疾患といいます。   虚血性心疾患の大きな原因は動脈硬化です。血管壁にコレステロールなどがたまって、血管が厚く硬くなるのが動脈硬化で、進行すると血液の流れが悪くなったり、血栓(血の塊)ができて血管がふさがることがあります。   狭心症は、冠動脈の動脈硬化が進んで内腔が狭くなり、血流が滞った状態です。心筋に十分な酸素や栄養を供給できずに、胸の痛みや圧迫感などが起こります。発作は通常、数分程度で治まります。   また、心筋梗塞は、血管壁にたまったコレステロールを覆う膜が破れて血栓ができ、冠動脈が完全につまって心筋が壊死してしまう病気です。胸の痛みが30分以上続き、意識を失うこともあります。壊死した心筋は元には戻らず、治療が遅れて壊死が広範囲に及ぶと、心臓の機能が失われて死に至る危険があります。   このように命にかかわる狭心症・心筋梗塞と、歯周病との関連が指摘されています。血流に入り込んだ歯周病関連細菌や炎症性物質が動脈硬化を促進すると考えられているのです。動脈硬化を起こしている血管から歯周病関連細菌が見つかることもあり、しかも、歯周病の症状が重い人のほうが、歯周病関連細菌が心臓の血管にまで達している割合が多いとの報告があります。   歯周病と心臓病との関係に関するメタアナリシスによると、歯周病があると、心臓病を伴うリスクは、15%~37%上昇することが報告されています。さらに、適切な歯周病の治療を行うことで、血管内皮機能の改善効果を示す報告もでてきています。     血液によって運ばれた細菌が心臓の内側の膜(心内膜)や弁膜に感染して、炎症を起こすこともあります。これを「感染性心内膜炎」といい、発熱、心雑音、皮膚や白目の点状出血、関節痛、筋肉痛など、さまざまな症状が起こります。歯周病関連細菌は、感染性心内膜炎を引き起こす細菌の一つです。   感染性心内膜炎はそれほど多い病気ではありませんが、合併症を起こし、命にかかわることもあります。心臓弁膜症や先天性の心臓病がある人などではとくに注意が必要で、口の中を清潔に保つことが大切です。   とはいえ、乱暴にブラッシングするのは逆効果です。歯肉(歯ぐき)が傷つき、傷口から歯周病関連細菌が血液中に侵入しやすくなってしまいます。 歯科用品 歯科用ルーペ 光重合    

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

残った歯に金属のバネ

残った歯に金属のバネ(クラスプ)を引っかけて、人工の歯と義歯床(人工の歯肉)を固定します。バネの代わりに磁石などで固定する方法もあります。歯を数本失った場合でも部分入れ歯は可能で、歯がすべてない場合は、義歯床をあごに密着させる「総入れ歯(総義歯)」となります。   残った歯を削る必要はなく、取り外しが簡単なので洗って清潔を保てます。また、噛み合わせに不具合が生じたときは修理することができます。しかし、ブリッジに比べて噛む力が劣るほか、部分入れ歯の位置によってはバネが目立ち、見た目が気になることがあります。さらに、バネをかけた歯の負担が増えるため、口腔清掃の管理が悪いと、歯周病が進行してその歯の寿命が短くなる場合もありますから要注意です。   あごの骨に金属でできた人工の歯根を埋め込み、それを土台に人工歯を取り付けます。審美性に優れ、顎(あご)の骨にしっかりと固定されているため自分の歯に近い感覚で噛めるのが利点です。また、健康な歯を削る必要もありません。   外科手術が必要で、人工の歯根があごの骨にくっつくまでに3ヵ月から半年ほどかかります。顎(あご)の骨の量や健康状態などによっては、インプラント治療を行えない場合もあります。歯周病がある人は、インプラント治療の前に治しておくことが大切です。しかし、インプラントの根には、歯と違って、セメント質や歯根膜がありません。   インプラントには健康保険が適用されず、医療機関によって異なりますが1本当たり数十万円の治療費がかかります。ブリッジや部分入れ歯は、一般的な材料を用いる場合は健康保険の適用となりますが、健康保険の対象外となる材料や治療法もあるので、歯科医から十分に説明を聞き、納得してから治療を受けるようにしましょう。   また、いずれの方法も治療が終わったら後は安心、というわけにはいきません。人工の歯はう蝕(虫歯)になることはありませんが、自分の歯よりも汚れがつきやすく、ケアを怠っていると健康な歯や歯肉(歯ぐき)にも悪影響が及びます。下記のようなセルフケアとともに、歯科医院での定期的な検診が必要です。 土台となっている歯がう蝕(虫歯)や歯周病になりやすいので、歯ブラシのほかに歯間ブラシも使って、ていねいにプラークを取り除きましょう。バネのかかる部分がう蝕(虫歯)や歯周病になりやすいので注意しましょう。   部分入れ歯は、取り外して普通の歯ブラシで水を流しながら洗います。バネや義歯床も磨き残しのないようにしてください。力を入れてゴシゴシとこすると、部分入れ歯に傷がつき、かえって汚れがつきやすくなるので気をつけましょう。部分入れ歯専用のブラシや洗浄剤も市販されています。   インプラント周囲炎」といって、細菌が繁殖して人工歯根が入っている部分に炎症が起こることがあります。インプラント周囲炎は通常の歯周病より重症化しやすいので、インプラントの付け根は歯間ブラシを使って念入りにケアしましょう。 歯科用品 歯科用拡大鏡 歯科用ルーペ        

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

医院と患者さんの信頼関係も強まり

「予約をしたのに、ずいぶん待たされた」とか、「歯が痛いのになかなか診てくれなかった」という経験がある方は多いと思います。現在、ほとんどの歯科医院が予約制を採っていますが、一部の専門分野の医院を除いて、新患・急患を随時受け付けているところも数多くあります。 そのなかで、予約の方と随時受け付けの新患・急患の方をどういう順番で診るかは、歯科医院ごとにそれぞれの考えがあるので、一概には言えません。しかし、仮に予約を最優先にしている歯科医院でも、来院された時点で、ズキズキと激しく痛んでいるような急患の方は、あまりお待たせするわけにはいきません。 そのことが、時には予約の患者さんのお時間をいただいてお待ちいただくなど、どうしてもご迷惑をおかけすることがあります。もちろん、多くの歯科医院は、予約の患者さんをあまりお待たせすることになりそうであれば、ご説明して、了解を得ることもしております。 逆に随時受付で来られた患者さんも、予約の方の時間をやりくりして診察してもらうことを理解して、多少の時間の余裕をもって来院されると、イライラせずに待てるかもしれません。 予約に関して、患者さんにお願いしたいことは、予約の日時を守りましょう、ということです。前回の診療のときに、患者さんのご都合を聞いて決めているのですから、なにか急用が入らない限り、ご来院は可能でしょうし、予約時間に来られることで、患者さんご自身の待ち時間も少なくできるのです。 歯科診療は、実際に診察するドクターだけでなく、衛生士や技工士他、多くのスタッフが関わっています。予約の患者さんが来られないと、ただ時間が空いてしまうだけでなく、スタッフ全員の士気も落ちますし、技工士が患者さんの来院に間に合わせるために、前日遅くまでがんばったのに、結局、患者さんは来られなかったというようなこともあります。 急用で来られなくなった場合も、ご連絡をいただければ、次回の予約をあらためて入れることで診療が途切れてしまうことも防げますし、空いた時間に別の患者さんを診てあげることもできます。 歯科医院は予約の患者さんと随時受付の患者さんをうまく調整して、できるだけお待たせしないようにしながら、治療に最善を尽くし、患者さんは医師の指示と予約の時間を守り、両者が協力して治療を続けていくことで、医院と患者さんの信頼関係も強まり、ひいてはより良い治療につながっていく、ということは言えるでしょう。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

歯の浮くようなセリフ

「歯の浮くようなセリフ」は、聞いても決して愉快にはならないように、実際の歯が浮く感じがするのも、愉快なものではありません。例えば、疲れてくると歯が浮くという方もいらっしゃると思いますが、これはどういう症状なのでしょう。 歯の根の部分と骨(歯槽骨)の間には、緩衝材の役割をする歯根膜という膜があります。 歯が浮く、噛み締めると痛いという症状は、この歯根膜の毛細血管がうっ血して腫れ、炎症を起こしている場合が多いようです。 歯根膜は周りを骨に囲まれているので、腫れると歯を持ち上げる形になり、わずかですがまさに歯が浮いてしまうのです。疲れたときには、首や肩の血行が悪くなって、肩こりを起こすことがありますが、これと同じで、歯根膜が血行障害を起こすことが歯が浮く原因のひとつです。 これもまた肩こりと同じですが、ひどくなると眼が痛くなったり、頭痛がしたりと、からだのほかの部分にも悪影響が出てくるので、疲れが原因と考えられるときは、無理をせず休養を十分にとって、症状を和らげましょう。 歯が浮く原因にはほかにも、硬いものを食べたとき、無理な食べ方をしたとき、歯を食いしばるような強い運動をしたときなどにも、歯根膜が圧迫されて痛んで炎症を起こすケースがあります。噛みしめ癖のある人や、お酒の飲みすぎなどで、起こることもあります。 歯が浮く症状が、疲れたときなど一過性のものであれば、あまり心配はありません。しかし、むし歯や歯周病が原因で炎症を引き起こしていることもありますし、普段は痛みや腫れを感じない初期のむし歯や歯周病が、疲れたときや風邪のときに、菌の活動が活発になって、症状を悪化させることがあるので、浮く感じが長引いたり、たびたび起こるようであれば、一度歯科医に診てもらうほうがよいでしょう。

发表在 健康話題 | 标签为 | 评论关闭

若くても歯周病にはなりやすい

食事をしていて、何となく歯がざらざらしたり、歯が溶けたような感覚ってありませんか?でも、必ず虫歯につながる訳ではありません。歯を溶かすプラークと歯を守る唾液が戦っているんですね。口の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。 自分では鏡を使ってもなかなか見れないだけに、虫歯の状態を目の当たりにし、これからはこんなにひどくなる前に予防しようと思いました。その際、上の前歯の横の歯と歯茎の間を触られ、ギリギリ痛む箇所がありました。これが進行すると歯周病になると言われ、歯茎が他の歯と比べると数ミリ衰退してました。歯周病なんてお年寄りの病気・・・と思っていましたが、成人の半数以上が歯周病と言っても過言ではないそうです。 若くても歯周病になることがあります。 歯周病の中には、「歯肉炎」と「歯周炎」の2種類があります。歯ぐきにだけ炎症がある。 歯肉炎は、小学生でも起こり、あまり年齢には関係ない。 症状としては、歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血で ひどい場合は痛みを伴うこともある。:歯を支えている組織全部に炎症がある。 「歯肉炎」か「歯周炎」かの判断は、レントゲン撮影や歯ぐきの検査をしないとわかりません。20歳でも「歯周炎」になることもあるので、 歯の根管治療ということではなく、歯ぐきのチェックを受けるほうが 良いと思います。 歯周病だけでなく、虫歯も歯を清掃することにより予防できる 病気ですから、あなたあった歯磨きの方法も併せて指導して もらうと良いでしょう。 厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、15歳~24歳の6割以上もの人に歯肉からの出血や歯石の沈着などの歯肉炎と関連する所見がみられます。 歯槽骨が溶ける歯周炎にまで進行してしまっては、元通りにするのはむずかしいのですが、歯肉炎のうちなら、日常のケアをきちんと行えば治ります。歯と歯肉の境目に、ハブラシの毛先をきちんと当ててみがきましょう。 歯周病菌の中でも、非常に悪性の高い菌が5種類あり、その有無と数を調べる歯科用ルーペ検査が「細菌検査」です。菌を調べることでその治療法が明確になり、積極的に予防がすすめられるのです。 その中で心臓疾患に深く関わる菌や若くても歯周病を進行させてしまう菌があると、30代でも歯を支える骨を失ってしまう可能性があります。まずは「予防」を意識することから。そのきっかけ作りとして、細菌検査を受けることをおすすめします。お口の中の汚れは、毎日のブラッシングだけではどうしても取りきれないもの。その残ってしまった汚れを、歯科衛生士が専門の器械を使って除去する処置を「PMTC」と言います。 PMTCをすることで、バイオフィルム(細菌のかたまり)が破壊され、虫歯菌、歯周病菌などの力を弱めることができます。また、PMTCの仕上げとして行われるフッ素塗布(※)によって歯質も強化され、虫歯の予防につながるのです。こうなるとほぼ全ての歯を抜歯しなくてはなりません。どんな名医でも治療することは不可能です。ですので、若いからとたかをくくらず、定期的なお口のチェックとクリーニングが大事です。

发表在 健康話題 | 标签为 , | 评论关闭